山本精一&PLAYGROUND
2012/10/28 吉祥寺STAR PINE'S CAFE
山本精一のPLAYGROUND名義では東京で約1年ぶりのワンマンライヴです。今回は大阪、京都、名古屋と合わせた4都市を回るミニツアーの最終日という位置づけ。前売りは会場売りで50強、プレイガイド売りで80強出ていたようで、びっちり並べた椅子席は満員でした。
ステージ向かって左から須原、千住、山本という並び。この日は2階席から見ていたため機材詳細はわかりませんでしたが、千住のセットが2たむではなく1タム1フロアだったり(これまでのようにタオルでミュートしていたか未確認)、山本がアンプを須原サイドにもう1台置いて使っていた(ディレイ音を広げていた?)のが目につきました。山本は先週のBar Issheeに続いて黒ストラトを使用。エフェクター類はトレモロを多用していた以外はいつものファズ系、ディレイ/リバーブ系を使っているようでした。ステージの照明は暗めで、この会場で演奏する際の定番となっている緑色のゆらめくような光(水中で演奏しているよう)と、2階席から見る巨大なミラーボールがヴィジュアル的に印象に残りました。
1. (新曲?)
2.待ち合わせ
3.いつものうた
4.ハルモニア
5.光の手
6.虚空の屋根
7.オーブル街
8.(新曲?)
9.(新曲?)
10.(新曲?)
11.Days
12.ラプソディア
13.ソングライン
14.ゴミ箱の中
(アンコール)
15.がれきの空
16.ハウリング・サン
17.カラーズ
まず初めて聴く曲(新曲?)からスタート。淡々とした演奏と歌を中心にしたものですが、途中で「約束を破る人」というフレーズが出てきて、前週のライヴで起きたちょっとした事件を思わず想起させます(まあ直接関係ないでしょうが)。以後はしばらくおなじみの曲が続きます。2は割とタイト目のアレンジ。羅針盤の曲5から8まではメドレー形式で続けて演奏。6と7の間の3拍子系のリズムを中心にしたインストパートが面白い。てっきり5の新アレンジかと思ったら7のイントロのコード進行と同じだったので6の前奏という位置づけだったのかもしれません。その7はPHEWがカバーアルバムで取り上げていたのが印象的な曲。この曲は物販で売られていた限定の5曲入りCD-Rにもアコースティック弾き語りヴァージョンで収録されていました。最後はコード展開の激しい短い曲8で終了。これは新曲かそれともカバーか? そして9,10とこれも新曲と思われる曲が続きます。9はゆったりとした深いトレモロをかけたギターの音が印象的な曲。トレモロの周期がリズムと微妙にずれているのが独特の効果を出しています。「何でもいいから音を聴いていたい 何でもいいから夢を見ていたい」というフレーズが印象的。ソロパートではファズトーンにトレモロの速度をやや速くし、さらにディレイを加えてヒレッジのような、そうでないような不思議な感覚の音色での演奏。これも素晴らしい。10はややアップテンポな曲で、「生きてることには思い入れも何もない」というフレーズを軸に言葉をつないでいきますが、その言葉とは逆に不思議にポジティブな印象を受けるのがアンビバレンツな山本ワールドといった感じで面白い。1,9,10の3曲はいずれも淡々としながらも10分近い長い演奏で、加えて言葉も印象に残るフレーズが多く盛り込まれた非常に質の高いもので、次に予定されているカバーアルバムを飛び越えてその次のオリジナルアルバムが早くも楽しみになってきました(気が早すぎ?)。11からは終盤にさしかかり、ぐっと演奏がラウド&パワフルになってきます。12は須原&千住のリズムセクションがそれまでの山本の歌のサポートに徹した演奏から外れて、ぐっと自由度の高い演奏を聞かせ、効果的なアクセントとなります。本編のハイライトは羅針盤ナンバーの13。このあたりの曲がライヴで聴けるようになったことについては以前からの羅針盤ファ
ンとして素直に喜びたいところです。これで終了かと思ったら最後にまた新曲(これは前回のライヴでもやっていた曲で、CD-Rにも入っていた。結局タイトルはこれになったんですね(^_^;))を入れて終了。本編終了の時点ですでに2時間弱経過していましたが、アンコールに突入。この日は羅針盤ナンバー3連発。まず2曲を演奏していったん引っ込み、2度目のアンコールで満を持して17を演奏。個人的にはこの曲が聴けて嬉しかったなあ。結局アンコールも含め2時間20分ほどで終了。
この日はMCもほとんど無く、演奏だけでこのランニングタイムという非常に内容の濃いライヴでした。観客の反応は全体的にやや静か目でしたが、これは曲に聞き入っていたと解釈すべきでしょう。この日はカバー曲の演奏は少なかったですが、アルバムリリース時にまたそういう曲を中心にしたライヴが行われるんでしょうか。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page