FREE DOMMUNE ZERO 2013
2013/7/13 幕張メッセ
宇川直宏が主催するDOMMUNEによるフリーフェスティバル、FREE DOMMUNE ZERO 2013です。私は昨年の第2回(第1回は荒天のため中止)が予想以上に素晴らしい内容だったので、苦手なオールナイトイベントにもめげずに2年続けて参加することに。今年は場所を変えて展示場9〜11を使用することになりましたが、これと今回7×13ボアドラムが行われることにより、会場配置が若干変更に。まずメイン会場となるMAKUHARI BUDOHKANは昨年に比べて小さく、頭上に巨大なスクリーンを設置したこともありステージ高さは昨年と比べてかなり低く設定してあります。そのため最前列付近の人口密度および競争率は大変なことに。逆にサブステージのAMAZING DOMEはかなり余裕のある広さとなり、演奏者の場所も高くなっています(高すぎるため最前列では見えにくいぐらい(^_^;))。そしてこちらは立体的な作りのスクリーンになっており、特に遠目で見た際にはかなりの立体感が感じられるようになっているのが面白い。そしてもう1つ広いスペースがボアドラム用に確保されていますが、こちらはボアドラムが終了した後は完全にデッドスペースとなり、結果的に仮眠所のような状態になっていました。これはちょっと勿体無かったかもしれません。ボアドラムはてっきり91人が出入りを繰り返して一晩中くらい続くのではないかと予想していたんですが...。
今年の個人的タイムテーブルは以下の通り。
23:20-00:20 大友良英&あまちゃんオーケストラ(60min)
01:00-02:00「DOMMUNE階段!?」/「非常階段ファイル」Release SP!階段モノ総ざらえ〜初音階段ライブ!」LIVE & TALK:初音階段、JOJO広重、T.美川
02:00-03:00 灰野敬二(60min)
02:50-03:30 EP-4 unit3+伊東篤宏(40min)
04:30-05:30 冨田勲 feat. STEVE HILLAGE
私が別項の通りPARAのライヴを見終えて高円寺を後にし、幕張に着いたのは21時30分過ぎ。その時点で終わっていたボアドラムはまあ仕方ないとして、次の目当ての大友あまちゃんビッグバンドまではまだ時間もあるし、それまであちこち見て回ったり腹ごしらえでもしようかと思ってまずメインステージを訪れると、瀬戸内寂聴の講話ですでにステージ前に物凄い人だかりが。これはのんびり行ってはまずいとこの時点からステージ前に詰めて講話も聞くことに。講話というよりも寂聴から若者に対するアジというか、叱咤激励的な内容になってしまっているのが面白かった。そして言いたいことを先に言ってしまったためか予定時間よりも30分も早く終わってしまい、急遽観客や司会者からの質問に答えるコーナーになってしまいました。しかし寂聴の若者人気の凄さ、そしてEXILEと会ったという話なども交えた話術には脱帽。とても91歳(ここにも7×13の要素が!)には感じられません。
ステージセットは移動式となっており、瀬戸内のセットと入れ替わりにほぼセッティング済みの次のセットがフロアごと移動してくるという方式はなかなか考えられているなと感心しました。そのため次の大友あまちゃんビッグバンドのセッティングはスムーズに進行。モニターチェックで「あまちゃんのテーマ」や「銀幕のスタア」が演奏されると、既にステージ前に詰めかけている観客は本番並みの盛り上がりです(^_^;)。そしてぴったりオンタイムの23:30から本番ステージが開始。
ステージ配置及びメンバーは以下の通り。
かわいしのぶb 小林武文ds 三沢泉perc
江藤直子p 佐藤芳明acc 木村仁哉tuba 近藤達郎org,harm
斎藤寛fl 井上梨江cla 江川良子sax 東涼太sax 鈴木広志sax 佐藤秀徳tp 今込治tb 大友良英g
小林は2タム1フロアのセット。三沢はボンゴ、コンガ、ジャンベ、ダラブッカをメインに賑やかしの小物類も多数使用。江藤はエレクトリックグランドピアノを使用。新ピでのライヴでは生ピアノでしたが今回はPA出なのでかなり音がよく聞こえました。逆に近藤の音はちょっと引っ込んだ印象。新ピのライヴに比べて大きく変わったのはやはりフロントのホーン陣が分厚くなった点で、これで音の印象もぐっと変わってきます。
1.メインテーマ
2.行動のマーチ
3.アイドル狂想曲
4.じぇじぇじぇ
5.アメ横太巻事務所(芸能界)
6.琥珀色のブルース
7.地味で変で微妙
8.銀幕のスタア
9.友情
10.Time
11.希求
12.灯台
(アンコール)
13,あまちゃんクレツマー
14,メインテーマ再演
まずお馴染みのメインテーマからスタート。やはりこの曲は観客の認知度が段違いで盛り上がりも一番。ちなみに大友の派手な柄のシャツは「ブティック今野」仕様だそうです(ダサダサ!笑)。2は斎藤と鈴木のリコーダーによるアンサンブルを中心に。リハ時にリコーダーの音をチェックしていなかったようでしたが何とかクリア。3の演奏前にソロ回しや構成などをその場でメンバーに指定。録音現場でのヘッドアレンジの様子も垣間見えます(単に打ち合わせ不足なだけか(^_^;))。大友曰く「自分の作曲家人生の中での最高傑作」というのは4(もちろんネタ)。5はCDのタイトルよりもこちらの方がメンバー間では通りがいいようです。この曲というとイントロのタブラですが「今日はユザーンいません。というか呼んでません(笑)」ので、三沢のダラブッカで代用。大友曰く「この曲はジョン・マクラフリンに捧げた」ということで、ワウファズ・ギターも入ります。続く6もイントロ&ソロでブルージーなギターソロをたっぷり盛り込んだ構成。逆に新ピではギターソロ増量気味だった7はギターは控えめで、逆にかわいのファズベースソロが爆発。リハですごい音を出していてどこで使うのかと思っていたらここでしたか。8は新ピで参加していた大口に代わり、この曲のスタジオ録音時に参加していた佐藤が入ったことで彼を全面フィーチュアしたアレンジ。イントロのソロがCD版と全く同じ音!(当然か) 9はCD版では叙情的な雰囲気で短くまとめていましたがライヴでは後半かなり盛り上がる構成に。こうして聞くと確かに"blue"の系譜の曲ですね。10は大友曰く「普段譜面は適当なんだけどこの曲は何と! 譜面が2段です(笑)」いやカメラに向かって得意げに見せなくてもいいですから(^_^;)。11は近藤のハーモニカが中心に。本編ラストは春子テーマの12で終了。これで終わりかと思っていたらなんとアンコールが実現。昨年見た時もアンコールがあったのはトリのGÖTTSCHINGだけだったはずですが...。13はチャンチキ・トルネエド勢の得意とするクレツマー曲。鈴木と今込は立ち上がってマイクを立ててソロバトルを繰り広げます。さらにリハも含めるとこの日3回目の14は最後大友が暴走してギターを振り回してフィードバックさせるわ、マイクスタンドを何度も倒しそうになるわで大暴れして終了。2度にわたって抽選で敗
れてようやく見れた
こともあって大満足の内容でした。
ここで私はメインステージを離脱して、初音階段を見るべくTALKING DOMEへ。しかし進行がかなり押しており三宅洋平がまだライヴを行なっています。まあそのおかげで観客の入れ替えの隙を突いていい場所をゲットできましたが(^_^;)。ステージ上には広重、美川の機材がセットされ、その後トークがスタートしますがBIS階段の「好き好き大好き」のプロモを見たぐらいであとは今度出る本の宣伝をしたところで、すぐに演奏に入ってしまいます。まあ時間も相当押していたしそのままだらだら続くとメインステージの灰野と時間がかぶってしまうため、好判断と言えるでしょう。2人が音を出し始めると初音ミクコス姿の白波多カミンも現れ、打ち込みオケ+ボカロのバックトラックに3人が歌と演奏を加える形で進行。
1.やさしいにっぽんじん
2.卒業写真
3.Yes Yes Yes
4.炎のたからもの
5.残酷な天使のテーゼ
6.Sunday Morning
7.タンゴ
8.白い目覚め
広重&美川の音はステージ上のアンプからの出音のみでPAからは出ていないようでした。そのためか一部では「音が小さい」という評があったようでしたが、場所的にこれ以上の音量は無理だったのではないでしょうか。私がいたステージ前では十分の音量でしたが。選曲は9月リリース予定のアルバムに収録予定の曲が多数演奏されましたが、フォーク/ニューミュージックの定番(&微妙な線?)の2と3、アニソン(カリ城! 個人的にはエヴァよりもこっちの方がアガります(^_^;))から4&5、ヴェルヴェッツ&ラリーズというこっちよりの選曲6&8と、なかなか面白い取り合わせでこれだけでも十分楽しい。白波多のコスと歌は非常にクオリティが高く、広重&美川とのコントラストも含めてヴィジュアル的にも面白い。時折絶叫を挟むのも非常階段テイスト。通常の非常階段に比べるとがっつりノイズを聞きたい向けにはちょっと物足りないかも知れませんが個人的にはこれぐらいのバランスも良い感じです。通常のライヴハウス音響でも聞いてみたいと思わせました。
さて初音階段を終わって急ぎ足でメインステージに向かうと(同じ行動パターンの人が多く途中渋滞が起きていましたが)、ちょうど灰野のステージが始まるところ。前に行くのはさすがに諦めて真ん中あたりでスクリーン中心に見ることにします。
今回の灰野は昨年の不失者から一転、ヴォイス&エレクトロニクスのみによるソロ。これは通常のライヴでもなかなか無い貴重なものです。テーブル上にはAir SynthとAir F/Xが並べられ、これを足元のエフェクターを通して出力します。マイクは2本付スタンドともう1本、計3本が用意されます。まずは断続的な高音とうねる中・低域の電子音によるノイジーな音からスタート。灰野がテーブル上の機材に手をかざして演奏する様はヴィジュアル的にもまるで呪いをかけているようでインパクト大です。そして驚いたのが灰野の演奏中、レーザー光線を使ったド派手なライティングが行われていた点。まあ普段の灰野のライヴでは絶対考えられない演出ですが、個人的にはこの音と演出のミスマッチ感は見ていてかなり楽しかったです。固い灰野ファンは怒るかもしれませんが、灰野本人は意外と楽しんでいたのではないでしょうか。さてかなり長時間エレクトロニクスの音塊が続いたところで、灰野は揺らぐ重低音のノイズループのみに音を減らすといよいよヴォイスも演奏に加えていきます。圧巻だったのはエレクトロニクスを切ってヴォイスのみのソロとなった終盤「わからない」という句を軸にした様々なフレーズ、絶叫のループにさらに言葉を重ねていく場面のインパクト、そして説得力は圧巻。Twitterで拾ったユル派手嬢の話は決してネタではなく、本当にそういう人にも影響を与える事の出来る力を持つものではなかったかと思います。ちょっとグッと来ました。
灰野のステージが終わって隣のAMAZING DOMEに向かうと、恐らくオンタイム進行だったEP-4 UNIT3が既に始まっており、そのまま最後まで見ることに。この日は佐藤薫がMacBookを使ってバックトラックを提示し、これに家口成樹がアナログ的なシンセサウンドを付加、さらにゲストの伊東篤宏がoptronによるフリッカーノイズを加えるという構成で成り立っており、全編にわたってうねるノイズの波が時空を歪め続けるような異様な音空間を出し続けます。他のストレート・エッジなノイズと比べるとこの独特のうねり感は彼らならではのものと感じさせます。ずっと聞いていてちょっとラード・フリーのサードあたりを思い出しました。この後はMOODMANのDJでこちらは4つ打ちのダンスミュージックに変わりましたが、この後のメインアクトに備えてそのまま前列に居座ることに。
そして遂にラストの冨田勲+ヒレッジのステージに。ステージの前列にはヒレッジともう1人ゲストプレイヤー、トランペット奏者の本間千也が並びます。冨田は更にその後方に着席。そしてDawn Chorus(太陽の黒点運動によって電磁波が影響を受けて発生する自然現象)を音響化したものにシンセアンサンブルと2人の演奏が加わる形で演奏が行われます。冨田の近くにアンテナのようなものを持ったスタッフがいましたが、これで受信していたんでしょうか。何せ自然現象が相手のため、うまく黒点運動を捉えられなかった場合は事前に取ってあったバックアップを使用することがアナウンスされていましたが、果たしてこの日はうまくいったんでしょうか。ヒレッジは完全にアンサンブルの中の一部として機能する形で、弾きまくりというわけには行きませんでしたが、ヒレッジらしい音色とフレージングによるプレイでしっかりと存在感を出していました。個人的には全編グリッサンドとかそういう予想もしていたので嬉しい方面で意外でした。次いでヒレッジと本間が一旦退場し、「惑星」のシンセオーケストレーションなどを聴かせます。このあたりはリアルなパフォーマンスではないにせよ結構ダイナミックな曲を選んできましたね。最後は再びヒレッジと本間がステージに登場してDawn Chorusとの共演を聞かせて終了。個人的には冨田のシンセオーケストレーションは比較的時代がかって聞こえていたのが更に一周りして今聞くと凄く新鮮に聞こえたのが面白かったです。冨田の可愛らしいお爺ちゃんぶりも見ていて楽しかったです。
そして最後は昨年のメインステージのエンディングと同様、主催者の宇川直宏が登場してヒレッジ&冨田とともに挨拶をして終了。昨年に続いて今年も盛りだくさんな上、同じような顔ぶれを集めつつも昨年とは絶対に同じようなプログラムにはしない、という強い意志を感じました。今年はミニマム寄付額を決めていたため昨年のようにタダ見客多数で寄付が集まらないということは無いかと思いますが、来年もまた開催されると良いなあ、と思います。個人的には来年は灰野DJ、3時間ぶっ通しを入れて欲しいなあ。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page