倉地久美夫
2014/8/9 青山CAY
倉地久美夫のアルバム「いいえ、とんでもございません」発売記念として行われた「真夏の倉地祭り」と題されたライヴです。事前予告では弾き語りソロ、弦セクション入り、トリオと3部構成となっており、タイトルに負けない内容になりそうです。
ステージ上は弦入り編成時のセッティングで向かって左から波多野敦子、イガキアキコ、手島絵里子、千葉広樹、倉地という並び。そしてステージ下中央に菊地成孔、外山明と倉地が向かい合う形でセット。その周りを観客が囲んで見るというスタイルです。倉地は先月のleteでのライヴと同様、Sadowskyのジム・ホール・モデルのギターを使用。足元のエフェクターには先日にはなかったファズが追加になっています。波多野の場所にはアップライトピアノやチェロなども置かれているのが気になります。菊地はソプラノ&アルトサックスを使用。外山は1タム1フロアの小ぢんまりとしたセット。スネアの上にカウベルを置きっぱなしにしていて、ミュート用にも使っているようでした。
1.朗読(大分に降る雨)
2.ワンダーランド
3.パワーショベル
(以上倉地ソロ)
4.エリンギの鬼(倉地+波多野)
5.中央公園(インスト、倉地を除く4人)
6.お世話になった
7.臨終
8.三万年後
9.味噌がいっぱい(倉地+波多野+手島)
10.ゴールデンブラウン
11.ラブストーリーは突然に
12.大沢あつし君
(以上弦入り編成、休憩)
13.あつい日本
14.蘇州夜曲
15.鉄塔
16.ゴホンの指
17.(修羅雪姫?)
18.サランラップ
19.あなたの風
(アンコール)
20.お世話になった
(以上、トリオ)
21.犬(全員)
まずは倉地ソロからスタート。演奏開始直前に梅干しの種を口から出すなど相変わらずのマイペースぶりです(^_^;)。1は朗読。2は前回ライヴでも演奏していた曲でこのタイトルで紹介されていました。冒頭外山のセットのスネアのスナッピーが入っていて凄い音が鳴っていましたが、この曲終了時点でスタッフが外して一安心。ソロは意外にも3曲で終了し、以後は弦入りのセットに。ちなみに弦入り編成は「久美夫+trioraでクミオラ」と呼ぶそうです(^_^;)。4は波多野とのデュオなのは前回ライヴ同様ですが、ここでは波多野はチェロを演奏。かなり違った印象の音になります。5は倉地のギターインスト曲を弦カルテット用にアレンジした演奏で、倉地は一休み。波多野はチェロを、千葉はヴァイオリンを演奏。変拍子を交えたミニマルな弦アンサンブルが2パート、クロスフェードする形で展開。倉地もこのアレンジはこの日初めて聞いたそうで感心していたとか。以後は波多野がヴァイオリン、千葉がコントラバスに持ち替えてアルバム収録曲を3曲続けて演奏。今回入った2人が共演数が少ないためleteでのトリオの時のような微妙な呼吸の合いっぷりとはなりませんが、その分ぐっと豪勢なアンサンブルになってこれまでの倉地のライヴでは聞いたことのないような音で非常に新鮮味がありました。イガキは初めて見ましたが西日本では登敬三のバンドなんかでも活躍している人のようです。9はtrioraの2人との演奏でここではleteのような演奏を聞ける、かと思いきや倉地がギターリフやバッキングの入れ方を変えてきてやっぱり撹乱気味の演奏になってしまうのが面白い。10は倉地と波多野が共通のファンだというストラングラーズの曲のカバー。波多野のピアノと千葉のベースによる14拍子のイントロ〜バッキングで倉地はギターを弾かずに歌い、中間部のインストでは手島がピアノ連弾(高音部)、イガキがグロッケンを演奏し、倉地は中間部でファズを使った「ギターソロらしいギターソロ」を珍しく披露します。歌パートも前半は英語詞で後半は倉地が付けた日本語詞で歌われます。この曲はピアノとベースが入るこの日の編成の時ぐらいしかライヴでは演奏されないと思われるので非常にレアなのではないでしょうか。ここで出た倉地が同級生と昔やっていたというパンクバンドの話が凄く面白い。「主義者」とか「美容室・宇宙」とか「ゴーグルズ」とか(詳細は書き出すと長くなりすぎるので残念ながら割愛)。11は倉地曰く「出たーw」ということで、実は女子十二楽坊のカバーをやりたいと提案したら即時却下されたんだとか(^_^;)。ここでも波多野はチェロを使用。コントラバスにファズgも加わり重量級のアレンジ。本編ラストは大作の12で終了。前半はトータル1時間半。この時点でleteでの演奏曲に並んでしまいますがまだまだこの後トリオが控えています(^_^;)。
後半はトリオでの演奏。前半は演奏者の緊張感が客席に伝わってくるような演奏でしたが、後半は演奏者はリラックスしているのに聞いてるほうが(外山が平気で全く合わないリズムをぶつけてくるため)緊張する演奏。この対比が非常に面白い。この2セット構成にした企画側の大勝利でしょう。菊地はソプラノとアルトを持ち替えで使用しますが特に15なんかでソプラノを使用した時の伸びやかな演奏が非常に素晴らしい。個人的にはソプラノ(と今は使わなくなってしまったバリトン)を吹いている時が「最高の菊地成孔」なのです。トリオではアルバム収録曲よりも古い曲や、逆に新しい曲を演奏。そして新しい曲16や17では曲にまつわるトークも。16は宅配便の集荷所でエヘン虫の話をしたらそこにいたおじさんから「古っw」と言われた話とか、17では前回話した女囚さそりの話をしてから、演奏開始直前に「…今気づいたけど女囚さそりじゃなくて修羅雪姫だった」と、ライヴ2回分のMCを根底から覆してしまう仰天発言が。これには脱帽です。そして最初期の曲(個人的に倉地のライヴを初めて見た時の1曲目で非常に印象深い曲)18と、19を続けて本セットは終了。特に18はこの期に及んでアレンジや歌詞が大幅に変わっているのが凄い。19は倉地の曲の中では割とストレートに盛り上がる曲で外山もこの日一番の爆走度のあるプレイを聞かせます。この曲の前に倉地がアンコール用の曲を用意していることをうっかりバラしてしまい、結局引っ込まずにそのままトリオでアンコールを演奏することに。それも前半弦入りでやった曲を今度はトリオで演奏。「弦入りとトリオで全く同じ曲を演奏する」という構成も案としてあったんだそうで、これはこれでやってみたら面白かったかもしれません。ちなみに弦入りの時とトリオ時は歌詞カードが異なるんだそうです。これで終了ですがサイドのアンコールがかかり、全員で演奏することに。しかも用意していた曲というのがこの21。前回のライヴでもアンコールでやりましたが、この曲は朗読やタイミングを合わせた弦ヒットなどで構成された曲で、菊地・外山入りでやって大丈夫なんだろうかと思って聞いていたら案の定終了地点を見失ってしまい、倉地が弦組にヒットを合図して強引に終わらせてしまいました(^_^;)。後半は約70分で合計2時間40分という倉地のライヴ史上最長ではないかと思うほどのヴォリュームでした。倉地祭りの謳い文句に偽りなし。
とりあえずレコ初ライヴが終わったことで弦入り路線には一区切りつくのか、それともこの路線が続くのかが非常に気になります。個人的にはアルバムに入っていない曲を弦入りで、「いいえ…」の曲をトリオでやるライヴを聴いてみたいですが、準備は大変でしょうねえ…。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page