ALE MÖLLER BAND

2012/8/22 大阪すばるホール・プラネタリウム室
FRIFOTのマンドーラ奏者、アレ・メッレルのバンドの昨年に続き2度目の来日公演です。前回ライヴは素晴らしかったので再来日時もぜひ見たいと思っていたのですが、今回は首都圏での開催はなくいずれも名古屋以西での3公演しかなく、久々に遠征することにしました。会場のすばるホールは大阪市内から近鉄電車で1時間弱、郊外の住宅地に中に立地しています。そのロケーションと平日の早い時間に開催ということもあって、観客動員はやや厳しいか。

今回の来日メンバーは。Ale Möller(mandola&etc)、Maria Stellas(greek vo)、Mamadou Sene(senegal vo)、Magnus Stinnerbom(fiddle&mandolin)、Mats Öberg(kb)、Rafael Sida Huizar(perc)。前回来日が中止になり代役が出演したRafaelが加わり、Matsは前回に引き続き参加。これは楽しみ。

ステージ向かって前列左からAle、Mamadou、Maria、Magnus。後列左からRafael、Matsという並び。後列の並びが逆になっています。Aleはマンドーラを中心に各種笛類やハーモニカなどを担当。Mamadouは木製のシェイカーを、Mariaはタンバリン、ガンザ、フィンガーシンバルなど小パーカッション類も担当。Magnusはマンドリンと2台のヴァイオリンを使用。うち1台は普通のものより大きめで、なんと10弦のもの。「魔法のヴァイオリン」と紹介されていました。MatsはNord Stage1台のみを使用。ベースパートとバッキング/ソロの両方をこれ1台のみでカバーしていました。Rafaelのセッティングはバスドラム、ジャンベ、ダラブッカ、巨大なタンバリン(スタンドにセットして使用)、カホン、各種シンバルというセッティング。

以下セットリストは当日配布されたプログラムより。

 1.Cow Horn(角笛) - Ken Chamoul(そんな事知るものか!)
 2.Anathema(呪い) - Rullen(うねり)
 3.Björken(樺の木) - Parakato
 4.Argai
 5.Styggen(不愉快)
(休憩)
 6.Draken(ドラゴン)
 7.Svanegangaren
 8.Fin Ar Du(あなたは素敵だ) - Fakelunda
 9.I Manges
10.Sousa
(アンコール)
11.Yum Yum

このうちKen Chamoul、Anathema、Argai、Draken、Yum Yumの5曲がこの日会場で発売されていた出来立ての新作アルバム"Argai"収録のもの。また、曲数が昨年のライヴから減っているのに伴い前作"Bodjal"からの曲が大幅に減少し、結果前回とはかなり異なったセットリストとなりました。

まずAle1人がステージに登場して笛のソロを演奏。プラネタリウムにはスウェーデンのものと思われる雄大な風景が映されます。その後他のメンバーが順次ステージに登場して"Ken Chamoul"の演奏へ。これはAleのオリジナル曲で、3拍子をベースにしたスウェーディッシュ・トラッド的アンサンブルにギリシャ語とセネガル語のヴォーカルが乗るもの。2は前回のライヴでも演奏した曲で、ギリシャのトラッドをアレンジしたもののようです。アルバムでは3パートのメドレーとなっていますがここではアフリカンな2パート目までを演奏し、ここからファースト収録の爆速トラッドナンバー"Rullen"へリレーする構成は前回と変わらず。これまで前回同様本職裸足のベーシストぶりを見せていたMatsですが、この曲の超高速ヴァイオリンパートで、ベースパートを弾きながら右手でユニゾンを加えているのに今回はじめて気づきました。これは凄い。3は前回も演奏したAleの笛のソロをベースにした白樺についての曲。ここでステージ上は完全に暗転し、上空には星空がいっぱいに映されます。この映像と音のマッチング感は本当に素晴らしい。この一場面だけでも遠征してきて良かったと感じました。4はアフリカ的なテイストの強い曲。"Everything Welcome!"という意味だとか。ここではMatsが中間部でベースパートを片手で弾きながらハーモニカのソロを吹きます。ハーモニカのソロは前回もありましたがベースパートの無い場面でした。相変わらず荒く使われてるなあ(^_^;)。その後に出てくるAleのチャルメラのような音色の笛でのソロが面白い。5は前回やらなかったファースト収録曲。ここでもMatsの見せ場が。ここではベースソロにヴォイスをユニゾンで乗せるおなじみのスタイルから始まり、演奏しながら音色を切り替えて矩形波ぽい音色のソロへ移行。要所で挟まれる超速弾きが凄まじい。前半はほとんどMatsが主役といった感じの構成でした。約35分の演奏。

後半スタート前に、この日の星空についての解説が挟まれます。なかなかためになったけど、BGMがいかにもありそうなものだったのはちょっと本編との落差が大きくて残念でした。どうせならこの日演奏しなかった曲をCDで流すか、あるいは場内BGMでかかっていた北欧女声コーラスもの(詳細不明)を使えば良かったのにねえ。

後半最初の6はギリシャの古い詩にAleが曲を付けたもので、早いテンポの7拍子にMariaのヴォーカルが乗る形で進行。Mariaは扇子を使いながら「大阪は暑いどすな」と何故か京都弁でMCしてウケてました(^_^;)。この曲。ステージで演奏するのは今回が全く初なんだそうで、まさにワールドプレミアです。7はMagnusの10弦ヴァイオリンをフィーチュアしたトラッドインストナンバー。8はMariaが「これは愛の歌です」と日本語で紹介したラヴソング。その後これまた
Magnusのヴァイオリンを中心にしたスウェーディッシュ・トラッドインストへとメドレーこのあたりで使用したプラネタリウムの映像(宇宙空間の映像がどんどん引いていく動きのある映像)が、天井いっぱい使っている分ROVOのVJを数段グレードアップしたような素晴らしさで圧倒的。9はMariaの独壇場。ヴォーカルはもちろん、フィンガーシンバルを使ったベリーダンスでもたっぷりと見せます。中間部で入ってくるAleの笛のソロも効果的。「日本語でGreekは何て発音するの?」と客席に聞いたAleはその後、Mariaのことを「マダム・ギリシャ」と呼んでました(^_^;)。この曲あたりの世界観はDaniele Sepeのものとかなり共通性が感じられます。10は"Don't Do the Stupid Things"という意味だそうで、ここではイントロでAleのハーモニカが聞かれます。中間部のパーカッションソロではMamadouがアフリカンダンスを見せますが、ステージが狭いので見ている方がヒヤヒヤします(^_^;)。後半はここまであまり目立ったところの無かったMatsでしたが、アンコールの11ではオルガンのバッキング&ソロと、低音のザッパ風バックヴォーカルで活躍(?)。後半も約35分の演奏。

曲数が減ったのと1曲あたりのソロ回しが短くなったため昨年のライヴに比べて時間はかなり短めでしたが、セット変更による新鮮味もあり内容も非常に良かったです。また、プラネタリウムを使った視覚効果も文句なし。首都圏でこういう形態のライヴを行うとすれば、どこがいいでしょうか...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page