BONDAGE FRUIT

2012/12/28 秋葉原GOODMAN
ボンデージ・フルーツのワンマンライヴです。今年8月のライヴで年内のライヴが出来なさそうで「よいお年を(笑)」と言っていたのが記憶にあたらしいんですが、懸案だった岡部のスケジュールの都合がついて年末にもう1本入れることができました。

ステージ並びはいつものように前列左から鬼怒、勝井、後列左から高良、大坪、岡部という並び。鬼怒はストラトとスチール弦のアコギを使用。エフェクターはいつもの通り。アコギ用にZOOM G3Xを使用(チューニングとヴォリューム調整用)。高良はヴィブラフォンとドラムセット、そしてテーブル上に小物類を並べて使用。最近多用していたスリットドラムがこの日は姿を消していたのが気になります。大坪はエレクトリック・アップライト型のベースを使用。岡部はトラップドラムのセットにジャンベを加えたセット。カホンも用意していましたが実際には使用せず。

1.Minus One
2.Three Voices
3.新曲
4.サイプレス
(休憩)
5.Storm Bird Storm Dreamer
6.Recit
(アンコール)
7.金属の胎児

まず鬼怒のシャープなカッティングを中心にしたソロをイントロに1へ繋ぎます。続く2はイントロに入る前にドローン+ベースラインのパートが追加されてより劇的に。この曲の途中で勝井のエフェクター(多分ワウペダル)にトラブルが発生。次のインターバルで無事復旧しましたが、この曲の後半ではいつもよりも生々しい音色で演奏されて新鮮味がありました。この音色でこのまま続けても面白かったかもしれません。その後のトークでは勝井の一度完全に死んだDL4が、そのまま放置していると1日毎にちょっとずつ回復して最終的に完全に直ったという話に。エフェクターマガジンの人にこの話したら一蹴されたそうですが(^_^;)。3は8月のライヴで初演された曲。前回やったような全体に流れているドローンはなくなって割と普通になった感じ。4はここ最近ラストでやっている曲なので、ここで来たということはいつもと違う締め曲が用意されている、という期待が。この曲のソロ部分は高良から始まりますが、ここ数回やっていたスリットドラム+ヴィブラフォンによるアフリカ色の強いソロではなく、ここではヴィブラフォンのみによるライヒぽいミニマル&変拍子な感じで展開するのがいつもと違って新鮮味があります。前半は1時間強で終了。前半は割といつも通りのライヴ、という印象だったんですが...。

後半はまず5からスタート。鬼怒はスチール弦のアコギを使用。刻みだけではなく自由度の高くメロディアスな展開を要所に加えていきます。勝井はここではボディ付きのアコースティックタイプのヴァイオリンを使用。LOCOMOTIVE以外でこのヴァイオリンを使うのは珍しいか。久々に聞くなと思ってあとで調べたら実は2010年2月の新ピでのライヴでやっていました。その後は「岡部のスケジュールを確保するには餅100個でOK」なんていう長めのMCが入り、こりゃおかしいなと思っていたら次の曲はなんと6。この曲はMCでかなり久々という話をしていたんですがこれも調べてみたら同じ2010年2月のライヴでやっていました。人の記憶ってあてにならないもんです...。この曲は爆走するパートについ耳が行ってしまいますが、後半冒頭に出てくる勝井&高良の2人による静のパートが素晴らしい。高良はテーブル上に金属製のボウルを3つ並べ、宗教的な美しささえ感じさせる音を出します。チープな見た目との落差が凄まじい。勝井はここでは長時間ディレイループを使ってゆったりとした間合いのある多重アンサンブルをこれに加えます。この2パートの組み合わせの妙には思わず引きこまれました。アンコールの前には前の曲の疲れを癒すためか、かなり長めのMCタイムとなりましたが、これが5からの流れで5人編成になってからバンドが最も基地外な(^_^;)曲をどんどん作っていった時期、そして海外ツアーで相当アレな対バンに「お前らクレイジーだ」と言われてしまった話など、当時を知っている人には懐かしい話が次々に登場して面白い。そんな時期を経て今や若手のバンドに「もっと力抜けよ」的なコメントをしてしまうポジションになっちゃったなあ、という話のあとで演奏するのが6(^_^;)。説得力あるんだか無いんだか...。この曲は2009年ごろにはよくやっていましたがライヴで演奏するのはそれ以来か。この曲の前に鬼怒が譜面台をどけて譜面なしで演奏したのが印象に残りました。この曲は完全に体で覚えてるんでしょうねえ。後半は約70分の演奏でした。

このところ新し目のレパートリーでやや選曲が固定していただけに、久々に演る曲が多いこの日のセットは非常に新鮮で面白かったです。他にも長らくライヴでやっていない名曲のストックが多数あるので、次の来年2月のライヴにも期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page