FILAMENTS Plays Night Lights
2014/01/12 六本木・東京シティビュー
六本木ヒルズ森美術館で行われている「アウト・オブ・ダウト展」の一環として行われたライヴです。これは大友良英+Sachiko MのFILAMENTに、芳垣安洋&高良久美子とテニスコーツが加わった6人編成で、森ビル52階の展望台で日没〜夜景をバックに1時間演奏する、という企画です。
このライヴは展覧会のチケットと共用ということで、まずは森ビル53階の展覧会内で行われる映画「ドキュメンタリー・プロジェクトFUKUSHIMA!」鑑賞会と大友を加えたアフタートークを見ることに。上映前にまず美術の中崎透、アサノコウタ、事務局の山岸清之進の3人によりプロジェクトの概略説明があり、その後上映に。この映像は通常の展示では20分ほどのダイジェストが常時上映されていますが、ここでは90分のフルバージョンを上映。これは2011年の第1回開催と、その年の末に福島で行われた大友+テニスコーツのライヴまでの模様を収録したもの。フェスティバル当日の演奏の様子はオーケストラ以外は音は入っておらず、開催までの軌跡とその後の状況までを収録したものです。後のトークでEテレで放送された番組がフェスティバルの様子をメインに据えた構成だったのと違ったアプローチを試みたという話を聞いて納得しました。また、大友の静かなノイズギターとボトルをすりあわせたような音の組み合わせの音がBGMとして多用され、これがこの映画の主張色となっているようです。
上映後は中崎、大友良英、そして監督の藤井光の3人でトーク。大きくまとめると「藤井に監督を頼んだのは彼が冷たい人だから(笑)」「単なる記録ではなく、作品として後世に残るものを作って欲しかった」「当時のテンパった空気まで収録されていて、見ていて辛い(笑)」といったところでしょうか。これは各地で上映会という形を取っているようですが、最終的にはDVDなどの形でリリースして欲しいです(オーケストラの映像なんかはプレイバックして参加者の面々を細かくチェックしたい)。トークの途中で大友は次のライヴのリハのため退席、の予定でしたがなかなか席を立たずに、最終的には強制的にスタッフから退席を宣告されていました(^_^;)。
その後は1フロア下の52階の東京シティビューに移動してライヴへ。演奏者は窓をバックに並んで演奏し、観客は演奏者越しに外の景色を眺めながら演奏を見るという形。ステージ向かって左から芳垣、高良、Sachiko M、植野、大友、さやという並び。芳垣は大太鼓、スネア、長い筒型のラテン・パーカッションを中心に、シンバル類やゴング類多数、小物パーカッション類を多数使用。高良はビブラフォンとスリットドラム、小物類多数を使用。Sachiko Mはいつものセッティング。植野はガットギターを使用。大友はセミアコギターを使用。エフェクターはMetal Zone、Tube Screamer、Klon Centaurのブースター、ヴォリュームペダル、ディレイという構成。さやはカシオトーン403、メロディカ、そしてヴォーカルを担当。面白いのは通常モニターとして使用しているスピーカーが観客側に向けられており、各人の音がPA経由で観客に向かって出されている点。このため各音の定位が非常に立体的に聞こえます(場所によっては遠い人の音が聞こえにくいというデメリットは有りますが)。
ほぼ定刻の16:30に演奏開始。この時点では夕日が沈む少し前と言った状況です。まずは各人の音数が少なく、隙間の多いアンサンブルからスタート。この時点で展開をリードするのは植野のつま弾くアコギのリフ。芳垣&高良はこの時点では明確なリズムはあまり刻まず、金物類や小物類の音を加えていく形中心。やがて植野と大友の2人のギターが絡んで展開していきます。さやがメロディカで吹くメロディに大友が口笛で合わせたり、芳垣も南米ぽいヴォーカリゼーションをノーマイクで加えていったりします。やがて植野の2コード繰り返しの展開に芳垣が大太鼓とスネアを使ったリズムを入れて、ぐっと疾走感のある展開へ移行してきます。このあたりの加速感はさすが。リズムが途切れると芳垣は今度は足元のカップなどの小物類を手当たり次第に叩きまくります。その後は大友のクリップドギターや各種金物パーカッションなどによるガムランぽい深遠な音の展開へ。続いて芳垣が長いラテンパーカションを手で叩いて5拍子のリズムを加えていきます。終盤の15分はテニスコーツの曲「違相」を中心に展開。ここで2人が定位置をを離れ、会場内を歩き回りながら歌い演奏します。このあたりは彼らの独壇場。2人が定位置に戻るとこの曲をベースに芳垣がブラシを大太鼓で叩いてリズムを入れ、大友もノイズギターやE-BOWによるメロディアスなロングトーンなどを交えたソロを加えていきます。さやのヴォイスやキーボードの音色は総じて控えめでしたが、この場面で全体を包み込むような柔らかな音色での演奏ががぜん目立ってきます。芳垣がマレットに持ち替えて大太鼓の音をどんどん上げていき、ピークに達したところでカットアウトすると大友のロングトーン、サイン波、ヴィブラフォンの静かなリフが残り、やがてそれがゆっくりとフェードアウトしていって終了。気が付くと外の景色はすっかり夜景になっていました。約1時間の演奏。
上記の記載の中では出てきませんでしたが、終始通低音のように鳴り続けていたSachiko Mのサイン波がやはりこのアンサンブルの主調色になっていたんだな、と終わってみて感じる演奏でした。このシチュエーションでの他の顔ぶれによる演奏や、この編成での通常会場でのライヴなんかを見たくなるような演奏でした。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page