山本達久、小林武文、大友良英

2014/4/1 吉祥寺FOXHOLE
山本達久と小林武文のドラマー2人がこの会場で定例的に行っているライヴです。この2人に加え毎回異なるゲストを迎えての編成で行っていますが、この日のゲストは大友良英。なかなか注目の組み合わせですが告知が遅かったり新年度初日の平日だったりと悪条件が重なってか観客の出足は鈍め。しかし最終的にはなかなかの入りになりました。

個人的に毎回楽しみにしているこの会場の開演前BGM、この日はBobby Previteのアルバム"Empty Suits"。これまたプログレ色の強いフュージョン/ジャズロックで、なかなか面白い音。しかも調べてみると他のアルバムもソフツぽいとか面白いものが多そうなので、今後追っかけてみたいと思っています。

ステージ構成は向かって左から小林、大友、山本という並び。小林は小ぶりのフロアタム1つのみのセットで、面白いのはシンバルがハイハットとチャイナの2枚のみで、代わりにドラムセットの上に机が置かれてそこに大量の金物パーカッション類が雑然と置かれています。大友はギブソンのフルアコギター1本を使用。エフェクターはMETAL ZONE、TUBE SCREAMER、CENTAURS FUZZ、IBANEZのワウペダル、ヴォリュームペダル、ディレイ、トレモロという構成。山本は1タム1フロアのセットを中心に、2月の新ピと同様と思われるエレクトロニクスのセットを使用。構成はライドシンバルとフロアタム、そして非固定のピエゾ・ピックアップ3つの出力をミキサーに入れ、サブ出力からMoogerFoogerのリングモジュレイター、TCエレクトロニクスのDITTO(LOOP、サウンド・オン・サウンド用)、BOSSのディレイといったエフェクター類を通してアンプから音を出力。この日は店のPAを使用せずすべてアンプを含む生音での演奏。

1.前半はデュオのセットを3つ。まずは小林と山本のデュオからスタート。小林はテーブル上の多数の金物類をメロディックに叩き分け、山本はライドシンバルとフロアタムの音を電子加工した音(時にはそれをループ化して流す)を交えながら、非定型のリズムで叩きまくるというのが基本形。2人のスタイルの違いからか2人で同一のリズムを叩くという場面が全くと言っていいほど無く、非常にフリー度の高い演奏。山本のリングモジュレイターを使った電子ノイズ的な音に2人のハイハットの刻みが入って徐々に疾走度が高まっていく場面、そして2人が叩きまくる中後方で鳴っているトレモロのかかった音(シンバルを加工したロングトーンがベース?)が、演奏が進むにつれ音のキャラクターがどんどん変わっていくのが凄い。叩きながら山本がエフェクターを操作していたと思われますが、あの凄い手数の中エフェクターを操作するなど尋常ではありません。さすがに完成度の高いデュオ。

2.大友が入り、先に誰がデュオをやるかジャンケンで決定、の予定でしたがなぜか大友までジャンケンに加わってしまいます(しかも1人負けてるし(^_^;))。結局山本と大友と決定。まずは山本がフリーなピックアップでシンバル等をこすって音を出し(この奏法はレコードを使わない大友のターンテーブルプレイを思わせる)、大友は携帯(ガラケー)を取り出すとギターのピックアップ周辺に当てて操作し、微小な電子ノイズを拾わせて鳴らします。これはHACOがかつてMacBookの動作音を増幅して出すスタイルを思わせます。続いて大友のE-BOWと山本のピックアップをフィードバックさせた音による純電子音的な世界観(まるでフィラメント)。その後大友の弦をクリップで挟んで倍音を加えた音と山本のトレモロのかかった音の組み合わせ、そして最後はヘヴィなトーン&リズムのギターの刻みと爆裂するドラムの組み合わせで終了。それぞれ「〜〜風」と書きましたが決して2番煎じではなく、いろいろなタイプの音に近づいては離れていく流れがこの2人らしく面白かった。演奏後、携帯を使った演奏時に実は山本の携帯に電話をしていたことが判明。山本「着信来てました(笑)」そりゃ出られないでしょう。

3.続いて大友&小林デュオ。大友はいきなりU字金具を使った鋭角的な演奏、それに小林が金物類を効果的に使ったフリーなプレイで迎え撃つ形。大友はしばらくすると低音弦のチューニングを大きく下げてこれをベースラインに固定し、不規則な譜割りのカッティングを繰り返します。小林もこれに対抗しますが不規則なため当然リズムは合わず、合わないままで凄いスピードで突っ走るスリリングな演奏が延々続きます。続いては一転してスロー&ヘヴィな刻みギターを中心にした展開へ。ここでは変則チューニングによって生じる不穏な和声感をじっくりと聞かせます。このあたりの音世界を聴くととてもあの「あまちゃん」をやっていた2人の演奏とは到底思えません(^_^;)。途中からは大友がボトルネックを使ったり、終盤小林のリズムがマグマぽくなったりして、かなり驚愕の展開のまま終了。いやあ暗黒かつヘヴィで素晴らしい。ここまで約40分。

4.後半は3人での演奏。演奏前に大友のギターの弦が休憩の間に切れていたり(大友「一楽の仕業だな(笑)」)、演奏直前にかかったBGMが山本がエフェクトで出しているような音だったり(山本「お、俺じゃないっすよ(笑)」)、いろいろあってリラックスしたところで演奏開始。まずは弓弾きのギターと両ドラマーの小金物類による静謐な音でスタート。山本はシンバルを叩いた音を長いサイクルのループで鳴らし、それに大友のクリップドギターによるガムランのような音と小林のチベタンボウルを鳴らすような音使いが相まって、宗教的な音空間が続きます。続いては大友の爪弾く連続感のあるフレーズに山本の作り出すきしみ音のようなループ音と両ドラムによる抑え目のプレイが続き、その後大友がファズを踏んで低音刻みに移行したのを合図にラウドでパワフルなアンサンブルへ移行。3人のフリープレイの合間に山本による電子変調されたシンバルのトレモロ音が混じると、まさに気分は「おせっかい」の頃のピンク・フロイド。ここでも山本は演奏しながらトレモロの速度を細かく変えて音の表情に変化をつけていきます。刻んでいた大友もピーク時点ではノイズギターをたっぷり聞かせます。いったん落ち着いたところで山本の操作する電子音と大友のE-BOWとボトルネックの合わせ技の場面を挟んで、再び大友のヘヴィな刻みギターと2人のフリープレイ(ここではアフロぽいリズムが基調)へ。さっきの場面もそうでしたがこの3人での演奏はなぜかサイケ感が強く出るのが面白い。山本はフロアタムを極端にイコライジングして異様な音色にして叩きまくります。トリオの演奏は約30分で終了。

5.短いブレイクを挟んでもう1セット3人で演奏することに。その間、次回日程とゲストが未定という話になり「いいともも終わったことだしここはテレフォンショッキング方式で(笑)」と大友に振った結果は…山本「俺っすか!?(全員爆笑)」今日は電話ネタで引っ張ってました。演奏は3セット目の出だしに近いU字金具+フリードラムという形でスタート。途中、山本と大友の引っかくような音が重なる場面を挟んで、最後は山本が大音量でピックアップのフィードバックを起こし、これに大友もフィードバックギター、さらにはギターのホールに向かって叫ぶというノイズアーティストがよくやる手法を繰り出し、さらに山本がリングモジュレイターの操作で音が共鳴しているような効果を加えます。まさに純ノイズ的な演奏スタイルで終了。後半もトータル40分。

この楽器編成や演奏者ではなかなか想像のつかない、かなり異様なテイスト満載な演奏で非常に面白かった。まずジャズ的な要素は皆無(^_^;)。そして暗黒プログレやサイケ、エレクトロニカ混じりのヘヴィロックといった要素が満載だったのが意外で面白かったです。ゲストによって大きく音が変わるであろうことは予想されますが、こういう音になる組み合わせは他にはまあ無いのではないでしょうか...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page