J・A・シーザー

2013/10/18 & 19 ザムザ阿佐ヶ谷
J・A・シーザーの「アコースチックなライブ カム・ダウン・モーゼ come down moses ―世界の涯てまでつれてって―」と題されたライヴです。シーザーのライヴは昨年のラママから1年以上間が開いているだけに待望です。事前告知でバックがAsianCrackBandの中心メンバーが参加していること、アコース「ティ」ックではないことを事前に強調していたことなどを見ると、たんなる廉価版ライヴではない事が予想されます。この会場は初めて来ましたが、客席がかなり急勾配の段差となっており、後列の席でもかなり見やすそう。ただし、急すぎて入場時にシーザーがコケそうになっていました(^_^;)。

ステージ配置及び担当楽器は以下の通り。

  山中一美 竹林加寿子    帝子 大島睦子 森ようこ(以上cho)

       a_kira J・A・シーザー 飛永聖 本郷拓馬
       (g,syn)   (vo,g)   (g)    (b)
ARUHI(p,org)                田中まさよし(perc)

シーザーはアコギ数種を演奏。a_kiraはアコギ、テレキャス(詳細後述)、ローランドのファントムX6(ストリングス音)を使用。飛永は全編アコギのみを使用。本郷は6弦のエレクトリック・ベースを使用。ARUHIはアップライトピアノとハモンドXK-3Cを使用。田中はバスドラの位置にボンボ(フォルクローレで使う低音打楽器)、スネアの位置にジャンベ、フロアタムの位置に和太鼓(?)、椅子代わりにカホン、シンバル類各種とウィンドチャイムを加えてドラムセット風に組んだセットを使用。これを手とブラシを併用して叩きます。後方にはスクリーンが張られ、演奏中や前後に映像が流されます。

 1.フーテン追分
 2.すべての人が死んでゆくときに
 3.誕生祝ひ
 4.娼婦市子物語
 5.父母恨み情
 6.血吹き走馬灯

 7.恋恋かもめ(帝子)
 8.翌暁に生まれて(大島)
 9.サムタイム・サラジェーン(森、大島)
10.チルドレンワールド(森、帝子、大島)

11.アラスカの人恋ひトナカイ(竹林)
12.ある悲しい男の歌(山中)
13.コーヒーカップメロディ(山中、竹林)

14.人形使い(森、帝子、大島)
15.花街按摩数え歌(森、帝子、大島)
16.子守頭巾(森、帝子、大島)

17.耳からの訪問者
18.四面楚歌
19.ヒューマン・トレイン
20.Come Down Moses


ステージ上には亡くなった森岳史が使っていたテレキャスターが置かれてスポットが当たっており、開演直前にシーザーと語り合う森の映像と追悼の言葉がスクリーンに流され、このテレキャスがa_kiraに受け継がれたことが紹介されます。a_kiraがこの日使用したテレキャスがこれでした。

演奏前にシーザーから「今日は音楽を作り始めた最初期の曲なんかを遣ろうと思っています」とのコメントが。プログラムによると5部構成になっており(合間はほとんど無かったですが)、最初の6曲はシーザーの歌う曲がメインとなります。1は3人のアコギを中心に、バンドセットで演奏。アコギ中心とはいえ、ベースとドラムセットスタイルのパーカッションが入っているため、ほぼバンド編成と同程度のパワーのある演奏です。特に民族打楽器を組み合わせた田中のセットによる演奏はなかなか強力です。2は5人の女性バックコーラスが加わります。3はこの日唯一のアコギ3本のみによる演奏。4からはいよいよa_kiraがテレキャスを持ち、ARUHIもピアノからオルガンに回ってハードロック/暗黒プログレ的な要素の強い演奏に移行します。竹林&山中のソプラノ2声のコーラスも効果的。5は「母恋しや珊瑚礁」の続編として作られた曲だそうで、この曲のリフなんかも流用しながら全く違った曲となっています。しかしこういう曲も入れるとシーザーのレパートリーって一体何曲あるんだろうと思ってしまいます(^_^;)。6もオルガンを前面に出した派手な音の演奏。

ここからシーザーのヴォーカルはお休み(アコギの演奏では参加)。7〜10は右サイドの女性ヴォーカル3人のソロ及び組み合わせによる曲を演奏。メインヴォーカルとなる人はステージ前面に出てきて歌います。7を歌う帝子は何と現役女子高生だそうで、セーラー服姿で登場(18日のみ)。この曲はピアノとシンセストリングスのみによる演奏。他の4人の表現力や歌唱力に比べると落ちますが、逆に素直な歌唱が味になっていて個人的には気に入りました。8はバンドアンサンブル+a_kiraによるストリングスシンセによる演奏。9はジャズぽい演奏ですが、田中はライドシンバルを上手く使ってそれっぽく演奏するのがさすがです。10は3人のユニゾンコーラスにソプラノの2人が付加的なパートを加える形。

11〜13はソプラノ2人をフィーチュアした演奏。11はピアノのみをバックに歌います。12はピアノ+シンセストリングスのみによる演奏。この曲はチャップリンの映画にインスパイアされて作った曲だとか。13はソプラノ2人にバンドアンサンブルという組み合わせ。

14〜16は森、帝子、大島の3人を中心にした合唱曲が続きます。この3曲は寺山作詞(ちなみにこれらと最後の曲以外は全て作詞もシーザー)。14では田中がダラブッカを肩から下げて立って演奏。この曲はニーノ・ロータぽい3拍子の曲ですがダラブッカのリズムが前面に出るとぐっとエスニックに聞こえるのが面白い。ここで演奏した3曲はいずれも蘭妖子が歌っていた曲ですが、この3人が歌うヴァージョンもアクは弱まっていますが個人的にはかなり好みです。

17〜20はシーザーのヴォーカル中心のパート。17,18はオルガンとテレキャスを中心にしたロック色の強い演奏。特に17の最後、ARUHIのグリッサンドを多用したオルガンソロはなかなか。19,20はピアノ入りのじっくり聴かせるアレンジです。ここまで約2時間ノンストップ、アンコールは無し。メンバー退場後もスクリーンにエンディング映像が流されるのは舞台ぽい演出で面白い。そして終演後は12月20日に行われる豊島公会堂でのライヴのチケットや、この後行われるサイン会への参加条件となる物販アイテムを購入するために観客たちは長い列を作っていました(もちろん私もです(^_^;))。

小会場でアコースティック編成という予想を覆し、ヴォリューム満点、音の迫力という点でもフルバンド編成に匹敵するもので、さらに選曲面でもレア曲を多数含む意外性の高い内容で非常に楽しめました。決して大掛かりなライヴで無くても良いので、こうした形式でのライヴはもっと増やして欲しいですね。

なお、演奏曲目は2日とも全く同じ。本格的なボイトレはやったことがないというシーザーは「2日公演はキツい」とボヤくことしきり。喉にいいかと思って前日早めに寝たら深夜に目が覚めてしまい二度寝してしまい「あれが良くなかったのかなあ」など、相変わらず作品世界とは正反対のトークを繰り広げ、客席はおろかステージ上も脱力させていました(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page