吉兼聡、山本精一、千葉広樹、山本達久

2014/8/2 六本木SUPER DELUXE
「即興一会・PIPA vol.2」と題されたライヴです。2月に行われた第1回から吉兼と山本精一はそのままでリズムセクションが入れ替わっていますが、どう音が変わるかに注目です。

ステージ向かって左から千葉、山本精一、山本達久、吉兼という並び。千葉はアコースティック・ベース(小型マイクで音を拾う)とフェンダー・テレキャスター・ベースを使用。このタイプのベースを使っている人は私が見る中では珍しい。エフェクターは足元にヴォリュームペダル、Blues Driver、Octaver、そしてテーブル上にMoogerfoogerのコントロールプロセッサーCP-251、リングモジュレーター、MASFのPossessed、エレハのStereo Memory Man、Red PandaのParticle(これはヘンリー・カイザーも使っていた)、BossのBass Synthesizer、そしてそれらの音をコントロールするミキサー類などがところ狭しと乗っています。テーブル上の機材は主にベース音を素材に加工して電子音響的な音を作るのに使っているようでした。山本精一はいつもの黒ストラトを使用。エフェクターはTube Screamer、Ibanezのワウペダル、DODの250、オーバードライブ、フェイザー、ピッチシフター、Metal Core、Metal Zone、トレモロパン、リバーブ、ディレイ2台(後段のはリバース固定)を使用。真ん中辺りにハードな歪み系を置いているのが特徴的。山本達久は1タム1フロアのセット。この日は最近よく使用しているエレクトロニクスのセットは使用せず。吉兼はピンクのストラトを使用。エフェクターはBlues Driver、Shin’s MusicのBulldog Fuzz、MaxonのROD-880、TCエレクトロのFlashback、Moogerfoogerのアナログディレイ、DigitechのJamman(ルーパー)を使用。こちらも前回ライヴ時とはちょっと変わった構成に。開場から開演までの間、山本達久がDJ ECM名義でECMのCDを回しまくっています。特にWeber/Mariano/Marshallの”Bali”(ミニマル+ジャズ・ロックみたいな感じの音)や、ライヒのOctet(18人の5拍子ヴォージョンみたいな感じ)なんかが面白かった。これは後日フルで聞いてみたいです。

1.登場していきなり山本精一は客席の空いている椅子をステージに持ってきて、以後はずっと座ってプレイします。これを見た吉兼も同じように椅子を持ち込みます。演奏はまず静かな立ち上がり。山本達久はシンバル(というか丸い鉄板?)をスティックや泡立て器でひっかいてノイズを出します。千葉はまずアコベを使い、外したコンタクトマイクをボディに近づけたり遠ざけたりして使い、さらにエフェクターで加工した電子音を加えていきます。徐々に演奏がリズミックになっていきますが、前回の外山+ナスノの時に比べるとやはりというかリズムが明確で、変態度は前回からかなり抑えめになっていますが、その分疾走度はぐっとアップしています。アコベを使っているせいか、さっきかかっていたECMの諸作品とちょっと共通する感じがするのも面白い。吉兼は前回同様あまり前に出過ぎずミニマルな刻みや控えめなフリープレイを状況に応じて加えていく演奏。山本精一はいつものように自由度の高い演奏に加えて、刻み系や低音部を使ったリフ提示なんかが目立っていました。山本達久のリズムチェンジにより場面が転換していきますが、その合間になると千葉がバックグラウンドに加えている電子音が目立ってくる構造。後半千葉がエレベに持ち替えると、ぐっと音的にもリズム的にもヘヴィ&ラウドになっていきます。山本精一がちゃんとこれに対応するプレイスタイルを聞かせるのがさすが。こうして見ると千葉がこの日の演奏のキーマンになっているという印象を受けます。これはちょっと意外でした。それまではクリーントーンによる刻みやリフなどを中心にしていた吉兼は、ここへ来て強烈なファズトーン(Maxonのファズによるもの)を使った演奏を多めに見せてきます。前半は1セット30分強で終了。セットの合間にも山本達久によるECM DJが続きます。働くなあ(^_^;)。

2.後半、山本はウィスキーの小瓶(空)を持って登場。冒頭は静かに立ち上がるところは前半同様ですが、ここでは山本精一が一連の歌ものでの演奏時を思わせるメロディアスなフレーズやバッキング、ジェネシスのようなアルペジオ(カバーしたり以前会場BGMで使っていたり、ひょっとしてマイブーム来てる?)やトラッド風のフレーズを交えるなど、前半には開けてこなかった引き出しを次々に開けてみせます。このあたりはさすが。ここでは千葉はやはりアコベと電子音を使った演奏。そして山本精一の刻みを合図にリズミックな演奏に移行していきます。Metal ZoneやMetal Coreなどの過剰な歪み音をワンポイントで挟んで行ったり、持ってきた小瓶を使ってボトルネック(文字通り)奏法を見せたり、途中で千葉にベースソロを促したり(こういう場面はちょっと珍しい)と、いろいろ細かい見どころを提供するのはらしいというか何というか。後半千葉はまたエレベに持ち替えますが、前半のヘヴィな音とは異なりここではラウドながら疾走度の高い演奏に展開していきます。後半もやはり30分強の演奏で終了。

3.アンコールセットはまず千葉のソロからスタートし、山本達久、山本精一、吉兼の順で1人ずつ入ってくる形。千葉のソロはアコベと謎デバイス(ブリッジ付近に当ててノイジーな音を出していた)を使った演奏。次に加わった山本達久はスネアのところに鉄板を置いてハイハットと叩き分けてリズムを打ち出します。山本精一はワウペダルで中音域のみを抽出したような音による刻みをちょっとだけ入れたりします。4人揃ってからは本編同様の演奏となりますが、別々に走っていた2ギターのリフが途中でシンクロし、またずれていく場面はまるで用意した曲のようで面白かった。約10分ほどの演奏。

時間はちょっと短めでしたが、非常に内容の濃い演奏で楽しめました。今後もこの企画、リズムセクションを毎回変えて続いていくんでしょうか。期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page