吉兼聡、山本精一、ナスノミツル、外山明
2014/2/15 六本木SUPER DELUXE
吉兼聡(g)、山本精一(g)、ナスノミツル(b)、外山明(ds)の4人によるライヴです。吉兼はZAZEN BOYSのギタリストで、昨年崖っぷちセッションで山本と共演したのがこの組み合わせになったきっかけだとか。個人的には山本+ナスノ+外山という、それぞれ2人ずつでは共演歴があるが3人揃うのはおそらく初めて、という組み合わせに要注目です。
ステージ向かって左から外山、山本、ナスノ、吉兼という並び。外山はいつもの低めにセッティングした1タム1フロアのセット。山本はいつもの黒ストラト。エフェクターはDOD Preamp/Delay、オーバードライブ、ピッチシフター、ワウペダル、もう1台オーバードライブ、トレモロパン、リバーブ、ディレイ(これはリバース固定で使用していた模様)、フェイザー、ディレイという構成。フェイザーがかなり後段にセットされているのが気になります。ナスノはヴォリュームペダルとZoom B3という簡素なセット。吉兼はストラトを使用。エフェクターはオクターバー、Blues Driver、MaxonのROD-880(ファズ)、Shin’s Bulldog Fuzz、Cry Babyのワウペダル、TCエレクトロのFlashback(ディレイ)、MoogerFoogerのアナログディレイ、ヴォリュームペダルという構成。もう1台ペダルがありましたがこれはディレイ系エフェクターのコントロール用だったようです。
演奏は前・後半2セット各40〜45分のロングセット。この編成だと外山の出方いかんで演奏の方向性は大きく変わりますが、この日はかなりパワフルで疾走感のある演奏。例によって何拍子か解析不能の不定形なリズムではありますが、これによって演奏全体もかなりハード目のジャズ・ロック的なものとなります。ナスノは前半のセットではいつものゴリゴリ感は抑え目で、ここではコーラスまたはアナログディレイのような効果を多用した柔らか目の音を多用。ストラトを使いシャープな音を中心にした2ギターと音の傾向が被らないようにとの配慮だったのかもしれません。山本はエフェクターを多彩に切り替えて全体の展開をリードしていきます。リバースディレイ効果や、リバーブ>フェイザーという並びを有効に使った場面も見られます。フレーズ的には暗黒プログレ的な刻みや、マハビシュヌを思わせるアルペジオ(ここでもフェイザーが活躍)といったいつもとはちょっと違ったタイプの演奏も聞かせます。注目の吉兼は基本的な音作りはBlues Driverで行い、ファズトーンを入れるときはMaxonとShin’sのファズを入れるという形。通常トーンでは人力ループのような延々続くリフ、そしてラウドでノイジーなファズトーンといった2タイプの演奏を基本に入れていきます。
後半の冒頭、吉兼は座り込んでMoogerFoogerのディレイやペダル類を操作し、ノイズドローン的な音を作り出します。そしてあとの3人はナスノのボサノバ風のベースラインを中心にした演奏で、この2つのミスマッチな組み合わせが冒頭続きます。後半に入り、ナスノはアタックの強い硬質なトーンを要所で使い出します。前半で吉兼の演奏スタイルの勘所を掴んだ山本が人力ループに合わせるようなフレーズを乗せて行ったり、ナスノがウンベルティポぽいベースラインを入れてきたり、外山がドラムを止めて山本のフレーズにナスノが合わせる形でメロディアスなアンサンブルが構築されて行ったり、山本の繰り出す想い出波止場風のリフを軸に展開して行ったりと、前半には見られなかったような場面も次々に登場してきます。最後は山本が「これ以上やってもずっと同じ(笑)」と言って演奏終了。いや、実際の演奏は非常に変化に富んだものでしたが。アンコールセットはメンバーが三々五々現れ、演奏も外山のソロを皮切りに緩い感じで進行していき、本編のような疾走感の演奏には最後までならずにそのまま終了。うん、確かにこのタイプの演奏は本編には無かったものではありました(^_^;)。
緩い演奏だったアンコールはともかく、本編の硬質でラウドで不定形で疾走するというタイプの演奏は、この顔ぶれならではのもので非常に楽しめました。次回もまたあると良いのですが。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page