山本精一
2012/5/29 渋谷Bar Isshee
山本精一のこの会場では3カ月連続となるソロライヴです。ギターインスト、歌ものときてこの日は全曲カバーという趣向。以前に新宿の裏窓でこの形のライヴを行ってたそうですが、この時は会場の狭さもあって見ている人はそう多くないだけに、見逃せない企画です。この日は入場順が来場順ではなく抽選による整理番号制(おもちゃのビンゴゲームで厳正に抽選するというのが面白い)だったり、事前に録音撮影の禁止が特に告知されたり(以前無許可でYoutube等にアップされたのが問題だったようです)、壁際のソファ以外は床に直座りでの鑑賞だったりと、いつもとはかなり違った雰囲気。整理番号は途中飛んでいましたが50人弱といった入りでした。
山本は4月のライヴ同様、カウンターの前に位置し、手元で自分でミキサーを操作しながら歌います。使用楽器はいつもの黒ストラトとアコギの計2本。アコギはマイクで音を拾ってミキサーから音を出します。ストラトのエフェクターはTUBE SCREAMER、DUAL OVERDRIVE、リバーブ、ディレイという構成。これも前回同様ですが照明はすべて消され、明かりは譜面用の小型ランプのみ。さらにこの日は山本の要望で空調も止められ、マイクには防風の覆いが追加されてからライヴ開始。
1.ランブリング・ボーイ(トム・バクストン 詞:高石ともや)
2.私に人生といえるものがあるなら(アメリカ民謡 高石ともや)
3.冬のサナトリウム(あがた森魚)
4.トラベシア(ミルトン・ナシメント 詞:鈴木慶一)
5.あのすばらしい愛をもう一度(加藤和彦・北山修)
6.殺し屋のブルース(中川五郎)
7.インターナショナル(日本語詩版)
8.腰まで泥まみれ(ピート・シーガー 詞:中川五郎)
9.まぼろしのつばさと共に(五つの赤い風船)
10.砂に消えた涙(弘田三枝子)
11.ぼくの倖せ(はちみつぱい)
12.野の人の野のうた(ラヴジョイ)
(アンコール)
13.Candy Says (Velvet Underground)
14.Don't Cry No Tears (Neil Young)
15.ロビンソン(スピッツ)
16.サルビアの花(早川義夫)
(再アンコール)
17.さらば恋人(堺正章)
18.We Shall Overcome(ピート・シーガー)
※カッコ内は作者と歌っている人が混じってます
まずアコースティックギター弾き語りで1、2と続きます。1は岡林信康の歌が有名なようですが訳詩を書いたのは高石のようです。3からはストラトに持ち替え。3は2008年のトリオdeフォーク・ジャンボリーのライヴで歌っていた曲。奇しくもこの日の裏の三橋美香子のライヴのゲストにあがたが出る予定でした。ちなみにこのライヴ、もう1人ゲストにはにわオリジナルヴォーカルの柴崎ゆかりが入ってはにわちゃんの曲をやったんだそうで、バッティングしていなかったらこちらのライヴも見たかった...。4はライダーズの「ヌーベル・バーグ」に収録されている曲。この曲のサビのミルトン節っぽさが素晴らしい。以前小川美潮のライヴで"Bridges"のこれまた素晴らしいカバーヴァージョンを聴いたのがフラッシュバックしました。5は七針でやった見汐麻衣とのジョイントライヴで歌ったことのある曲。6は山本自身「実はこの曲はよく知らん(^_^;)」というほど古い曲。ここではネトウヨ、311や911、新自由主義といった現代的なタームを交えたヴァージョンで歌います。このあたりで反戦フォーク大会的な流れになってきますが、ここでなんと7をぶちかまします。「僕はノンポリだから」「曲はいい曲だと思います」「サークルに入ってた人は一緒に歌ってください(笑)」などと、このあたりから口も軽くなってきます。最初歌い出しが低いキーでしたが、「元気がない(笑)」ということでちょっと無理して高めのキーで歌います。ちなみに私はサークル(^_^;)には入ってなかったので、この曲はアレアのヴァージンで知りました。8は以前スタパでやった弾き語りソロのライヴで歌ったことのある曲。「徴兵制復活という話があるけどヤバいよね。まあ俺らは大丈夫だと思うけど(笑)若い人は考えた方がいいよ」さらに9と続きます。「何かが僕にこういう曲を歌わせるんです(笑)」このあたりは同じ反戦フォークと言っても硬軟自在です。この曲では山本はアコギに持ち替え。反戦フォークコーナーは一応ここで終了し、10は「B面のシャケ」の原曲ヴァージョン。山本のカバーでは突然原曲の歌詞の一部が出てきてさらに不条理度がアップしますが、オリジナルはさすがにまともです(当たり前だ)。11ははちみつぱいの曲。イントロのコードの運びがちょっと「青い影」ぽいなと思ったら最後にこの曲を挿入して、ニヤリとさせられます。
本編ラストはディスクユニオン特典CDに収録されていたラヴジョイの曲。ここまでの中でこの曲だけが「今の」曲ですが、むしろこの曲が突出して素晴らしく聴こえたのがちょっと意外で面白かった。個人的にはこの日のベストアクト。これで本編終了。
アンコール開始前に、山本からの要望で空調が入れられ、13を歌い終わるとまた止められます。これは何だったんでしょうか。この曲の時だけ涼しい環境で歌いたかったとか? 14はニール・ヤングの曲を原曲の英語詞で歌います。15はスピッツ・トリビュートに羅針盤で参加した時にやった曲ですが、ライヴでやるのは非常に珍しいのではないでしょうか。「この曲イントロのギターが難しい(笑)」16はトリオdeフォーク・ジャンボリーなど、結構いろいろな場で演奏している曲。そして再度のアンコールでは、「声がもう出なくてクオリティは落ちるけど」と言いつつ、2011年の「かえ歌絶唱ライヴ」で歌った17をしみじみと歌います。18は「この流れだから最後はこれで。サークルの人は歌ってね」と反戦フォーク大会の締めを飾ります。そういえば2009年に山本が渋さ知らズに参加した時にもこの曲を取り上げていました(その時歌ったのは星野健一郎)。
ライヴはここで終了でしたが、山本は変なスイッチが入ってしまったらしく、照明が付いても話しまくります。大阪でクラブが摘発されている風営法についての話(この日法改正に賛同する署名用紙が会場に置かれていた)、さらにそこから派生して大阪を中心にした政治についての話が、締めようと出てきたマスターの石田氏をも巻き込んで延々繰り広げられます(^_^;)。一番おかしかったのがベアーズに警察から電話がきて「ミラーボールはありますか?」という質問があったという話。基準はそこかい! と言いつつ実はベアーズにはミラーボールあるんだそうです(^_^;)。「ジム・オルークはミラーボールがないと歌えへん(笑)」何故?! 結局トークも含め2時間弱のプレイタイムでした。
パフォーマンスはもちろんですが個人的には選曲に大きな関心がありましたが、意外だったり納得だったり、非常に面白かったです。持ち歌抜きでここまで観客を楽しませる、その守備範囲の広さと選曲眼の確かさ、やはりこの人は底知れません。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page