TENELEVEN

2012/4/25 新宿PIT-INN
ナスノミツルのリーダーバンド、TENELEVENのワンマンライヴです。このバンドは結成以来活発にライヴ活動を行っており、先頃ファーストアルバムもリリースしたばかりですが、なぜか縁がなくて私がライヴを見るのはこれが初めてです。以前から私向けぽい評価を数多くみているだけに、満を持してのワンマンライヴ(しかもナスノは別のバンドのライヴで「このバンドでピットインに出るのが夢(笑)」と語っていたこともあった)だけに、期待大です。この日のライヴはレギュラー編成のナスノ(b)、坂口光央(kb)、南方美智子?(kb)、山本達久(ds)、ササキヒデアキ(video)に加え、レコーディングにゲスト参加した中村達也(ds)、そしてさらに当日になって渡部沙智子(vo)も参加し、まさに勢ぞろいといった顔ぶれになりました。

ステージ向かって奥側左からナスノ、南方、手前側左から山本、坂口、中村という並び。ササキはステージ左下の位置でビデオ機材を操作。ナスノはBASS OVERDRIVE、Shin's Musicのファズ、ヴォリュームペダルを使用。目立たないポジションのとり方がこのバンドにおける彼の立ち位置をよく表している気がします。山本はヤマハの1タム1フロアのセット。客席からみて横向きにセットを配置。南方はノードエレクトロ、コルグの古いアナログシンセ(型名は未確認)、サンプラーを使用。坂口はキーボードとその上に乗せた音源モジュールまたはエフェクターを使用。2人ともステージ上にアンプを置いて鳴らしているため、ステージ近くでもドラムやベースの音に負けない音圧が出ます。CDではわからなかった役割分担は、南方がリフやフレーズの大部分を担当し、坂口はキーボードよりもエフェクターや音源モジュールのつまみ類を操作して、電子的なエフェクト音を作るのが大半を占めるというバランスでした。これはちょっと意外で面白かった。中村はグレッチの1タム2フロアの低音重視のセット。カウベルや2つのアイスベル(スタンドには逆向きでセットされている)が特徴的。

1.まずは中村、ササキが入らない4人での演奏からスタート。坂口の電子ノイズとシンセパッド音、南方のリングモジュレーションがかかったピアノのような音色の演奏から静かに立ち上がり、アルバム6曲目の"Discovery"がスタート。ナスノの単音・単一コードのベースと山本のマレットを使ったドラムによるリズムが入り、南方がコンボオルガンのような音色での演奏にスイッチし、徐々に盛り上げていきます。このパートが終わると、以後はアルバム未収録の曲が続きます。南方のコルグのシンセによる5拍子のバッキングリフを中心にした演奏へ移行。以後もこうした形でさまざまな場面がメドレー的にシーケンスする形で演奏は続いていきます。次はナスノのベースリフが3拍子と思わせて、他パートが入ってくると実はアクセントをずらした4拍子だったとわかる場面へ。ここで南方はシンプルなアナログシンセリフを手弾きで、坂口は独特の速いパッセージを重ねていきます。その次はナスノのファズベースによる、ゆったりとした叙情的な展開を中心にした場面へ。中間部では南方のオルガンソロも入ります。最後は速いテンポの7拍子のリフとリズムを中心にした展開へ加速し、これがカットアウトして終了。結局1曲目以降はCDには未収録のマテリアルで展開し、約30分で前半は終了。集中力のあるソリッドな演奏でした。

2.後半はササキと中村が入っての演奏。ササキのビデオがステージ後方に投影されるため、ステージ上はほぼ真っ暗に。しかもメンバーがステージに出てくる前に照明が落ちてしまったため、位置につくのに一苦労でした(特に中村が(^_^;))。映像が入ると多少ステージが明るくなりますが、映像が届かない中村の位置だけはさすがに少し照明が加わっていました。

後半はアルバムの2曲め"Cloud"から始まり、以後はほぼアルバムの流れ通りに進行していきます。山本&中村のツインドラムによる重く、自由に拡散していくリズムに、アルバムとは異なる南方のトレモロギターを模した音色による重苦しいマイナーコードの展開が入り、まるでピンク・フロイドか、(映像の効果も相まって)GOD SPEED YOU! BLACK EMRERORを思わせる場面が続きます。山本と中村のツインドラムは両者のスタイルの違いと反応のよさがうまくかみ合って、前半の1ドラム時の集中から一転して果てしなく拡散していくような音空間に。この対比は非常に面白い。続いて"Split"へ。ベース&シンセの速いリフに加え、山本がシェイカーを持ち出し、リズムが自由に出し入れされる場面に。ここでは山本が異なったBPMもリズムを上乗せするなど、ポリリズミックな展開も多く見られます。続いて"Migrator"。南方が操作するサンプラーから出されるヴォイスループをキューに、3連系の落ち着いたリズムを中心にした展開へ。ここでは中村の1ドラムで、山本は休みかと思いきや叩くまねだけしています(^_^;)。続いて"Coyote"。渡部沙智子が客席後方から現れ、南方のピアノ音色と彼女の高音のスキャットヴォーカルを中心にしたミステリアスで静的な場面へ。アルバムでも場面転換として効果的なパートでした。このパートが終わるとヴォーカルの人は退場し、最後の"Schulze"へ。シンセのシーケンスがどんどん転調していき、そのたびに演奏の疾走度が増していく場面へ。坂口の電子音はまるでフィードバック&ファズギターのように聞こえます。このあたりの2ドラムが煽りあってがんがんテンションを上げていく場面はROVOにも匹敵するド迫力。ここで本セットは終了。ここまで約45分ほど。

3.アンコールセット。中村が入ったということでこれまでライヴでは演奏していなかった"Dark Side of the Moonflower"を演奏することに。アルバムでは中村がドラム、山本が3拍子系のメタルパーカッションという分担でしたが、ここでは2ドラムによる編成で。ナスノ「この曲をやるのは最初で最後かも」中村「呼んでくれればいいのに〜(笑)」再び中村入りでライヴでこの曲が聴ける日は来るんでしょうか(^_^;)。

事前情報通り、私の好みにぴったりの素晴らしい演奏でした。CDをちょっとだけ聴いた感じではジャーマンロック色が強いかなという印象もありましたが、実際に聴くとそれだけではなく本文中にも挙げたフロイドやGY!BE、さらにエルドンなんかとも共通する要素なんかも感じられて、非常に面白かったです。変拍子度の高い前半の曲も良かったし、今後の活動にもぜひ期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page