MASSACRE

2013/4/27 下北沢GARDEN
MASSACREの来日公演です。メンバーは再結成メンバーのフレッド・フリス(g)、ビル・ラズウェル(b)、チャールズ・ヘイワード(ds)の3人。それぞれ何度も来日している3人ですがこの組み合わせはもちろん初。しかし私の周囲で海外でのライヴを見た人(主にミュージシャン)からあまり良い評価を聞いていないため、ちょっと不安です(^_^;)。さらにこの日はイタロフェス2日目、アンジュ、さらに吉祥寺ではHappy Famillyの15年ぶりの復活ライヴ、国立では沖縄から石原岳を招いて勝井・大友らの参加するセッションなども予定されていて、まさにライヴ集中日といった趣です。

ステージ向かって左からフリス、ヘイワード、ラズウェルという並び。フリスは花模様の描かれたハムバッカー2台搭載のテレキャスター1台のみを使用。エフェクターはRAT2、メーカー不明の小型ファズ(踏んでいる間だけ効果がかかる)、エレハのPOG(2かも)、LINE6のDL4、ヴォリュームペダル、トレモロ、Whammyペダルなどを使用。アンプはマーシャル。かたわらのテーブル上にはブラシや刷毛、弓、棒、小型金物類などが用意されています。ヘイワードは1タム1フロアのセットに、シングルヘッドタム3台(フロアタムの上に高音の2つ、スネアの横に低音を1つ)加えたセット。これは昨年V 4 VICTORYで使っていたセットと似ていますが、スネア横の物が低いチューニングのものになっているのが注目点。他にヴォーカル用と思われるマイクがセットされているのが気になります。ラズウェルは黒のフェンダープレベに加えて、Ibanezの8弦ベースを用意。実はこれがこの日のライヴのポイントとなるのでした。

1.まずはリズムパターンやテンポが短いサイクルでどんどん変化していく演奏からスタート。ラズウェルは例によって分厚くアンビエントな効果を多用した音をプレベで出していきます。フリスはE-BOWを使った演奏から始まり、おそらくはこのバンドでしかやらないようなファズトーンでのアグレッシヴなプレイ、そして時には椅子に座って膝の上にギターを置き、各種小物類を使って特殊奏法などを見せたりします。ラズウェルとヘイワードが演奏中に近づいて展開を示し合わせているのに対し、フリスはそれを気にせずマイペースで演奏を続けるといった場面が目立ちます。この演奏は私が再結成後のマサカーに抱いているイメージとぴったり合う演奏で、こういうタイプの演奏がこの後にずっと続くと厳しいなあ、という危惧もありましたが...。

2.続いてはドラムのリズムは割と一定で淡々としたもので、これにフリスとラズウェルが比較的メロディアスなアンサンブルを乗せてくる展開。ここでラズウェルは8弦ベースに持ち替えます。これは副弦に高音弦が張られたもので、プレベの時とは異なるトレブリーで硬質な音による演奏となり、これでぐっと音の印象が変わって来ます。この楽器選択は個人的には大当たりでした。フリスはここで、低音弦を弾きながらチューニングノブをぐりぐり回す奏法を聞かせます。ライヴの最後にこれをやる人を過去何人か見たことありますが、始まって早々にやるのはフリスぐらいものでしょう(^_^;)。

3.ラズウェルは引き続き8弦ベースを使用。フリスはDL4によるものと思われるリバースディレイをかけっぱなしにして速弾き演奏を聴かせます。これはかなり奇妙な音。ヘイワードは中間部でメロディカを吹きながらドラムを演奏します。ヴォーカルマイクはこれ用だったのか...ちょっと残念(^_^;)。ラズウェルがプレベに持ち替えた後半は、途中でドラムにブレイクの入るダンスミュージック的な演奏に。これには観客も大いに盛り上がりましたがまさかこのメンツでこういう演奏が聞けるとは思いませんでした。これならクラブ系のイヴェントに出演してもウケてしまうかもしれません(^_^;)。

4.続いては盛り上がりをクールダウンするように、フリスの静謐でメロディアスなギターソロからスタート。これにシンセバッキングのようなラズウェルの音、淡々としたスクエアなビートながら注意深くアクセントをずらしたヘイワードのドラムが加わっていきます。このあたりの緩急の付け方はインプロ達人の彼らならでは。ヘイワードは時折オフマイクで奇声を入れているのが気になります。そして後半はこれまた意外にもハーシュノイズ大会に。フリスとラズウェルが揃ってアンプに向かってフィードバック音を鳴らしているのが絵的にも面白い(^_^;)。終わりそうでなかなか終わらないラスト近辺ではヘイワードの顔芸がたっぷり見られました(^_^;)。これで本編は終了。いずれも長いインプロで4セット1時間半。

5.アンコールセット。フリスは一部の弦をクリップで挟み(大友良英がよく使う手法)、挟んでいない弦と巧みに弾き分けての演奏。リズムはなぜかボ・ディドリー・ビート。こういうご陽気なリズムを使うというのもなかなか意外ではありますが面白い。ここまでは予定通りだったようですがまだまだ聞き足りない観客がアンコールを求め続け、根負けして(?)予定外と思われる2度めのアンコールへ。

6.フリスはギターを膝の上に置いて刷毛で、そして続いて2本の箸のようなスティックでリズムを刻みます。ヘイワードは再びメロディカを使用。さらにゆったりとした5拍子のリズムを刻みながらアクセントで声を入れていきます。にフリスが様々なギターループを重ねていきます。途中で手を止めて自分の作ったループに聞き惚れているみたいな様子になるのが面白い。最後はフリスが作ったループを残して美しく終了。結局2度のアンコールも含め2時間弱の演奏時間でした。

結果的には危惧していたようにずっと似たような演奏が続くなんてことは無く(まあそうだよね)内容的に質が高い上にバラエティに富んだ演奏を聞くことが出来、控えめに言っても満足できる内容でした。もしバッティングがなかったら2日目も見に行ってもいいぐらいでした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page