サイケ奉行、大文字

2013/2/19 秋葉原GOODMAN
サイケ奉行のセカンドアルバム&中古レコード発売記念として行われたライヴです...のはずだったのですが、CDのプレスが遅れたため販売は出来ず。代わりに「何者かが作ったブートCD-R(笑)」がなぜか物販コーナーで売られています。これは500円で限定10枚だそうで(当然即完売)、内容はおそらく正式版CDとほぼ同一のものと思われ、パッケージとして使われている新聞紙("Thick As A Brick"を意識した作りだとか)を次回のライヴに持ってくると、正式版が500円引きで買えるという良心的(?)なシステム。この新聞紙は当然10枚全て異なっており、私の買ったやつはこんな感じ。なかなか酷いです...(^_^;)。ちなみに中古レコードの方は「家にあったのを適当に持ってきて売る」というコンセプトだそうです...。

まずは先発の大文字のライヴからスタート。向かって左からホッピー、吉田、ナスノという並び。ホッピーはROLAND RD-700とミニムーグをメインに、店置きのグランドピアノ、テーブル上に置いたAir Synth、音源(カセット?)、音源モジュール(メロトロンなどの音源に使っていた模様)、ミキサーなどを使用。ミキサーからの出力はアンプから出しているため他の生音に負けない出音です。吉田は2タム1フロアのセット。ヴォーカルマイクもセットし例によってホッピーと2人で歌いまくります。ナスノはアナログ系エフェクター中心のセット。この日はかなりトレブリーでアタックの強いセッティングでほぼ終始演奏しており、特にファズトーンはかなり強烈でした。

1.ホッピーのエレピのバッキング(時折メロトロン・ストリングスの音も混ざる)とミニムーグのリードパートを中心に、速いテンポのトランシーなリズムを軸にした演奏。これはいつもの大文字といった感じの演奏。

2.ここからはいつもと若干違った感じの演奏が続きます。ますは店置きのグランドピアノを使った演奏からスタート。生ピの音に合わせて比較的落ち着いた感じの演奏。その後はファズトーンのギターぽい音色のリフとミニムーグのリードという組合せに移行。最後は7拍子のパートへ収斂していきます。

この演奏の後、このメンバーを中心に行われたホッピーのソロアルバム製作時のエピソード(レコ発ライヴの話もあったそうですがフルオケが用意できないため断念したとか。残念!)など長めのトークが。話が津山のことに及んだところで客席から本人の「早よやれや!」という声が飛んで話はお開きに(^_^;)。

3.ヴィブラフォン音色のキーボードによる高速ミニマルなリフなどを軸にした展開からスタート。途中スペイシーなスウィープ音やサウンドエフェクト音を中心にした静謐なパートなど大きな場面展開を挟みつつ進行。このあたりで終了かと思われましたが興が乗ったのかもう1つ短いセットを演奏することに。

4.ホッピーの電子的なノイズやフルート音色のメロトロン的な音色による割と静か目の演奏からスタートし、後半はRDのアコピ音色を中心にした演奏へ。生ピとの使い分け方が面白い。トータル70分ほどの演奏。この後セッティング変更のためしばし休憩。

そしていよいよサイケ奉行の演奏へ。ステージ並びは向かって左から田畑、須原、砂十島、津山、小埜という並び。田畑はMIDI付きのストラトを使用。須原は座っての演奏。砂十島は1タム1フロアのセットで、手元でSE用のサンプラーを操作。津山はストラトをメインに、アコギ(ループディレイ入り)、フルートを準備。ギターのエフェクターはオーバードライブ、ワウペダル(これは田端のもので後で返していた)、ディレイを使用。小埜はアルトサックスとフルートを使用。

1.俺の暴れん坊将軍
2.長谷川平蔵
3.元禄パッション・プレイ
(アンコール)
4.銭形平次のブルース

まず1は3人での演奏。キーボードの西が抜けてしまいましたが、リフパートは須原がファズベースでフォローします。2からは小埜が参加。この曲ではアルトサックスでフリーキーなソロをぶちかまします。そして田畑も加えた5人でいよいよ3を演奏。これは津山が以前から構想を話していた、ジェスロ・タルの受難劇と赤穂浪士のミクスチュア。「全5部構成で47分(笑)」ということですが果たしてどうなるか。

まず津山がアコギの演奏をディレイループで流し、これにリコーダーと小埜のフルートによるアコースティックパートからスタート。そしてこれに津山による吉良の台詞、そしてブレイクと交差するように松の廊下の寸劇が挟まれ、11拍子のロックアンサンブルへ移行。決してオリジナルをそのまま再現するのではなく(まあ無理だよね)、オリジナルの中の一部を抽出・拡張した演奏となります。しかしむしろこの方がバンドのオリジナリティが出せるため良いかもしれません。また、複雑なアンサンブルが続くオリジナルよりもキャッチーなパートだけを抜き出したこちらの方がプログレファン以外にも受けは良いかもしれません。

2パート目は津山のアコギ弾き語り。ここで"47 soldiers must die"などどいったフレーズが出てきたり、砂十島による和歌などが挿入されたりします。そしていよいよ津山がフルートを持ち、ダブルフルートをフィーチュアしたロックパートへ。2人が並んで一本足奏法を見せる場面はなかなか絵になっています(笑えるけど)。ギターパートを田畑に任せた津山は、ここではフルートを振り回してアクションたっぷりに歌いまくります。

3パート目は津山のアコギと小埜のフルートによる"Spirits Of Old Alders"から、田畑のオルガン音色のバッキングとともに津山の歌(フォークソング的なアジテート風?)、そして津山が要所で「ビッグストーン!」と叫ぶ(ということは大石内蔵助のテーマか?)ヘヴィロックパートへ移行。

4パート目は津山はピアノに移動し、弾きながら適当な英語で赤穂浪士のストーリーを語ります。そしてお約束の商人と悪代官の会話(砂十島によるウグイスのSE入り)へ。この辺なんだかやりにくそうにしていてなんだろうと思っていたら、実は観客として高嶋政宏が来ていためでした(全然気づかなかった(^_^;))。そして最終5パート目は3〜1パートをダイジェストで遡っていくような怒涛の展開、そしてここで何故か「赤穂浪士はエイリアンだった」という何でそうなるの的なストーリー展開を見せ、爆笑と謎の感動を盛り込みつつ盛り上がり、最後は冒頭のブレイクと共に津山が観客への口上を述べて終了。見事に大作をステージでやり切ってしまいました。いやー凄い。

さらにアンコールには、既に構想中の次回作のコンセプト「時代劇テーマ曲集」の中の1曲、「銭形平次はあんなに活躍してるのにいつまでたっても岡っ引き。貧乏なのに金を投げて敵を攻撃する」といった内容の歌詞をブルースナンバーに乗せて歌う曲で終了。ちなみに「水戸黄門は当然"Child In Time"でやるでー」との事でした(^_^;)。実に1時間半に及ぶ怒涛のライヴでした。

それにしてもギターの出音は1人だけ異常にデカく、インストパートではほぼ前編弾きまくり、他のメンバーが休んでいるパートでも持ち替えで常に演奏し続けている津山の体力と引き出しの多さは凄まじい。ブリティッシュロックと時代劇という、最も好きなものによるミクスチュアのなせる業でしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page