内橋和久、山本精一

2013/11/21 新宿PIT-INN
「ギター乱れ咲き」と題された両ギタリストによるデュオライヴです。この組み合わせは西日本ではかなり多く行われていますが(私もFBIで何度か見た)、なんと東京では初の開催との事。これはちょっと意外でした。

ステージ向かって左に山本、右に内橋が座ります。山本はいつもの黒ストラトを使用。エフェクターはDOD Preamp、Morleyのワウペダル、オーバードライブ、トレモロパン、もう1台オーバードライブ(歪み度を上げてMetal Zoneの代用的な使い方)、フェイザー、リバーブ、ディレイ、ピッチシフター、もう1台ディレイ(ルーパーとして使用?)、そして最後段にBOSSのSlicer(SL-20)をセット。内橋はGodinのギターを使用。エフェクターはテーブル上にXotic BB+、Soundwave Breakdown、Whammyペダル、エレクトロ・ハーモニクスの16sec Delay、TCエレクトロのリバーブ、Strymon Flint(トレモロ+リバーブ)、ギガディレイをセット。足元にはLoop Stationとヴォリュームペダル。両者ともいつものセッティングに1つずつ新顔のエフェクタ−が追加されているのが気になります。

1.演奏は全編インプロで、両者とも観客はもちろん、互いの様子を伺うこともほとんど無くギター演奏に集中しています(互いの音はしっかり聞いている様子)。基本的には内橋がギターの刻みループやエレハを使って電子音化した音に、山本が自由度の高い演奏を加えていく形ですが、もちろんこの形態からどんどん外れていく場面も多い。音量のダイナミクスもかなり大きくつけています。ループを軸に演奏を重ねていき、ループをカットアウトすることで場面転換を図る構成力はさすが。かなり大音量の電子音ループに両者のファズギターバトルが乗る場面はかなりカオス度が高く迫力満点。内橋がフィードバックトーンにWhammyペダルのつまみ手回しで豪快に変調をかける場面はブリープ系? 約30分のロングセット。

2.前半は続いてやや短めのセットを2本演奏。ここでは山本がスライサーで断片化されたギターの刻みを提示し、それに内橋がゆったりとしたコード展開とロングトーンを加える形で進行。その後は変拍子やクロスリズムなどを多用したリズミックな展開へ。このあたりはASHRAぽく聞こえる場面も。

3.比較的静か目の演奏から、山本の提示するポップなコード展開やファンク調のワウ刻みなどを中心に展開。ここで休憩。

4.後半あたりから前半に比べてさらに「曲っぽさ」が増した展開が増えていきます。内橋のエレハ早回し&逆回転は先日のyou me & usの時にも使っていましたがかなりサイケな効果を生みます。山本もこれにリバースディレイをかけての早弾き(フレーズ感が曖昧になって面白い)で対抗。また、山本が深くかけたリバーブ等を使って広がりのあるドローンを作り出し、それに内橋が伸びのあるフレーズを加えていく場面が美しい。見事な情景描写力。内橋の新兵器Strymon Flintは、トレモロとエレハやWhammyなど電子的な音作りをするエフェクターとの組み合わせで威力を発揮します。最後は内橋が弦をアタッチメントで挟んでバンジョーぽい音色&フレージングでプレイし、山本もカントリーぽい演奏で対応します。前半同様30分超のロングセット。山本は観客に「付いて来れてますか? ジャズからは離れてかなり遠いところに行ってしまってますが(笑)」今日は普通のジャズだと思って来ている人はいないとは思いますが...(^_^;)。

5.両者ラウドなファズトーンによるロック色の強い演奏。出てくるリフやフレージングがどこかで聞いたことがあるようなもので、しかもちょっとイケてないものばかりなのが逆に面白い。最後はリバーブの余韻がゆっくりとフェードアウトして行き美しく終了。

6.アンコールセット。例によって内橋が客席にリクエストを募りますが、これまた例によって反応がなく勝手に演奏することに(^_^;)。後になってECMとかFaceliftとかリクエストすれば良かったと後悔(^_^;)。ここでは内橋の定型刻みに山本がポップな4コードの繰り返しを加える形を軸に展開。このあたりはインプロというより自動作曲といった感じの演奏です。

やはり勝手知ったる両者のデュオとあって、非常に質の高い演奏でした。西日本並みとはいかないまでも、首都圏でも定期的にデュオライヴをやって欲しいですが...。山本は別のライヴでこの日について「結構、究極的にやる形になるかも」と言っていましたが、確かにギタリストとしての山本精一を出しきったといえるような演奏でした。ちなみにこの日の様子はステージ脇でレコーディングしていたようなので、いつかリリースされるかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page