LOGIC OF LIVING LEGEND
2014/8/11 高円寺JIROKICHI
強豪ミュージシャンによるプログレカバーセッションユ
ニット、LOGIC OF LIVING
LEGENDのライヴです。このユニットとしてのライヴは3度目で私が見るのは初回以来2度目。今回はゲストに福岡ユタカが追加となり、今までには出来なかった本格的な
ヴォーカル入り曲が出るのではないかということで要注目です。
ステージ向かって左から久米大作(kb)、高橋香織(vln)、岡井大二(ds)、バカボン鈴木(b)、鬼怒無月(g)、仙波清彦(perc)、そしてフロン
ト中央に福岡ユタカ(vo)という布陣。久米はヤマハのMOTIF
XS71台のみを使用。高橋はボディレスタイプの5弦エレクトリック。岡井はタム1フロアのセット。バカボンはフェンダーのジャズベ。鬼怒はストラト、レスポール、アコギ
の3本。仙波はテーブル上の金物類多数、巨大なドラ、ハンドソニック、穴を多数開けたシンバル、スタンドに吊ったトライアングルやチェーン等を使用。キック用
のエレパッドも用意していましたがこれは未使用だった模様。福岡はマイクスタンドにカオスパッドを取り付け、これを通したものと生音のマイク2本を併用。
1.Larks' Tongues in Aspic Part 2 (King Crimson)
2.Piktor's Metamorphosis (David Sancious)
3.Prelude #3 (David Sancious)
4.Time (Pink Floyd)
5.The Great Gig in the Sky (Pink Floyd)
(休憩)
6.Starless (King Crimson)
7.Euthanasia Waltz (Brand X)
8.Hoedown (EL&P)
9.Disco Suicide (Brand X)
10.Epitaph (King Crimson)
(アンコール)
11.21st Century Schizoid Man (King Crimson)
福岡は4、5、10に参加。鬼怒は1、2、6、11でレスポール、3〜5、7〜9でストラト、10ではアコギを使用。
まずクリムゾンの1でスタート。次いで久米持ち込みのデヴィッド・サンシャスの2曲へ。ローズ系エレピを中心にした2と、室内楽的なアンサンブルを中心にした
3と違ったタイプの2曲の対比が面白い。4〜5は福岡を加えての演奏。イントロの時計の音は仙波がパーカッション類で再現しますがこれがなかなか再現性が高い
のが面白い。福岡は珍しく(?)歌詞付きのヴォーカルを聞かせます。歌い方もオリジナルに比較的忠実。そして引き続き5へ。ここでの福岡は歌い出しはオリジナ
ル通りの女声ぽい高音ですが、途中から完全に福岡節のヴォーカリゼーションになってしまうのが逆にオリジナリティが付加されて味になっています。クリムゾンや
フロイドのカバーとしてはアルタード・ステイツのものが決定版として存在しているのですが、それと比較しても再現性の高さはいい勝負でかつ違った味わいが随所
で出てくるため、聞き比べると非常に面白い。
後半は鬼怒の歌う6からスタート。このユニットで個人的に楽しみなのはブランドXのカバー7と9。このメンツでやるとヴァイオリンが入っていたりしてこれもオ
リジナルと違った味わいがあるのが良いです。この2曲はかなり完成度が上がってきたのでそろそろ違う曲(Born AglyとかThe
Pokeとか)も聞いてみたいところですが、ここで何とバカボンがパーシー・ジョーンズが苦手なことが発覚(^_^;)。でも何だかんだ言ってちゃんと演奏してくれるのは
さすがです。8は鬼怒の参加するカバー系セッションではいつもやっている印象(ひょっとしてこの曲を最も多く弾いた「ギタリスト」ではないでしょうか
(^_^;))ですが、このユニットでは高橋のソロのところでカントリー/ブルーグラス的な展開になるのが聞き物。ここでは仙波がハンドソニックでコンガの音
と入れてよりそれっぽい演奏に。そして最後は再び福岡を迎えての10。ここでは福岡の「いわゆる宮殿声(笑)」を中心に、鬼怒のアコギ、仙波のティンパニ音色
での演奏などでオリジナルに忠実な演奏。ラストはオリジナル通りのフェードアウトではなく、福岡のスキャットなどでフリーに盛り上がり、エンディングを付加す
る形で終了。アンコールはバカボンが歌う11で終了。
福岡がどんな曲を歌うのかが注目でしたが意外に正統派の選曲だったのがかなり面白かった。個人的にはアレアあたりの曲を独自歌詞で歌うなんてのも期待していま
したが...。最初は1回限りのセッションとして企画されたものですが継続的に活動し、バカボンからは「どうせならこのバンド用にオリジナル曲も...」なん
て話も出てきたので、今後も要注意です。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page