上野洋子、大谷能生

2014/4/5 神保町・試聴室
上野洋子の「隙間主義(ニッチイズム)Vol.1」と題されたライヴです。ゲストに大谷能生を招いてのライヴ。前回2月のこの会場では上野は白井良明と共演しており、2ヶ月置いての再登場ですが前回はポップサイド、それに対して今回はダークサイドということで果たしてどうなるでしょうか。

ステージ向かって左に上野、右に大谷という並び。上野はテーブル上にLoop Station、Vocal Processor、Kaossilator Proと、MacBookからの出力を立ち上げたミキサーをセット。マイクはLoop StationとKaossilatorのラインとVocal Processorにつながったラインの2本をセット。大谷はDENONのCD-J(プラッターが回るタイプのもの)Kaosspad、Kaosspad Mini(これはプラッターの上に置いて音を出すコンタクトマイクがつながっている)、MacBook、そしてそれらの音を立ち上げたミキサーをセット。他にテナーサックスを使用。

まずは上野のソロセットからスタート。まずはLoop Stationを使い、「春はあけぼの」という歌詞とスキャットをどんどん重ねていって多重コーラスを構築する演奏。ただ重ねるだけでなく音の長さを伸縮させながら重ねてゆったりとしたポリリズムぽく構成するのが面白い。また途中で一瞬、Vocal Processorでトラメガのような効果を加えた声を加えます。

この演奏が終了したところで、上野からこの日のメインは「組曲・百人一首」であることが明らかにされます。これは正月にテレビを見ていて思いついたものだそうで、「構想3ヶ月、作曲30分(笑)」とか。

まずはLoop Stationのメロディアスな(ちょっと和風ぽい)バックトラックのループに、一音ずつ音を重ねていって綿密なコーラスアンサンブルを作り上げていく過程を見せる演奏。最終的にアンサンブルが出来上がったところで演奏はカットアウトされ、無伴奏でかなり本格的な読み上げを聞かせます。続いてバックトラックを変更し、今度はTR-808ぽい音色のリズムをベースにコケティッシュ&エキセントリックなヴォイスを重ねていきます。これではさすがに百人一首には聞こえません(^_^;)。この場面が終わるとフィードバックディレイをショートループ風に使用する場面をはさみ、アンビエント風のMacのバックトラックにノーエフェクトの声でメロディックな歌を重ねる場面へ。ここで同じビル内の他のフロアから流れてくる水の音がちょっと気になっていました(^_^;)。昔のペンギンハウスみたい。次にカオシレイターに声を入れ、フィードバックトーンをつまみ操作でどんどん音程を下げていったり、逆に上げていったりしてカオスな音環境を作り出します。次はLoop Stationのシンセバッキングとマリンバリフの2トラックを出し入れしながらフレーズ単位でコーラスを重ねていき、それにフリースキャットや「はらはら」「ひらひら」といったオノマトペを加えていきます。最後はバックトラックを使用せず、Vocal performerによる超低音固定ヴォイス(ちょっと灰野さんぽい)からフィードバックディレイや狂ったようなフリースキャット、そして1人ドゥーワップへとつないで、ようやく終了。ここまで実にノンストップで約40分。終了時、上野は「そんなに長くやった?」と聞いていましたが、時間を忘れるほどだったでしょうか。それにしても時間だけでなく内容的にも物凄いクオリティ。そのままCD化してもいいぐらいだし、何ならEテレの「にほんごであそぼ」あたりで出してもいいくらいのクオリティでした。これはもしかして今回1回きりの企画なんでしょうか…。

小休憩を挟んで大谷のソロセットがスタート。まずはプラッターの上に置いたコンタクトマイクの周期的なノイズ(レコードを使わない大友良英のターンテーブルソロを思い出す音)をカオスパッドで加工した音、ターンテーブルのスクラッチ音(音源は電子音系?)、そしてMacBookから出される変調された断続的な電子音などによる、アブストラクトで隙間の多い音のアンサンブルからスタート。バックトラックの音に徐々にドラムやヴァイオリンのアタック音など具体音なども混じってきます。やがてバックトラックのリズムが徐々に明確になっていき、それに合わせるように音の密度が徐々に上がってくると、大谷はサックスを持ち、カオスパッドでディレイやフレーズループなどの効果を加えながら演奏。そしてバックトラックがポリリズムぽくアフロ・ビートに移行すると、これとサックスのブロウを中心にした演奏へ。バックトラックは一部パーカッションのトラックを残してフェードアウトしていき、最終的にはサックスの無伴奏ソロで終了。約35分の演奏。

この後2人のデュオとなりますが、休憩を挟まずそのまま演奏することに。まずは上野が用意した曲「さくらさくら」を演奏することに。まずは大谷もディレイのBPMをバックトラックに合わせると、ヴォイスとサックスのデュオインプロからスタートし、上野のリズムトラックが加わってからもしばらくインプロが続きます。やがて上野はトラックを重ねてリズムを厚くし、大谷はサックスのフレーズループを残してターンテーブルのこすりを中心にした演奏へ。結局歌パートが出てくるのは最終盤になってからで、すぐにバックトラックをカットアウトして終了。上野「この曲は実は歌詞がわかりにくい」ということで、実は大谷も1番と2番を間違って覚えていたんだとか(^_^;)。

次いで大谷のアブストラクトな音を中心にしたインプロへ。上野はディレイループで口腔音を重ねていき、またMacBookで既成曲を流したものに変調をかけたもの(最終的にはデジタルノイズの塊に)も加えていきます。その後はヴォイスとサックスによる非メロディアスなデュオとなり、またデジタルノイズと口腔音、断続的なループ音といった構成へ。上野の囁くような声を中心にした小音量のアンサンブルで本セットは終了。

アンコールセット。当初は観客からお題をもらってやろうとしましたが、観客からのお題が出ず(^_^;)、結局「無題」でやることに。上野のループを使ったハイスパートなヴォイス、大谷のエレクトロニクス&リズムトラックのCD-Jによるスクラッチプレイを中心にした演奏に。前半はこすり中心でアブストラクト度が高かったですが後半はヒップホップぽい明快なリズムを中心に聴きやすい展開に。デュオのセットは約35分。

各セットそれぞれ面白いライヴでしたが、個人的にはやはり1セット目の「組曲・百人一首」に尽きるライヴでした。この企画、次回以降もあるようなら最近アナログ機材を中心にしたセットでソロ・ライヴを行っているPhewなんかとやってみたら面白いかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page