不失者

2012/9/28 渋谷WWW
灰野敬二の不失者の国内3箇所のミニツアー「まぶしいいたずらな祈り」の最終日、東京公演です。個人的に灰野のライヴは単独やメイングループよりも他者とのコラボレーションに興味があってそちらを中心に見ていたのですが、1月に見たナスノ、高橋とのトリオの演奏があまりに凄まじかったので、今回も引き続き見ることにしました。

会場についてみると、「特別出演:やくしまるえつこ」の文字が小さく(^_^;)書かれています。これは東京公演のみだったようですが、事前告知もほとんどなく集客に影響あったんでしょうか...(ちなみに会場にあったフライヤーを見たらちゃんと書いてあった)。会場に入ってみると、椅子席(といっても長方形のクッションと段差部分には座布団)が用意されています。ステージが高いため前の方はやや見づらいか。

まずオープニングアクトのやくしまるえつこのステージから。まずサポートのドラマー(山口元輝)が登場して演奏を開始し、ついでやくしまるが出てきて、西条八十の「トミノの地獄」の朗読と、FREE DOMMUNEでも使っていたライトセーバーのような光るインターフェース(dimtaktというらしい)を使った電子音のパフォーマスを繰り広げます。電子音と朗読という組合せは最近のこの人のメインスタイルなんでしょうか。10分強であっさり目に終了。ステージセッティング変更の短いインターバルの後、不失者の演奏になります。

ステージ配置は向かって左から亀川、Kiyasu、灰野という並び。亀川はフェンダーのジャズベを使用。Kiyasuはタム類はフロアタム1台のみのセッティング。灰野はいつものギブソンSGを使用。もう1台白いピックガードのスペア用と思われるものも用意されていましたがこれは使われず。エフェクターは型式不明のファズ、METAL ZONE、BLUES DRIVER、グライコ、オクターバー、エレハのCathedral(リバーブ)、ボスのリバーブ、LOOP STATIONを使用。目を引くのはCathedralですが、これは名前の通り教会のような深くワイドな残響音を得るのに使用しているようでした。アンプはHAIWATTのものを4段積みで使用。マイクはリバーブ入りとなしの2本を1つのスタンドにセットして使用。3人とも譜面(というよりおそらくは映画にも出てきたイメージスケッチのようなものか)を見ながらの演奏。

1.まず灰野はギターは持たず、パルス状のリズムをバックに「運命よかかって来い」とのっけから激しく挑発するようなヴォーカリゼーションで迫ってきます。続いて灰野はギターを持ち、前回FREE DOMMUNEのライヴの冒頭にやったちょっとKohntarkoszを思わせるギターとベースのアンサンブル+フリーなドラムのインスト曲へ移行。割とシンプルな繰り返しですが拍が明確でないため、いかようにも崩したり合わせたり出来るのが灰野らしい。

2.続いて速いテンポの変則リズムのハードコア的な演奏に、灰野の「俺の分け前」について歌う激しいシャウトな乗る曲。

3.一転してスロー&ドゥーミィな重たい演奏へ。このあたりの変化のつけ方もさすが。ここからヘヴィ&スクエアなリズムに移行し、現在の不失者のテーマ曲と言ってもいい「暗号」の演奏へ移行。

4.今度は間合いの多い、静のイメージのアンサンブルへ。灰野はここではヴォーカル、ギターともにリバーブを多用した演奏。まさに夜の闇に溶けていくような音。轟音と並ぶ私にとっての灰野のイメージはこの音です。歌詞に「はかりごと」といったフレーズが出てきます。ハーディ・ガーディ・ソロのアルバムと関連はあるのでしょうか?

5.前の演奏からより間合いを大きく取り、しかし静ではなく動のイメージのある演奏。一見淡々としていますが、実は緊張感に溢れています。3人はそれぞれ違う時間軸で演奏しているようですが、時々ピタっと合う瞬間が不意に訪れてぎょっとさせます。灰野の合図で後半は轟音フリー爆走のような展開へ移行。

6.今度は前の演奏の前半部分のような感じのやや音数の多い演奏から始まり、灰野の「君の速さが欲しい」という歌詞を合図に加速し、その後ヘヴィ&スクエアなリズムのパートへ。灰野は激しくアジりまくり、ブルージーなフレーズを随所に織り交ぜてギターを弾きまくります。これで終わってもおかしくないような演奏。

7.3連のリズムとフリー疾走が交互に出てくるような展開のハードで短い曲。灰野の使う「なしくずし」という言葉が印象的です。演奏後灰野は「ありがとう」と一言言って退場。アンコールは無しで、最後の曲がアンコール的な位置づけだったのかもしれません。約2時間の演奏。前回のUFO CLUBの3時間半に比べると割と優しめ?の構成でした。

あとで知ったんですがこの日のPAはzAkが担当していたようでした。なるほど予想していたようにかなりの爆音でしたがそれほど耳に厳しくはなく、むしろ体に響くようなマッシブな低音の迫力が印象的でした。また、全体的に灰野の言葉が非常に聞き取りやすかったのもこのためかもしれません。亀川・Kiyasuとのトリオはナスノ・幾郎とのトリオに比べると音色的にもプレイスタイル的にも非常にストレートでわかりやすく、広く聞き手に受け入れられやすいものだと思いますが、個人的には逆に変則度が高いナスノ・幾郎とのトリオもぜひまた見てみたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page