マニ・ノイマイヤー、灰野敬二、七尾旅人

2014/3/9 東高円寺UFO CLUB
マニ・ノイマイヤーの毎年この時期に恒例になっている来日公演ツアーの一環として行われたセッションです。この日は灰野敬二、七尾旅人とマニとのデュオという告知でしたが、トリオでの演奏もあるとか。予想通り超満員でしたが、最前列だけに椅子席が出ていて、オールスタンディング時に比べてステージを見れる人が多少は増えてはいました。

ステージ向かって左から、マニ、七尾、灰野という並び。マニは2タム1フロアのセットで、ヴォーカルマイクも用意されています。七尾は中央奥寄りに位置し、アコギと足元のエフェクター類(アコギ用のファズ、Memory Man(?)、DL4、他にピッチシフターも使用?)を使用。Memory Man以降のものはスイッチ切り替えでヴォーカルとギターにも使えるようにしていました。手元にはサンプラー(ROLANDのSP-404か?)。灰野はこの日はかなり大がかりなセッティング。ギブソンSGとエフェクター(燦駆動のファズ、BLUES DRIVER、OCTAVER、グライコ、CATHEDRAL、リバーブ、LOOP STATION)、手前のテーブルにはAIR AYNTHとAIR F/X(2台)、左手側のテーブルにはMASFの発信器、ギターのような弦楽器、笛類多数、足元にはダラブッカ(これは使用せず)、ハンドドラムとチベタンボウル等、タンブーラマシン、アイリッシュハープ、シンバルやホイール等の打楽器などが用意されています。ヴォーカルマイクはリバーブ有無の2本を使用。

まずはマニと七尾のデュオからスタート。アコギ弾き語りの歌ものという個人的な予想を覆し、七尾はアコギにファズをかけてかきならしたものをループで回すと、以後はギターを置いてヴォイスとそれをディレイ等で様々に加工して電子音響的な空間を作り出し、これにマニがリズムを加えると「わたしのコロニー」と題された詞(戦争を侵略する立場から描いたもの)をかなりアグレッシヴにシャウトします。意外にもトランシーで攻撃的な演奏に。さらに三味線のフレーズサンプルを鳴らすとそれに乗せて「東京イズバーニング」といったこれまた過激な詞を都々逸ぽく歌い上げます。純邦楽的トライバル・エレクトロニカといったかなり奇妙で面白い音世界に。その後も七尾はiPodで1秒ずつカウントアップしていく声のサンプルを使った演奏から、最後はギターを持ってボブ・ディランの"Knocking On Heaven's Door"を歌います。マニもドラムを叩きながらヴォイスを加えます。これでこのセットは終了。選曲も音の感覚も私の予想していた七尾とは違ったもので非常に新鮮で面白かった。30分弱の演奏。

続いては灰野を加えたトリオでの演奏に。てっきり3人でやるのは最後だと思っていたんですが...。灰野はテーブル上のAIR SYNTHとAIR F/Xを使用。七尾も電子変調されたヴォーカルを中心にした演奏で、ここではGURU GURUというよりZERO SETあたりに近い感じか。灰野は途中でMASFの発信器の音も加えてさらにカオスな電子音響空間を作り出します。ここで七尾がコーランやアラブ民謡ぽい感じの音作りやフレージングを次々に出していくのが面白い。七尾のこうした面も個人的には初めて見ます。電子音をすべて止めた灰野は椅子に座ってヴォーカルに移行。ここでは歌詞カードは見ずに、2本のマイクを使い分けて即興で言葉を繰り出していきます。七尾はこれにエフェクトヴォイスと、波の音のSEを加えていきます。このセレクトはなかなか面白い。灰野は超低音と高音を交互に繰り出したりして、七尾のピッチシフトヴォイスに人力で対抗(?)します。この形で演奏終了。3人でのセットは約30分。この後のセットチェンジで七尾の機材がすべて片づけられ、灰野用にかなり広いスペースが用意されます。トリオが先出だったのはこのためだったようです。

そしていよいよトリオの演奏に。灰野はまず民族楽器の笛(単音ではなくマルチフォニック的な音が出る)を使用。マニはこれに合わせて小物類や素手でのパーカッション的な演奏を加えます。続いて灰野はフルートに持ち替え、フルートの演奏と入れ代わりで不失者の曲「はれつしろ」を歌います。前のセットでは無かった歌詞カードを見ながらの演奏。最近灰野は英語でも歌い始めているようですが、個人的にはライヴで初めて聞いたのでインパクトありました。マニは灰野の演奏に合わせてスティックやブラシと変化をつけながらの演奏。灰野は続いて七尾のいた広いスペースに移動し、ホイールやチャイム、シンバルといった打楽器類を舞踏のような動きをつけて演奏。ノーマイクなため灰野の動きに合わせて音の位相や鳴り方がダイナミックに変化してきます。このパートを終えると灰野は足元のタンブーラマシンを入れ、その音が出ている小型のスピーカーをマイクに近づけ、コーン紙に指を当てたり手で覆ったりして音に変化をつけながら「もえつきる」を歌います。歌パートを終えると灰野はそのスピーカーを持って足元のチベタンボウルやハンドドラムに当てたり、中に入れたり、その状態でハンドドラムを叩いたりと、電子音+アコースティックな音響効果といった感じのプレイを延々続けます。このあたりは会場のほとんどの人が何をやっていたのか判らなかったのではないでしょうか(^_^;)。マニはドラムに加えてモノトロン(超小型モノシンセ)を演奏。これがチープかと思いきやディレイ効果も加わって意外にサイケデリック音響のような効果抜群の演奏に。よほど気に入ったのかその後灰野がギターのような形状の民族弦楽器(10弦のフレットレスのもので、左手で弦を押し込むことによって音程が大きく変化する)を演奏しだしてからもずっと使い続けていました。そしていよいよ灰野がSGギターを持ち、マニのドラムとの激烈なバトルへ。灰野は不規則なギターの刻みをループ化しそれにオクターバーの低音などを加えた演奏を重ねていきます。マニはこれに対してあくまで自分のリズムによる演奏を加え、結果的にポリリズミックで独特なグルーヴの演奏が生まれる形となります。特に最終盤に来てマニがそれまで以上に超高速な2ビートを叩き出した場面は圧巻。灰野は轟音ギターをループで回し、それがカットアウトされると一転してアイリッシュハープの静謐な弾き語りによる「名前をつけないでほしい」の演奏へ。この極端なダイナミクスのつけ方がまさに灰野の真骨頂。これで1時間強のロングセットは美しく終了。アンコールは灰野が立ち上がってギターを爆音で鳴らして轟音バトルからスタート。そしてマニがパワフルに叩きまくる中ギターを置いた灰野はマイクをギター用のエフェクターに繋いで、凄まじい咆哮のようなヴォイスをループ化して次々と繋げていきます。このテンションが最高潮に至った場面で演奏は終了。結局灰野とマニのデュオは70分超の演奏時間でした。

一昨日のサンヘドリンがギター1本だけだったのに対して、この日は多彩な引き出しをこれでもかとばかりに開けて見せた灰野もさることながら、そのすべてに対応してかつギターとのデュオでは灰野に負けないパワープレイを聞かせたマニには最敬礼。とても御年73歳とは思えません。このところ50代近辺のよく知ったミュージシャンの他界の報が続いていましたが、マニの元気ぶりを見るとまだまだ捨てたもんじゃないと思わされます。そしてこの2人に伍して新しい魅力を見せた七尾にも今後期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page