AREA、Mauro Pagani

2013/4/28 川崎クラブチッタ
この会場で行われ続けている「イタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル」の 「最終楽章 2013」として行われた3日間公演の最終日、アレアとマウロ・パガーニのライヴです。この組み合わせは2011年に単独公演として行われる予定だったのが中止となり、今回はそのリベンジという形となります。前回の予定メンバーはアレアのメンバー+パガーニでしたが、今回はパガーニは自身のバンドを率いての2部構成です。

まず先発はPaganiから。メンバーは向かって左からPagani、Joe Damiani(ds)、Eros Cristiani(kb)の3人編成。Paganiはストラト、ヴァイオリン(アコースティックをピックアップで拾ったもの)、フルート、ブズーキを使用。Damianiは2フロアタムのセッティングに、スネアの横にパーカッションを加えていたようでした(詳細未確認)。Cristianiは基本となるキーボードに加え右手側にミニムーグをセット。これは直接弾いている場面は殆ど無かったので(セッティング変更時に音出しするときのみ弾いていた)、おそらく他のキーボードで同期して音を出していたものと思われます。

 1.Violer D'amores〜??
 2.??
 3.??
 4.Il Banchetto
 5.Moonchild
 6.Creuza De Ma
 7.??
 8.A Dumenega(Fabrizio De André)
 9.Domani
10.Parole A Caso
11.??
12.Dolcissima Maria
13.Europa Minor
14.La Carrozza Di Hans
(アンコール)
15.Davvero Davvero
16.Impressioni Di Settembre
17.Celebration
(不明曲については引き続き確認中)

まず会場が暗転し、幕が上がる前からピッチシフターを使ったヴァイオリン・ソロが流れ、以後3曲はソロアルバムからの曲を演奏。基本はストラトを演奏し、場面に応じてヴァイオリンやフルートに持ち替えて演奏します。ベースパートはほぼ全編キーボードがバッキングと同時に演奏するため、ほぼバンドと同様のアンサンブル。ここまでは割と地味目の演奏が続きましたが、4曲目に「この曲を覚えている?」と言ってPFMの4を演奏、続いてクリムゾンの5を演奏して観客は盛り上がります(個人的にはクリムゾンにはちょっとツッコミたくなりましたが(^_^;))。その後はブズーキに持ち替え、6〜8を演奏。ここでは他の2人もパーカッション、アコーディオンという楽器担当となり、ぐっと個人的に好みの音に。特にタランテッラ的な8は素晴らしい。9〜10はピアノをバックに、11〜12はブズーキを使った演奏。そしていよいよファーストアルバムの1曲目13を演奏。これまで座って演奏していたパガーニですが、ここでは立ち上がってステージ中央に出てきて演奏。そしてラストは再びPFMの14を演奏して本セットは終了。アンコールは3曲。まずブズーキ弾き語りで15を、そしてPFMの16〜17を演奏。まあベタではありますがこれは盛り上がりますね。個人的にはPFMよりもファーストの曲をもっと聞きたかったところではありますがまあ仕方ないでしょうか。トータル1時間40分ほどの演奏。

(参考)事前発表のセットリストには載っていた曲名表
Megu Megun(Creuza De Ma)
Gli Occhi Grandi (Domani)
Ossi Di Luna (Passa La Bellezza)
Uno  (Passa La Bellezza)
Puck (Sogno Di Una Notte D'Estate)

20分ほどの休憩を挟んでアレアの演奏へ。メンバー及び配置は向かって左からPatrizio Fariselli(kb)、Paolo Tofani(g)、Ares Tavolazzi(b)、Walter Paoli(ds)の4人。Fariselliはグランドピアノとその上にM-AUDIOのキーボードコントローラーを置き、音源は左手側のラップトップで切り替えていました。異彩を放っていたのがTofaniで、ステージ中央に大きな段を置き、その上にあぐらをかいて演奏。傍らにはMacBookとスタンドに設置したタブレット(iPad?)、さらにもう1枚足元にもタブレットを置き、Trikanta Veenaという3ネックの変形ギターを演奏。このサイトに詳細が載っていますが、20弦のハープネック、7弦のメインネック、そして半分フレットレス化したネックという構造になっているもの。Tofaniにアイディアを取り入れたもので量産品ではなく受注生産のようです。この音をMacBookおよびタブレットでいろいろな効果を加えたり、MIDIコントローラでギターシンセ的な使い方をしたり、電子音を加えたりします。スキンヘッド&法衣ぽい衣装でTofaniが座ってこの楽器を演奏している姿はまるでどこかの宗教の人のようです(^_^;)。また、コンタクトマイクでヴォイスを加えます。Tavolazziは4弦のベースを使用し、高音をかなり強調した音色での演奏。Paoliは2タム1フロアのセット。2タムの高低の位置が通常と逆なのが面白い。

 1.Trikanta Suite
 2.Arbeit Macht Frei
 3.Sedimentazioni
 4.Cometa Rossa
 5.Nervi Scoperti
 6.Gerontocrazia
 7.L'elefante Bianco
 8.La Mela di Odessa
 9.Luglio, agosto settembre (Nero)
(アンコール)
10.ZYG
11.Gioia e Rivoluzione

幕が上がるとTofaniが1人段上に座っており、そのままソロでの演奏を開始します。電子音響的な要素を多く取り入れた音で、明らかに過去のアレアとは異なるタイプの音。観客の予想を裏切るという点で、掴みとしてはかなりインパクトありました。ソロの場面が終わると他の3人が登場し2の演奏へ。ここからはぐっとジャズ・ロック色の強い演奏になります。後半のデメトリオの歌のパートはFariselliがアコピでの演奏でカバーします。3は"Chernobyl 7991"に収録されていた、アレアの曲を同時に鳴らしてハーシュノイズ状態にした1分20秒の曲(?)。Fariselliが曲のことをいちいち通訳を呼んで訳させるのが律儀です(^_^;)。4はFariselliによる擦弦楽器とも管楽器ともつかない独特の掠れたような音色のシンセでの演奏が素晴らしい。物凄い速弾きでバルカン&アラブ的なフレーズを弾きまくります。改めて目の前で見ると凄まじい技術力。5は単一リフをベースにしたジャズ・ロック色の強い演奏。6は演奏前にTofaniがデメトリオについて話した後、静謐なインプロから5拍子のメインパートへ移行する形。ここではTofaniのギターシンセによるソロが聴かれます。続いてベースリフから始まる形で7へ移行。そしてベースシンセによるリフから8へ。ここでは中間部にあったデメトリオのエキセントリックなヴォイスパートをTofaniが代行しますが、これがなかなか様になっています。インターナショナルこそ出て来ませんでしたがこれにFariselliがサンプリングを使っていろいろと手を変えて合いの手を入れるのが面白い。このあたりはライヴバンドとしてのアレアの本領発揮。最後の9を演奏する前にFariselliがこの曲がパレスチナなどの故郷を追われた人たちに捧げられた曲であることを話し、その流れで親が子に使われなくなった古い家の鍵を渡し「あそこに私達の家があった」と語る彼らの風習から、観客に鍵の音を鳴らすよう要望。鍵の音が鳴る中をこの曲の冒頭のアラビア語の語りがサンプリングで流れ、ピアノで冒頭のヴォーカルラインが演奏される場面はそれまで顕著に感じていたデメトリオ不在を忘れてしまうほど素晴らしい。グッと来ました。アンコールはまずTofaniのエレクトロニカ的なイントロから11拍子の疾走する10へ。これは事前告知されておらず、2012年のライヴ・アルバムにも収録されていないのでサプライズ的なセレクションか。演奏も非常にテンションが高い。そして最後にFariselliがPaganiをステージに呼び込んで共演が実現。事前にセッティングが用意されていなかったためサプライズ感が高かったです。そして演奏されたのは11。ヴォーカルはTofaniが取りますがこれもあまり違和感を感じさせないもので、どうせ誰が歌ってもデメトリオには勝てないわけでこれだったら全編 Tofaniが歌ってもいいのではないか、と思ってしまうほどでした。演奏終了後、パガーニを含む5人がステージに並んだ場面はなかなか感慨深いものがありました。こちらも1時間40分ほどの演奏。

どちらもそれぞれの楽しみ方ができたライヴでしたが、特にアレアの演奏は予想以上に素晴らしいもので、当初危惧していたヴォーカル抜きによる物足りなさも最終的には気にならないほどの内容でした。音的にもエレクトロニカを導入して完全に現代でも通じる音になっており、こういう年配ファン向けの企画ではなく、スタンディングの会場にして料金を安くするなどして若者でも見に来やすい形でも開催していいのではないでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page