マリア観音、TRANSPARENTZ

2014/1/25 秋葉原GOODMAN
今年1月に5人編成による固定バンド形態で復活したマリア観音と、元bar Isshee主宰者のIssheeを中心に結成された各ジャンルのベテラン勢による本格的ノイズバンド、TRANSPARENTZのツーマンライヴです。

先攻はTRANSPARENTZ。ステージ向かって左からIsshee、日野繭子(中央前)、HIKO(中央後)、山本精一という並び。Issheeは蛍光色のアーム付き4弦ベースを使用。エフェクター類は場所の都合で詳細確認できず。手元にAir F/Xをセットして演奏しながらネックを近づけて音に変調をかけていました。日野はテーブル上に発信機と思われるノイズ音源、Whammyペダルなどのエフェクター類、ミキサーなどを並べて使用。2台並べたアンプ(うち1台はマーシャル)から直接音を出すため音圧が凄い。HIKOは店置きの2タム1フロアのセット。山本はいつもの黒ストラトを使用し、エフェクターは足元にDODのプリアンプ、BOSSのオーバードライブ、Morleyのワウペダル、リバーブ、BOSSのMetal Core、もう1台オーバードライブ、ディレイをセット。さらにテーブル上にトレモロパン、フェイザー、ピッチシフター、ディレイをセット。テーブル上のものは演奏しながらかなり頻繁にツマミを操作します。アンプは3台使用。

まず日野によるノイズの発声からスタートし、いきなり全員爆走のハードコアノイズがスタート。基本的には日野の出すノイズ音をベースに、山本の各種エフェクターによって変化の付けられた音、HIKOの高速ブラストビートを基本にしたドラム、Issheeの重低音ベースという組み合わせで進行していきます。日野はテーブル上の発振機類、大きな鉄板にコンタクトマイクを付けたもの、そしてツマミ多数と可動アームにLEDが付いた機材(LEDの位置を変えることにより音色が変化する?)などを音源として、これらの音をテーブル上のエフェクターを駆使して音を変調していきます…が、私の耳ではどの操作でどんな変化が付いているのか判別できません(^_^;)。これとは対照的に山本は、各種エフェクターの出し入れとテーブル上ものののつまみ操作でかなり変化に富んだ音を出していきます。この対比は面白い。とにかくすごい音量がずっと続くため耳には非常に悪い音です(^_^;)。最後は日野がアンプの音を絞って退場、次いで山本がギターを置いてフィードバックノイズを残したまま退場、そしてIssheeが退場して最後は残ったHIKOがドラムを叩き続け、演奏を終えると山本のフィードバックノイズのみを残して終了。約45分ノンストップの演奏でした。

セッティング変更休憩を挟んでマリア観音の演奏へ。ステージ向かって左からa_kira(org)、伊藤明子(b)、平野勇(ds)、青山まりな(g)、そして中央前面に木幡東介(vo)という並び。a_kiraはハモンドのXK-3C1台のみを使用。その上にエフェクター(Moogerforgerのフィルター?)を乗せて、要所で変調をかけていました。伊藤はエフェクターは使用せず、2本のベースを持ち替えて使用。割とナチュラルな音とアタックの効いたバキバキの音を使い分けていました。平野は同じく店置きのセット。青山はレスポール1本のみを使用(1本はスペアか)。a_kiraはJ・A・シーザーバンドでギタリスト兼任で活躍している人。伊藤はTEXACO LEATHER MANというバンドで活動している人で、何とクラシックバレエも教えているらしい(^_^;)。青山は平野とともにVladivostok Powder Genocideというバンドをやっているそうで、その縁での参加か。木幡はこの日はギターやドラムは演奏せず、ほぼヴォーカル専任でトレードマークの銅鑼と両手持ちのシンバルを使用。女性陣2人の服装やメイクが、絵的にマリ観にぴったりなのが笑えます(^_^;)。

演奏開始前に木幡が観客に対して「後ろの女性客に見えるように前の人は座って」と依頼すると、皆それに従ってフロアに座り込んで観戦。まあ木幡に丁重にお願いされたら座りますよね(^_^;)。

1.不発弾
2.刺生活
3.2つ目小僧
4.絶滅
5.犬死に
(アンコール)
6.刺生活

全て昔のバンド編成時に演奏した聞き覚えのある曲ばかりを演奏。ピアノを使用せず、前編にわたってオルガンとギターを使用するため、全体的にハードな音になったという印象(私がバンド編成のライヴをよく見ていた時には、キーボードはピアノ併用、ギターは木幡が曲によって弾く形となっていた)。バンドアンサンブルの肝となっているのは何と言っても平野のドラム。彼の木幡の独特の間合いに完全に同期できるドラムが他のメンバーの音をきっちりまとめているのが良く分かります。さすがに木幡に「音楽監督」と紹介され、「18の時から一緒にやっている」だけのことはあります。ベースの伊藤は安定感満点で曲によってはかなりバキバキに弾いていたのが目を引きました。青山のギターはラフでワイルドな感じ。特に終盤の爆走ぶりはなかなかでした。a_kiraのオルガンはシーザーバンドではおなじみですがこちらも安定感あり。ただし曲によってはピアノも欲しかったなあ、というのが正直なところ(小森時代を聞いているだけに…)。面白かったのは木幡で、演奏中は昔のままですが、曲間にステージ上に倒れて割とくだけたMCをやって休んだり、曲中で観客を煽ったりしているのが昔と違って面白かった。昔は曲間はステージ上も観客も黙りこんで、木幡の息を切らした声だけが鳴っているというのが普通だったんですが…。この日は客席からも野太い声が飛んだりしており、客層が変わったなあと感じます。そして本編ラストの5のアレンジが全く別物と言っていいほど大幅に変更されていたのが衝撃的でした。3のアレンジなんかも細かいところが変わったりはしていたんですが、代表作のこの曲をこれほど大きく変えるとは思っていなかったので驚きました。この辺に木幡のこの編成に対する本気度みたいなのが感じられます。アンコールはこの編成でのレパートリーを全てやりきってしまったということで、6を再度演奏して終了。約1時間の演奏でした。

やはりバンド編成でマリ観の曲を聞けるのは嬉しいですね。この編成はまだまだ発展途上という感じなので、このまま続いていってレパートリーもさらに広がってほしいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page