PARA、石橋英子ともう死んだ人たち

2012/11/17 渋谷WWW
PARAと石橋英子ともう死んだ人たちのツーマンライヴです。PARAのライヴが行われるのは久々で私が見るのは約2年ぶり。この組み合わせは前日にも大阪で行われていますが、そちらでは同じ顔ぶれで「ジム・オルークとレッド・ゼツリン」名義で演奏しているようでした(そっちの方も見たかったですが(^_^;))。

まずは石橋英子ともう死んだ人たちの演奏からスタート。ステージ向かって左から石橋、須藤俊明、山本達久、オルーク、波多野敦子という並び。石橋はグランドピアノを使用し、マイクが4本も立てられています。また、後方にアンプがセットされ、足元の切り替えスイッチが用意されていたり、時折石橋がセッティングを調整していたのでおそらくピアノの音をアンプから出して、フィードバック的な効果を加えていたようです(時折そんな感じの音がしていた)。須藤はギブソンSGタイプのベースを使用。山本達久は1タム1フロアのセット。オルークはギブソンSGを使用。エフェクターがモニターの陰で確認できなかったのが残念。波多野はアコースティック・ヴァイオリンの音を拾ってエフェクター類をかけてPAから出しているようでした。波多野はコーラスも担当。ところで、途中のメンバー紹介ではバンド名に引っ掛けてジャコ・パストリアス(b)、ジョン・ボーナム(ds)、デレク・ベイリー(g)、ストラディヴァリウス(vln)と紹介されていました。毎回変えてるんでしょうか? ヴァイオリンの人の人選に苦労の跡が感じられます(^_^;)。

 1.?
 2.ある実験者の告白
 3.静かなる陰謀者
 4.労働者の手紙
 5.テスト
 6.復活祭
 7.(新曲)

演奏は石橋の最新作"Imitation of life"からの曲が中心に計7曲(多分。途中メドレーで曲をつないでいる場面も多かった)、最後の曲のみ新曲とアナウンスされていました。いずれも石橋のピアノの弾き語りの歌パートを基本にしたものですが、歌パート代わりと普通なのに比べてインスト部分の展開やリズム、構成などが尋常ではありません(というか率直に言うとプログレぽい(^_^;))。アルバムでの端正な感じに比べて当然ながらライヴではぐっとダイナミックに聞こえます。また、オルークの弾くギターの音の残響音や前述したピアノのフィードバック音がドローン的な効果として加わり、普通のバンドアンサンブルとは一風変わった聞こえ方がするのは面白い。インスパートではオルークがかなり正攻法の弾きまくりソロを聴かせるのがかなりレアか。最後の曲ではスティーヴ・ハケットばりの延々続く両手タッピング奏法を聞かせていました。約1時間10分の演奏。この後セッティング変更タイムを挟みます。

後半はPARAの演奏。ステージ並びはいつものように左からEXPE、西、千住、山本精一、家口の順。EXPEはいつものTESCO SPECTRAMを使用。エフェクターは相変わらず大量ですが、マルチ系が減るなどこれまでよりは若干シンプルになったような気が...しないか(^_^;)。西はKORGのXD5とMSモノシンセの2台を使用し、バッキングパートの一部とベースパートを1人で担当します。全然関係ないですが山本達久といい西といい、アゴ髭のみを伸ばすのが流行っているんでしょうか(^_^;)。千住は2タム1フロアのセット。山本精一は黒のストラトを使用。エフェクターは未確認ですが音だけで聞くとLINE6のDL4、フェイザーなどを使用してるようでした。家口はNORD LEAD 2XとKORG RADIASを使用。

 1.CUBE
 2.新曲
 3.FRET WORKS
 4.M/O
 5.PASTORAL
 6.CORINTO
 7.ARABESQUE
(アンコール)
 8.EURA

まずは山本のDL4を使ったと思われるリバースエフェクトギターをイントロにファーストの1曲目の1からスタート。続いて現時点での最新曲2へ。この2つを聴き比べると、この間の曲の鮮鋭度がどれほど上がってきたかがよく分かります。そして、メインテーマ部の音の割り振り、展開部での音の引き方、さらに後半の展開部など、かなり大きくアレンジが変わっているのが注目点。その後はセカンドやそれ以後に作られた比較的新し目の曲を中心に進行していきます。演奏を聴いていて感じたのは、これまでPARAのキーワードだった「輪唱型リフずらし」「スコアの虫食い」に加え、「集中と拡散」というキーワードが自分の中で浮上してきたように感じました。全員が1つのリフを集中して繰り返し、それがピークに達した瞬間に全員が同時に違ったリフを弾き始めたり、それぞれが同じリフを拍数を変えて演奏したりする場面に感じる開放感、そしてそれが再びひとつのリフに収束していく集中感に凄く惹かれる部分を感じました。最後に7を演奏する前に山本は「今年はドビュッシー生誕150年ということでこの曲を捧げます。僕はああいう音列のあり方に惹かれるんです」とコメントします。なるほどそれでこの日のライヴのタイトルが「印象派」だったのか。腑に落ちました。アンコールは「珍しい曲を」とコメントしてから8を演奏。確かにこの曲をライヴで聞いたのはセカンドアルバムのレコ発の時ぐらいかも。トータル1時間20分の演奏でした。

やはりこのバンドのライヴは素晴らしい。今回は2年ぶりでしたが、イベントの一部ではなくこれぐらいたっぷり聞ける主催ライヴを東京でもどんどんやって欲しいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page