吉田達也、ナスノミツル
2012/9/23 関内STORMY MONDAY
吉田達也とナスノミツルの6月に続く2回目のデュオライヴです。前回ライヴではルインズの曲に挑戦し、「今回出来なかった曲を次回ライヴで演る」という予告があったため、更に期待をふくらませての観戦。この日は日曜開催ということもあって、あいにくの雨模様ながら前回6月をはるかに上回る客入りでした。
ステージ配置は前回同様向かって左に吉田、右にナスノという配置。吉田は2タム1フロアのセットで、その他の機材が前回とちょっと変わっており、サンプラー&カオシレイターに代わってMacBookとそれのトリガー用に使われる小型キーボードコントローラー、Monotronなどがセットされています。前回サンプラーを使っていたバックトラック部分はMackBookで流しているようでした。また、足元に小型のカオシレイターが置かれているのは前回同様でした。ナスノはエフェクターのセットが前回と比べて大幅にシンプル化しており、DigitechのディレイとZoom B3マルチエフェクターとヴォリュームペダルのみになっています。アンプは前回と同じくベース用とギター用の2台を使用しますが、ギターアンプの位置を大きく左端に寄せて分離を良くしているのが目を引きます。
1.Plexus
2.Quetzalcoatl
3.Preperation(是巨人の曲)
4.Thrive
5.Discovery(ナスノの曲)
6.Hard Rock Medley
(休憩)
7.Praha In Spring
8.Znohjmo
9.Vrresto
10.Del Fanci Kant
11.Blue(ナスノの曲)
12.Hyderomastgroningem
(アンコール)
13.You Know What You Like(是巨人の曲)
実に全13曲中9曲がルインズの曲という、大幅増量の宣伝文句に偽りないセットリストです(ちなみに前回は2,4,6,8の計4曲)。前回穴埋め的(?)に入れていたインプロは今回はなし。前回のライヴの後半のように1曲毎に喋りを入れてまったり進行しています。曲が凝縮されているため休みを入れないと厳しいためでしょうか(^_^;)。
1はこの日演奏された中では最も古い曲で、1990年にShimmyからリリースされた"Stonehenge"に入っている曲。ちなみにその時のベースはなんと記本! 歴史を物語りますねえ。この曲は佐々木時代まで結構ライヴで取り上げられているので意外と馴染みがある曲です。2は前回もやった曲で、これは佐々木時代の2005年にリリースされた"Pallaschtom"に入っている曲。ちなみにタイトルはアズテクの神、ケツァルコアトルから取られたそうで、これにちなんでメキシコの遺跡を訪問した時の話も少々ありました。3は是巨人の最初期のレパートリー(厳密にはバンド結成後2曲目)。2拍目にバスドラが入るため拍子の頭を取るのが非常に難しい曲(私も2拍目が頭だとずっと思っていた(^_^;))。4はこれも前回やった曲で、これは増田時代の"Graviyaunosch"に収録されている曲。吉田は来月のヨーロッパ・ツアーに向けてカーボンファイバー製のスティックを試しているそうで、この曲はそのスティックで演奏。なんでも木のスティックは吉田の叩き方ではすぐ折れてしまうため長期ツアーだとダース単位でスティックを用意しなければならず、その対策として折れないカーボンのものを試しているんだそうですが、そのままだとちょっと重いため自分で削って軽くしているんだそうです。そのせいか木に比べて少し音が軽くなってしまうのが気がかりなんだとか。個人的にはルインズなどの小編成では木の方がやはり良いですが、世界遺産など大人数での演奏の場合はむしろこちらのほうがすっきり聞こえて良いかもしれないと感じました。5はナスノのTenelevenで演奏してるレパートリーで、この日も"Los Endos"風のスタイルで演奏されましたが、後でちょっとだけやったナスノが本来想定していたヴェルヴェッツ・スタイルでの演奏も一度聞いてみたいところです。前半ラストはおなじみの6を演奏。前回の締め曲とアンコールを前半のうちに消化してしまったということは、まだまだ隠し玉がいっぱいあるということでしょうか?
後半スタートは"Burning Stone"収録の7からスタート。これは増田時代初期の曲ですが、私がライヴを見始めた頃にはセットから外れていたのでライヴで聴くのは初めてです。通低音部分は吉田がMacで出し、トレブリーな動きのあるフレーズをナスノが手弾きするという構成。8は吉田がまるでサイレンのような電子音を加えます。タイトルが「頭脳いも」(頭脳パンみたいですが)と聞こえることから、川越にあるというさつまいもの焼き菓子の話題へ。「リハで灰野さんちに行く時にチェックしてみよう(笑)」ということに。9は1998年にリリースされた佐々木ルインズとして初のオリジナルアルバムに収録されている曲。この曲では吉田のバックトラックに加え、後半ではナスノがディレイループを使ってリフを回し、それにフェズトーンでのソロを重ねるという佐々木ルインズではおなじみの場面が再現されます。このあたりはさすがの仕事ぶり。10は1995年の増田時代のラストアルバム"Hyderomastgroningem"収録曲。こういった押し一本ではない、引きの要素が強い曲はナスノにとっては得意とするところでしょう。しかしヴォーカルパートが多いのが負担になったのか、後半のエレクトロ音を使う予定だったらしいインプロパートを飛ばしてしまい、反省していました(^_^;)。11は前回も演奏したナスノの曲で、ナスノが若い頃から演奏し続けているという思い入れのある曲。ちなみにナスノの発案でこの2人のデュオは「ルインズ&ティアーズ」という名前にしたいということです(由来の説明については省略(^_^;))。さらにそこから話が進んでナスノの芸名を「ナミダミツル」にしてはという話に。「売れない演歌歌手みたいでそれはちょっと...(汗)」本編ラストは10の入っているアルバムのタイトル曲でこれはいろいろな編成や形で演奏され続けているので吉田ファンには馴染みの深い曲でしょう。そのままでは時間が短いため中間部にループを使ったインプロパートが加えられているのが特徴的。アンコールは是巨人の曲ですが元々はルインズ用に作られたという13を演奏して終了。吉田のヴォーカルが入るところにルインズ向けの跡が感じられます。この日は前・後半とも1時間程度の演奏で終了。
ルインズ歴代メンバーの特徴を的確につかみ、さらに自分のカラーを加えて演奏するナスノの演奏はさすがで、このバンドを回顧する趣旨の演奏にはうってつけと思われます。このデュオは是巨人ヨーロッパツアーの合間にもライヴを演る予定だそうで、その反応によってはさらに本格的にユニット化されるかもしれません。この2人でやってほしい曲はまだまだたくさんあるので、引き続き活動を続けて欲しいところです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page