GILGONGO

2014/1/16 吉祥寺FOXHOLE
清水一登(p)、ナスノミツル(b)、植村昌弘(ds)のトリオ、ギルゴンゴのライヴです。このところ活動が活発でなかなかすべてのライヴをフォローしきれないでいますが、新ネタ投入率の高いワンマンライヴはなるべく欠かしたくないところです。

ステージ向かって左から清水、ナスノ、植村という並び。清水は店置きのコロンビアの電子ピアノ、持ち込みのコルグKaossを使用。ナスノはオーバードライブ、ヴォリュームペダル、ZOOMB3という簡素なセッティング。植村は2タム1フロアのセット。2バスペダルとスネアがラース・ウルリッヒ・モデルでメタル仕様なのは前回同様。この日は客席から見て横向きにセッティングされているのがいつもと違っていて面白い。毎回この会場では演奏の合間の店内BGMがお楽しみの一つですが、この日は開演前がTigran Hamasyanの"Shadow Theater"(アルメニア人ピアノ奏者の2012年の作品。変拍子だらけでMats/Morganみたいなところもあったりする)、休憩時間がJeff Gauthier - Goatetteの"Open Source"(アメリカのヴァイオリン奏者の2011年の作品。かなりブチ切れたアヴァンジャズ・ロック。ネルス・クラインも参加しているらしい)、終演後は内橋和久のダクソフォン作が流されていました。特にTigran Hamasyanは今後チェックしようと思っています。

1.Mambo Me, Rhumba You
2.Soft
3.Ish #2
4.Polska Of Despair
(休憩)
5.ヒョーロク玉
6.Ish #4
7.River
8.Ish #6
(アンコール)
9.重量投げ

1、5、9:清水の曲
2、7:ナスノの曲
3、6、8:植村の曲
4:Bobo Stensonの曲

まずは清水の曲「収容所」をラテン風に再構築した1からスタート。この会場での最初のライヴ時にリハが間に合わなくて釈明に追い込まれたという曰く付きの曲ですが、回数を重ねて演奏がタイトになるにつれ、最初の頃は気づかなかった要所で1拍ずれて書かれている箇所が分かるようになってきました。それにしても恐ろしい曲です(^_^;)。この日のMCネタは素数の話を中心に盛り上がります。清水は昔やったという素数を使ったスケーリングの研究について話します。続くナスノの曲2は17拍子のパートが出てくるためこの話題に続くにはピッタリか。今日の植村曲はすべて奇数番台の曲を演奏することに。まずはカンタベリー的な不思議で美しい和製進行の3を演奏。続く4はECMのボボ・ステンソンの曲のカバー。ですが、リズムパートなどは完全に独自の解釈が付け加えられて完全のこのバンドの音になっています。曲のタイトルからして北欧の民謡をベースに作られたと思われる曲ですが、中間部のベースソロの場面などは植村のドラムのパーカッション的な奏法と清水の手拍子&ボディパーカッションが加わり、ナスノのアラビックなフレージングと合わせてなかなか面白い効果を出します。

後半は清水の5からスタート。この曲も素数の13拍子の曲。最近の傾向でこの曲をやるときはウンベルティポぽいリズム伸縮効果を加えますが、この日はさらに極端でアンサンブルが崩壊ギリギリになるところまでテンポを大きく揺らがせるのが面白い。6は5拍子を軸にした曲。ライドシンバルを利かせたAメロのところだけ聞いていると、植村が主張する「イージーリスニング」に聞こえなくはないですが...。7はナスノの曲でかなり以前にやったときはまったり度の高い演奏でしたが、この日はかなりシャープなリズムを多めに使った演奏という印象です。本編ラストは植村の8。私は初めて聞きますが恐らく初演ではないかと思われます。この曲の演奏前にミルフォード・グレイヴズの「3拍子は心臓のリズム」という言葉を引用し、この曲もそうだということで始まりましたが、最初こそ3拍子で始まったもののその後の展開はこのビートで心臓を刻まれたら生きてられないんじゃないかという複雑怪奇なリズムに(^_^;)途中種明かし的に明快な7拍子も出てきますがそれでもリズムを拾いきれないほどです。そして3拍子に戻って終わると見せかけて最後にまた一展開あるという見事な仕掛けの曲。初演にもかかわらず本編ラストに持ってくるのにも納得です。アンコールはこれまでラスト定番だった9を演奏。植村のドラムソロがいろいろなリズムパターンを断片的に演奏するもので、あとの2人が入ってこれないのに笑ってしまいました。

集客は相変わらず(^_^;)でしたが、それに全く関係なくバンドの音楽的充実度は着実にアップしています。もうインプロや「最低人」などの清水の定番曲がなくてもセットリストを組めるほど。ここまでレベルアップしてくるとそろそろ音源のリリースにも期待したいところですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page