大文字

2013/3/7 関内STORMY MONDAY
大文字のライヴです。「インプログレ」名義で2002年に活動を開始してから結成11年目にして初のワンマンライヴです。

ステージ向かって左からホッピー、吉田、ナスノという並び。ホッピーはROLAND RD-700とミニムーグを基本に、左手側にはVINTAGE KEYS(RDの音に重ねて使用)、Air Synth、iPod(SE音源などに使用)、そしてそれらが立ち上がっている小型ミキサーをセット。音はこれを通してアンプから出力されます。ミニムーグにはディレイを使用。いつもはキーボード群が立ちはだかっているためホッピーの演奏している様子は見えづらいですが、この日はホッピーの右手側に場所を取ったため、演奏している様子がよく見えました。吉田は2タム1フロアのセット。ナスノのエフェクターはXoticのベースプリアンプ、TCエレクトロニクスのHall of Fame(リバーブ)、BOSSのオーバードライブ、ヴォリュームペダル、そして手元のDIGITECHのディレイというセット。

1.ホッピーのミニムーグによる電子音にフリーなリズムセクションが加わる形で始まり、その後は疾走するリズムセクションの上にエレピが乗り、さらにホッピーと吉田のヴォーカルが乗るというこのバンドの基本形態での演奏が続きます。いつもマグマぽいなとは思いますがこの日は特にThesz Hamtaahkを思わせるフレーズが出てきたりしてそれっぽい感じが強いです。また要所でミニムーグによるソロ、メロトロン・ストリングスの音などが効果的に加えられ、正統派プログレの要素も追加されます。

2.冒頭はホッピーがiPodでノイズ的な音を出し、これにパーカッションのサンプル音での演奏を加える形からスタート。その後は基本形態のエレピ中心の音になりますが、ミニムーグにかなりえぐいビブラートがかかっていたり、メロトロンのコーラスやフルート音を使ったり、Air Synthによる電子音を加えたりと、音色面で変化をつけた演奏を聞かせます。

3.ホッピーはヴィブラフォン音色を使用し、ポップというか比較的落ち着いた演奏を聞かせます。リズムセクションもこれに合わせ、次第にヴィブラフォンのフレーズが高速&ミニマル化していきます。前2セットとはかなり異なった印象を受けるセット。その後は基本形態に戻った演奏になりますが、忘れたころにまたヴィブラフォン中心のアンサンブルに戻って終わる構成力はさすがです。前半は約50分。

4.iPodのノイジーな音からスタート。その後はナスノのベースラインをちょっと遅れてずれながらホッピーのエレピが追いかける、ちょっと是巨人を思わせるアンサンブルに展開。まあ3分の2が同じ人なので当然といえばそうですが、この顔ぶれでのこうした演奏は興味深いです。

5.ファズのかかったようなエレピと、ナスノの刻むピンク・フロイド風3連ベース刻みを中心に展開。

6.ディレイループのような効果のシンセの音からスタートし、その後はこの日最もテンションの高い演奏へ。そして後半、ホッピーの木管とオルガンの中間のような演奏中心の静のパートから、ナスノが提示したファズベースによる超へヴィなベースラインを中心にした演奏へ移行。この場面はまるで往年のYBO2のようで凄まじい。これに触発されたか吉田も珍しくワイルドなヴォイスを炸裂させます。1曲目のTheusz Hamtaahkぽい場面と並んで個人的にはこの場面がこの日のハイライトでした。

7.そのままアンコールセットと称して引き続き演奏。この日使ったネタを高速回転で振り返るような展開から、最後は壮大なメロトロン・ストリングス中心の展開で終了。途中で話がありましたが、どんな展開になっても最後だけは必ずピッタリと合うのはこの3人のキャリアと音楽的素養のなせる業でしょう。後半も約50分の演奏。

ワンマンなので普段とは違った要素をもっと出してくるかなと思ったんですが、予想以上にいつもどおりの演奏でした。まあそれがこのバンドらしいところでありましょうか。

ちなみにこの日は店内BGMでRichard Pinhasがかかっていて、珍しいなと思っていたら吉田の話からPinhasがらみでいろいろな企画が進んでいることが判明。まずはレコーディングで、Pinhasから送られてきた60分のシーケンス&アンビエントノイズのトラックに吉田がドラムを重ねるというものを製作中とか。「アンビエントノイズが大きくてシーケンスにリズムを合わせにくい(笑)」とか。また時期や場所、メンバーは未確定ですがPinhasが単身来日し吉田を含むいろいろなメンバーでのセッションを行うという企画も検討中とか。「Heldonの曲をやりたいというリクエストも送ったけどそこはスルーされた(笑)」ということですが、個人的には実現を期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page