清水一登ソロ
2013/7/15 吉祥寺MANDALA-2
清水一登のソロライヴです。清水のソロはかなり珍しいですが、場所がMANDALA-2とかなりちゃんとした場所ということで果たしてどうなるか予想がつきません。
ステージ上は店置きのグランドピアノと持ち込みのシンセ(おなじみのDW-8000か?)、足元にはLOOP STATIONを設置。横のテーブルには小物類がいくつか置かれています。
1.演奏前に「前半はインプロ、後半は歌謡ショーになる予定」と告知されます。ホンマかいな(^_^;)。まずは小さな金属製のお盆をペコペコ鳴らし、さらにハーモニカを数個束ねたものを吹いた音などを重ねてトホホ感の高いループ音響を作成し、これにピアノの演奏を重ねていきます。各ループには「友人のゲスト」という名目で名前が付けられています(^_^;)。続いておもちゃのガラガラと細長い笛によるドローン的な音を重ねたループを作りかけたところで「こんな奴とは絶交」と切ってしまいます。これには爆笑。
2.続いてシンセのアルペジエーター機能を使ってループリフを作って流すと、タルカスを思わせる左手低音部の強力なリフを中心としたアグレッシヴな演奏へ。そしてリフを切ってジスモンチを思わせるメロディアスな演奏を挟んで、清水の曲「収容所」を演奏。これはおUのレパートリーでなかなかのレア曲。
3.フランク・ザッパとジョージ・デュークの共作曲(曲名不明)を弾き語りで歌います。続いてブルースぽい歌を挟んで、アメリカの作曲家&ピアニストのDon Grolnickの"Regrets"というピアノインスト曲を演奏。この人はサタデーナイト・ライヴのザッパのライヴに参加していたことがあるのである意味ザッパつながりか。ここで清水は早々に休憩を宣言して引っ込んでしまいます。ここまでまだ約40分弱。大丈夫なんでしょうか(^_^;)。
4.後半はまずAREPOSの曲「それそれ」「あおいフラスコ」など計3曲を演奏。どちらもAREPOSではおなじみの曲ですがソロということでかなり崩したり自由なアレンジを加えたりした演奏でなかなか新鮮。
5.ここから怒涛のソフト・マシーンの「サード」からのカバー曲2連発。まずは"Out-Bloody Rageous"を演奏。イントロ部の音響ループパートもシンセのアルペジエーター+ディレイできっちり再現。ピアノソロということで忠実なコピーというより清水独自の解釈によるアレンジになっている点もミソ。この辺りの曲は死ぬほど聴き込んでいるのでドラムなど不足パートも脳内補完でバッチリです(^_^;)。演奏後の話によると清水はこのアルバムがリリースされたころアメリカにいて、普通にこのアルバムのCMがラジオで流れていたんだそうです。清水はこのサードや、ヘンリー・カウのファーストなどを徹底的に分析して聞いていたんだそうで。この曲もイントロのフレーズとメインのリフの関連性についてちょっと解説したりしていました。
6.続いて"Slightly All The Time"を演奏。過去にAREPOSで"Moon In June"もカバーしたことがあるそうなので(そのライヴは残念ながら見に行けませんでした)、4分の3は制覇したことになりますね(^_^;)。ここではソロパートや後半のメインフレーズなどにシンセオルガンを使用。ちなみにマイク・ラトリッジが使っていたローリーのオルガンを清水はシカゴのトータスのスタジオにあるのを一度だけ見たことがあるそうです。これを使っているのは他にはザ・バンドの人ぐらいだとか。
7.ピアノ弾き語りの歌を挟んでおなじみの「最低人」を演奏。その後は再び仕込みのループ音を交えたピアノインストへ。けたたましいエレクトロニカ的なループと、ゆったりとしたテンポのリフの2種類を使ってそれぞれに合わせた演奏を聞かせます。
8.オパビニア時代などによくやっていたジョンソン・ブルース(私が聞くのは久々)から、ドナルド・フェイゲンの曲(弾き語り)、そして最後はキリング・タイム提供曲の"Upon Healing"を演奏して本編終了。キリング・タイムが活動停止中のためこの曲をライヴで聞くのも久々という印象です。
9.アンコールセットは「さっきの演奏はDon Grolnickに申し訳ない(笑)」ということで、前半最後にやった"Regrets"を再現。普通に良い曲だなあと思って聞いていましたが清水はまだ演奏に納得いっていないようで「この曲のタイトル(後悔)にピッタリでしたね(笑)」
10.なんと2度目のアンコールが。ここではリズミックなループにボサノバ曲を交えたピアノソロを加えて終了。結局後半は2度のアンコールも含めなんと70分以上演奏。早々に前半終わった割には結構なボリュームとなりました。
インプロ場面は思ったより少なく、最近ライヴではやらない清水のレア曲や多彩すぎて私の守備範囲をはるかに超える趣味性の高いカバー曲の数々を聞けて、清水マニア的には大満足の演奏でした。もちろん清水らしいグダグダな場面は要所で見られましたが、この日はそれにツッコミを入れる共演者もおらず、観客もそれをわかっていて生暖かく見守る感じで、これも清水の人徳のなせる業でしょうか(^_^;)。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page