Charles Hayward
2013/5/1 高円寺HIGH
MASSACREのメンバーとして来日しているチャールズ・ヘイワードのソロ公演です。この公演はMASSACREを招聘したVINYL JAPANではなく、ロクス・ソルスの主催によるもの。ちなみにフリスとラズウェルは早々に帰国してしまったんだとか。会場はスタンディング開催なことが多いHIGHでしたが、椅子席が出ていて一安心でした。この日は椅子席が全部埋まった上に立ち見も多数出る盛況でした。
この日の公演は2部構成で、1部はピアノ弾き語り、2部は従来のドラム叩き語りと予告されています。本邦初となるピアノ弾き語りが果たしてどんな内容になるのか気になります。ステージ上の中央にはMASSACREの時と同じ構成のドラムセット、そしてその横にはKORGのデジタルピアノが置かれています。
1.Yesterday's Man
2.I've Been Watching You
3.Rattlesnake
4.? (Slow Train)
5.? (Troubled again)
1〜3は昨年12月にリリースされたアルバム"Trademark Ground"に収録されている曲。4〜5は新曲か? このアルバムはLP片面のみ収録で300枚限定というレア物で、持っている人は少ないのではないでしょうか。
ヘイワードはステージに登場すると、スライドホイッスルを2つつないだものを吹きながらエナジーチャイムを鳴らし、両者を共鳴させます。そしてそのまま無言でピアノに向かって歩き、弾き語りへと移行。この間ちょっと観客もどうしていいかわからず戸惑います(^_^;)。曲は"Kew Rhone"あたりを思わせる迷宮的なピアノをバックに歌われるもの、しみじみとした泣かせる歌、メロディカ(通常のものと違ってオカリナのような澄んだ音が出るもの)を加えたもの、列車のSEを加えたもの、等々曲によっていろいろ趣向が凝らされており、質は高いものの過去に何度も見ているドラム叩き語りに比べて新鮮味は確かに感じられました。この場面ではヘイワードの英語が非常にわかりやすく聞こえ、英語がそう得意ではない私にも歌詞の意味がかなりちゃんと伝わってきたのも感じ入れた原因かもしれません。また、途中でピアノを離れてガラス瓶を2つこすり合わせて音を出したり、大きな金属製のシェイカーを鳴らしたりします。その後はドラムセットに移動し、バックトラックとともにドラムソロ(というよりインスト曲?)を2曲分ほど演奏して前半は終了。約40分。
後半はいよいよドラム叩き語りのセット。
1.My Madness
2.Abrakadabra Information
3.Hubble Bubble
4.Siro 2/3
5.No Bones
6.That Distant Light
7.Time Is Spiral
(アンコール)
8.Ear Drum
9.Fifth Of November
これまでの来日公演でおなじみの曲に"One Big Atom"収録曲を加えたセットです。前回来日時まではカセットを使ったかなりローテクなバッキング方式でしたが、今回は大幅に進歩! MDになっているようでした(^_^;)。そのためか電子音や金属音などがかなり生々しくなっているように感じました。カセットの粗い音でのバッキングも味があって良かったんですけどね。複数の音源を同時に立ちあげて、ハイハットを踏まない時の左足で複数のペダルを操作して音の出し入れ、組み合わせを行うのはこれまで通りです。音の出し入れのタイミングが気になって、つい顔や手元よりも左足に目が行ってしまいます(^_^;)。数日前に見たMASSACREでのプレイに比べて、明らかに手数・グルーヴともに大幅アップしているのが面白い。やはり彼の本気のドラムプレイには他の人はついて来れないんでしょうか(^_^;)。バックトラックの音の同期が意図的に曖昧にされ、リフがあってもリズムとは徐々にずれていってそれが独特の効果を出しているのも相変わらずです。しかし曲間でハアハア言っているほど全力で叩いているのが面白い。まあ歌いながらだと消耗度は普通の倍かもしれませんが、吉田達也なんかが最近息を切らさずに昔よりも多い手数で叩いたりするのと比べると対照的ではあります。アンコール1曲めは多分新曲(ネットで調べるとこんな動画が見つかりました)。バックトラックは無しの純粋叩き語りで、ヘイワードにしては珍しくユーモアのある曲。最後はスネアの横にあったシングルヘッドタムを叩きながら退場。さらに2度めのアンコールではバッキングを使ったちゃんとした演奏で終了。さらに客電が点いてもアンコールは続きましたが、ここは挨拶だけで終了。後半は約70分の演奏でした。
新鮮味のある前半、見慣れてはいますがやはり圧倒的な迫力の後半とどちらも楽しめたライヴでした。欲を言うなら前日のライヴ(多少構成が変わっていたらしい)も見たかったところですが。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page