Fernando Kabusacki、勝井祐二、坂本美雨

2014/7/12 国立・地球屋
フェルナンド・カブサッキの来日ツアーの一環として行われたライヴです。今回は東京近辺は全て勝井祐二が帯同し、あとは日替わりで連日異なる組み合わせでライヴが行われます。どの組み合わせも面白そうだったんですが私は諸事情によりこの日1日のみの観戦。個人的には2011年に一度見ただけの坂本美雨がこの組み合わせでどんな演奏を聞かせるかが注目です。会場の地球屋は初めて来ましたが、小さいですがなかなかよい感じの店。私の家からは遠いので頻繁に通うことは難しいですが、もうちょっと空いてる日に行って食事なども楽しみたい店です。この日は後方に立ち見が出るほどの超満員。

ステージ向かって左からカブサッキ、坂本、勝井という並び。カブサッキは私が前回見た2011年の来日時にも使っていたTokaiのレスポールモデル(Love Rock)を使用。前回使っていたギターシンセは今回使用せず、TCエレクトロのDittoルーパー(DL4に代わって導入)、Eventideのハーモナイザー、BOSSのギガディレイ(Flashbackに代わる)、RATのファズ(Rubystoneに代わる)、TECH21のComp Tortion(ベース用コンプ)、Mooerのものと思われるミニサイズのペダル2つなどを使用(他にも未確認のが1〜2個)。仕込みの音源なども今回は使用せず、ギターの音で勝負するといった感じか。Comp Tortionとベースアンプを併用していたため、低音の出が非常によく、ベーシストがいらないほどでした。勝井はいつものセッティングに、BOSSのループステーション(RC-30)を加えたセット。これを使っているのは個人的には初めて見ます。このところずっと固定したセッティングでやっていたので、どう使うのかこちらも興味大です。

1.まずは勝井とカブサッキのデュオからスタート。カブサッキはルーパーを使ってベースパート、刻み、バッキングなどを次々と重ねていって1人でアンサンブルを構築し、それと並行して勝井も独自のディレイアンサンブルを作り上げていき、2つのディレイアンサンブルが重なり、フェードイン/アウトしながらゆっくりと場面が展開していく演奏を聞かせます。続いて出てきた坂本が「お風呂みたい(笑)」と形容するのがピッタリな演奏。

2.坂本を加えたトリオでの演奏。坂本のヴォーカルは基本的に英語詞のゆったりとした美しいメロディの歌(ちょっと沖縄ぽい部分もある)とオノマトペも交えたフリースキャットの2パターンで、これのバリエーションを場面に応じて出してくるといった感じですが、これを勝井とカブサッキがアンビエント・ドローンから明快なコード進行までを揺らぎながら往復していく手法で料理していく、という形でほぼ全編統一されています。アヴァン度は低めですが完成度の高い歌ものとしても文句なく聞ける演奏。坂本はマイクスタンドにかけてあった鈴をここで使ったり、次のセットで足首にかけて足踏みで鳴らしたりします。

曲間で坂本が「2人共いじるものがあっていいなあ(笑)」というと、カブサッキがミニサイズのペダルを1つ外して坂本へプレゼント。「どう使うというのか…(苦笑)」さらにその後、勝井がエフェクターを操作する場面で「機材の調子悪いんですか、とよく言われる。むしろエフェクターいじってる時は絶好調なのに(笑)」という話も。

3.前半まだ時間があるということで短いセットをもう1つやることに。ここではリズミックな刻みとポップなメロディのスキャットを中心にした小品といった感じの演奏。前半は約45分の演奏。

4.後半最初は坂本とカブサッキのデュオからスタート。これは勝井の要望でやることになったんだとか。この2人はこの日が初共演ですが前半でもすでに相性の良さを見せていましたが、デュオでもシンプルな爪弾きとゆったりとした歌詞付きの歌、重層的なファズギターにトラッド風のスキャット、と異なったタイプの2種類の演奏を聞かせます。

ここの曲間で、勝井が今までのカブサッキとの活動についての振り返りをかなり長めにトーク。話に出てきた2002年のTPCでのファナ・モリーナのバックでの初来日に始まって、翌2003年の単独来日、2006年のフラノフやバスケスらとの来日、そして震災直後の来日と、結構私はポイント抑えてるのを改めて認識しました(^_^;)。

5.以後は3人での演奏。前半のトリオに準じた演奏ですが、勝井は前半多用していたRC-30を後半はほとんど使用せず、逆に前半は使わなかったアコースティック・タイプのヴァイオリン(プラグインせずマイクで拾って音を出す)を使う場面が目立ってきます。また、曲間で勝井が何となく弾いたピチカートのリフをカブサッキと坂本が拾ってこれをベースに変テコな演奏になったり(勝井が演奏しながら「何じゃこりゃ(苦笑)」と口にしてしまうほど)、坂本がさっきの外したエフェクターを操作しながらエフェクターの口真似をしたりといった可笑しな場面なども挟みつつ、最後はカブサッキが何故かピンク・フロイド風のコード進行を豪快に加え、そのままエンディングに突入するというかなり予想外の展開で演奏終了。

6.アンコールセット。その前にまた3人でのトークがあり、流れからカブサッキへの質問コーナーへ。そこで出たのがやはりというか「W杯はどこが優勝すると思うか?」答えは言うまでもありませんね(^_^;)。演奏は勝井がRC-30で涼やかな虫の声のようなループ音を流し、それに合わせた静謐なアンサンブルからメロディアスな演奏に展開、美しくフェードアウトしかけたところでカブサッキが最後にオチをつけて笑いを取るという形で終了。後半は話も長かったので1時間超の演奏時間でした。

この日の明快なコード進行を多用したカブサッキの演奏スタイルには坂本のヴォーカルスタイルはベストマッチでした。あまりに合いすぎて時々破綻を期待したくなるほど(^_^;)。他にもいろいろ違った組み合わせでのインプロをもっと見てみたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page