Elliott Sharp's Sysork "Foliage"

2012/12/4 六本木SUPER DELUXE
エリオット・シャープの日本ツアーの一環として行われたオーケストラ編成での作曲作品を上演するライヴです。今回、シャープは東京近郊でソロから今回のオーケストラまで全て違った組合せで非常に多数のライヴを行います。前回見た同じくスコア&オケ物の"Syndakit"が非常に面白かっただけに今回も期待大。さらにこの日は特殊楽譜を観客も見ながら聞くことが出来るという趣向もあり、興味を惹かれます。

ステージ構成は会場奥側にステージをセットし、ひな壇型の客席をセットした形。メンバーおよび立ち位置は以下の通り。


   臼井康浩(g) パール・     山本達久(ds) ジム・オルーク(g)
          アレキサンダー         
U-zhaan(tabla)  (cb)                坂本弘道(cello)

八木美知依(箏)  横川理彦(vln) エリオット・     高良久美子(vib)
                   シャープ(g)

シャープは前回来日時にも使用していた8弦タイプのギターを使用。演奏時にはE-BOWやボトルネックなどを多用。エフェクターは詳細確認していませんがリバースやピッチシフト効果も加わるディレイ系のものを多用していました。八木は十七弦と二十弦の箏2台を使用。後半の一部でファズ系のエフェクターも使用していました。U-zhaanはメロディックにチューニングしたタブラ4台と、後半にはカンジーラを使用。臼井は白のストラトを使用。パールはコントラバスを使用。山本は1タム1フロアのセットで、彼を初めて見たときに使っていた空き缶多数を紐で結んだジャンクパーカッションも使用。オルークはSGギターを使用。坂本はチェロにルーパー2台等のエフェクターをつないで使用。横川はヴァイオリンをMacbookを通して使用。高良はヴィブラフォン、横に置いた大太鼓、テーブルの上に置いた小物類(金皿多数を置いてメロディックに叩いていたのが面白い)、紐で釣った小シンバル多数などを使用。大太鼓は叩くだけでなく、こすって低音のドローン的な音を出すのにも使用。

まず前半はシャープのコンダクションによる曲からスタート。これも今回初演だとか。これは5種類ほどのモチーフをベースに、ハンドサインでそれぞれの展開を切り替えたり、楽器編成を支持したり、複数の展開をミックスしたりして進行する曲。ぱっと見ではプロンプターの権限が大きなコブラといった感じです。展開は休符の多い断続的なもの(大人数でやるとこのパートは効果的)、リズミックなもの、ポップでとぼけた感じのもの、などといった感じで、事前に指定されるこの展開の選び方もミソか。約30分の演奏。

休憩を挟んで後半はいよいよ"Foliage"の演奏へ。演奏前のシャープの説明によると、これは譜面をフォトショップの各種フィルタで変調・変形したものを次々に映し出し、これに応じて演奏が変化していくというもの。譜面はステージ前方のモニターに映し出され、また後方3面の壁にも投影されます。その譜面は最初は普通の譜面に軽く変調がかかった程度ですが、その後は切り刻まれたり、歪まされたり、円形になったり(ループ化?)、モザイク化されたり、サイケデリックな紋様になったり、古代の象形文字のようになったり、粒子化されたり、フラクタル図形のようになったり....といった感じで、とても譜面としては機能しなさそうな代物。これがランダムに数分ごとに切り替わっていきます。これはビジュアル的には非常に面白い。

今回のメンバーは比較的譜面に強そうなメンバーが揃っているように感じられましたが、前述したように普通の譜面としては解読不可能なものがほとんどだったため、音だけ聴いてると結果的に「抽象的なお題を設定した集団即興」みたいな感じの音になりました。これはこれで想定されていたのかもしれませんが、個人的には譜面型ではなく、感性先行で反応速度が速いメンバーを集めた構成でやったら全く違うものになったのではないかな、と思いながら聞いていました。まあ「譜面型の人にこれを見せて演奏することによるミスマッチ感」は狙っていたものではないかと思うのですが。トータル1時間強の演奏。アンコールは無し。

ところで気になっていたんですが、後半のセットで坂本はほとんど(というか全く?)演奏に加わっていませんでした。この理由がちょっと気になります。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page