LYOSTRAINI
2013/10/22 池ノ上・富士見ヶ丘教会
元FROFOTのLene Willemarkが2011年に結成した新ユニット、LYOSTRAINI(リアストゥライニ)の初来日公演です。メンバーはLene(vo,fiddle)、Anders Jormin (cb)、中川果林(二十五弦筝)という3人編成。スタートしたばかりでライヴはスウェーデンで2回のみ、音源リリースも行われていない(録音は終わっていて近くECMから発表予定とのこと)中での来日で、私もこの情報を知ったのが公演3日前。あわてて予約を入れたのですが、行ってみるとほぼ満席という盛況ぶり。一体どこで話題になっていたたんでしょうか...。
会場となった富士見ヶ丘教会は築70年?になるというなかなか趣のあるレトロな建物で、ムードは満点。3階建て分の吹き抜けとなっており音響的にも申し分なし。ちなみにこの近辺は建築法の関係でこの広さの建物は作れなくなっているようです。ここの最小限のPAシステムを入れての公演。ステージ向かって左から中川、Anders、Lenaという並び。中川は25弦筝を使用。Andersはコントラバスをピックアップで拾ってアンプで出した音とスタンドマイクで拾ってPAから出す音を併用。Lenaは基本スタンドマイクでヴォーカル、曲によってはフィドルを演奏。中川は他の2人の通訳係としても働きますが、他の楽器に比べて曲ごとのセッティングが大変なためちょっと忙しそうでした(^_^;)。
1.Ogadh dett - あなたの目 (Anders)
2.Lyosfridh - 平和の光 (Karin)
3,Drom - 夢 (Anders)
4.Urbanus - 風の神ウルバース (Lena)
5.Ainggler - 天使の子どもたち (Karin)
6.Lyostraini - 光の木 (Lena)
7.Uoruo / Minnilietjin - 不安/思い出のカケラ (Lena)
8.Bokpolska - とっ散らかったポルスカ (Lena)
9.Vlida vindar - 野生の風 (Lena)
(曲目はプログラムによる。作曲はカッコ内、作詞はすべてLena)
1.Andersの静かなコントラバスソロからスタートし、その後筝とコントラバスのアンサンブルに歌が乗る形。トラッド色が前面に出ていたFRIFOTに比べ、こちらはジャズロック的な構築性の高いアンストアンサンブルや日本的な情緒感もプラスされ、より複合的なサウンドといった印象。何気に変拍子やポリリズムといった要素も混じっており、この曲なんかはあの"Rest Is Silence"を一瞬思わせたりもします。
2.Lenaが亡くなった母に捧げたという詩を載せた曲。演奏面では中川をフィーチュア。筝のメロディアスなソロ演奏にLenaの高音のスキャットと低い声での語りが乗る形からスタート。後半は筝の一転してリズミックな演奏にAndersの高音アルコ、Lenaの吐息のような声などが乗る動的な展開へ。そして最後は再び静かな筝ソロで終了。中川の演奏スタイルは八木美知依など澤井一門のよくやるプリペアード奏法や不協和音なども交えた現代的なスタイルで、他の2人とも上手くマッチしています。
3.「古代の記憶の夢」についての歌。筝とコントラバスのミニマルで迷宮的なアンサンブルにLenaの歌が乗る形。
4.「古い農家のカレンダーに書かれている言い伝え」についての歌。ここでLenaの「牛追いヴォイス」(クゥーラと呼ばれているらしい)が炸裂。オフマイクですが3階吹き抜けのこの会場音響で聞くとまさに強烈。コンディションのいい時は10キロ先まで聞こえるというのは決して大袈裟ではありません。これにインプロぽく2人の演奏が絡む形でスタートし、その後はジャズロック風味のベースリフとややノイジーな筝の演奏によるバッキングに歌が乗る形と、筝のミニマルな演奏にコントラバスのソロが乗る形で進行。
5.筝のダイナミックなソロからスタート。以後は筝のアンサンブルに歌が乗る形、そしてここで初めてフィドルを手に取ったLenaとAndersによる2弦のアンサンブルが乗る形に。
6.「光の木」という意味の曲。Lenaのフィドルによるリフ(これが出てくるとぐっとFRIFOTぽくなる)を軸に他のパートが自由度の高い演奏で絡んだり、筝がこのリフを引き継いで他のパートが絡む形に変わったりと、変幻自在の曲展開を見せます。書かれた部分とそれを即興的に膨らませていく部分のバランスはさすがです。
7.ここからスウェーデンの3拍子のダンス音楽"Polska"が2曲続きます。まずはゆったりした曲から。静と動のダイナミクスを大きくつけた筝のソロ演奏に歌とコントラバスが加わる形。ノンストップで次の曲へリレー。
8.Lenaのフィドルのソロに他のパートが加わっていき、揃ったところで足踏みを加えたリズミックなアンサンブルへ。こういう演奏もFRIFOTではおなじみ。「筝が入った編成でのPolskaは史上初(笑)」とのことでしたが、なかなか面白い。
9.本セット最後の曲。AndersのソロからLenaの歌と自由度の高いバッキングによる組み合わせの演奏で終了。
10.アンコールセット。演奏前に中川があの巨大な筝を載せ替えます。八木さんを見てても思ったんですが女性の筝奏者の方は凄いパワーです(^_^;)。アンコールでは日本の民謡を演奏。しかしLenaの母国語によるヴォーカルと、Andersによるベースリフの付加および大胆なコードチェンジでオリジナルを軽く飛び越えた全く新しい解釈の曲に。これは素晴らしい。この後2度目のアンコールがかかりましたが挨拶のみで終了。演奏は約75分。
地味な演奏になるのではないかという予想は良い方向に裏切られて、プログレ/ジャズロック的な角度からも十分に楽しめる素晴らしい演奏でした。惜しむらくは結成してまだ日が浅く、レパートリーが少ないためか演奏時間が短かった点。まあこれは今後活動を続けていけば解決されるでしょう。そして次回来日時はプログレ/ジャズロック方面にも宣伝して、そちら方面にもファン層を広げてほしいところです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page