PHEW、石橋英子、オオルタイチ、千住宗臣+山本達久

2014/8/31 六本木SUPER DELUXE
上記4組によるライヴです。この日は各組単体のセットに加え、組み合わせセッションがあることが予告されており、かなり盛り沢山な内容になることが予想されます。

ステージ配置は前面左から石橋、オオルタイチ、PHEW、後方左から千住、山本という並び。オオルタイチの機材は出番が来るまで横に退けてあります。この配置のため、セット間の機材セッティング作業は最小限の時間で済むようになっています。これで進行は非常にスムーズになりますが休憩時間が短く観客が休んでいる暇がないというデメリット(?)も。まあこうした手際のよさは多くのライヴ関係者に見て学んでほしいところです。

・石橋英子(19:10〜20:00)

まずは石橋のソロからスタート。石橋はコルグのSV-1をアコースティックピアノ固定の音色で使用。エフェクターは左手側にエレクトロ・ハーモニクスのCathedralとRing Thingを、足元にはギガディレイ、エレクトロ・ハーモニクスのFREEZE(コンプではなく音を電気的にホールドするもの)、ワウペダルをセット。演奏はピアノ弾き語りなのは以前何度か見たときと同様ですが、曲中のインストパートや曲間でエフェクター類を使った音響的なパートを大幅に盛り込んでいるのが大きく変わった点。ギガディレイで短いフレーズループを作ってその上に演奏を重ねたり、FREEZEを使ってピアノの音を持続音化し、これをRing Thingやワウペダルを使って変調をかける、といった感じ。Cathedralによるリバーブも美しく聞かせるというより灰野敬二のように音を濁らせるぐらいにかなり深めにかけているのが面白い。演奏中も各エフェクターのセッティングを随時細かく操作して変化をつけています。また、ピアノの音をいったんギターアンプから出しているのも面白い。ちょっとローファイな音になってヴォーカルとの分離度が上がります。こういった変化が意外性があって面白かった。

・千住宗臣+山本達久(20:00〜20:30)

両者とも1タム1フロアのセットを使用。それに加えて山本はMooger Foogerのリングモジュレイター、ギガディレイ、Dittoルーパーといったいつものエレクトロニクス・セットを使用しているようでした。山本の音は両者の間に置かれたベースアンプから出力。ここまでは予想通りでしたがこの日はなんと千住もエレクトロニクスのセットを使用。詳細機材は不明でしたがこれは驚き。千住の音は電子機材群の下の横向きに置かれたアンプから出力されるため、こちらはPAからの音がメインとなり、両者の音が分離よく聞こえるのが特徴的。演奏は山本の細かいノイズぽい電子音からスタートし、これに千住のアナログシンセ系のドローンループ、山本のマイクでドラム各部の演奏を拾って加工する細かいノイズを中心に進行。途中それぞれドラムを使う場面も出てきますがあくまで付加的で中心となるのは電子音。これは意外性があって面白かった。欲を言うならもうちょっと時間をとってドラムバトル的な場面も見たかったな、とこの時点では思いましたが...。

・オオルタイチ(20:30〜21:00)

オオルタイチはMacBookに仕込んだバックトラックを流し、これと自分の声を2台のミキサーを使ってミックス。さらに手元にBehringerのEcho Parkを置いてこれを声にかけて使用しているようでした。音は本人が「座って聞いてるといたたまれなくなるので(笑)出来れば踊ってください」と言うようにポップでダンサンブルな音。要所に感じられる独特の叙情感はちょっとAutoraに似た感じがあって興味深い。バックに流れるVJ SphinkSの映像はスペイシーなものと脱力感のある手書き風のアニメのミスマッチ感が面白い。ノンストップで数曲演奏後、最後はフィッシュマンズのカバー「ゆらめきin the air」を演奏。彼がちゃんとした日本語で歌っているのはちょっと変な感じです(^_^;)。

・PHEW(21:10〜22:00)

テーブルの上にはレトロな機材が満載。3台のリズムボックス(SeeburgのSelect A Rhithm、SearsのRhythm Matic、HammondのAuto Rhythm)、エレクトロニック・タンブーラ、2台のエフェクター(MaestroのPhase Shifterとエコーチェンバーと思われるもの)、1台だけ非レトロなRolandのSP-404という内訳リズムボックスは1台だけがさっき山本が使っていたベースアンプから出され、他はPAから出力。転換BGMで流れていたライヒのテヒリームにかぶさる形でリズムボックスの音がフェードインして開始。PHEWは椅子に座ってヘッドセットマイクを付け、3台のリズムボックスの音を出し入れし、手元のエレクトリック・タンブーラを操作しながら体を大きく揺らしつつ歌います。リズムボックスはテンポが同期しておらず、それぞれ別のリズムパターン&テンポで鳴らされるため複数鳴らすとリズムが混濁化し、さらにアンプとPA出力に分けることにより各リズムに絶妙に遠近感が付きます。古い機材にもかかわらずどれもエッジの立った音なのがさすが。こうした今では誰も使わなそうな機材の選択や組み合わせ方もPHEWの強みの一つ。PHEWの声はエコーチェンバーによるものと思われる大きく揺らぐエフェクトがかかっており、ほとんど言葉は聞き取れませんが逆にそれが謎めいた効果を出しています。エレクトロニック・タンブーラはプログラマブルではないため曲間でメモを見ながら設定を変更しているようでした。とにかく全編にわたって混沌としたうねりに満ちた奇妙かつ凄まじい音空間で、以前見たときに感じたクラウトロック感は薄くなり、"Heathen Earth"の頃あたりのThrobbing Gristleを思わせる感じを受けました。そして最後はNOVO-TONOやBIG PICTURE時代からずっと歌い続けている「子供のように」を演奏。ここでそれまでとは一変、PHEWはリズムボックス1台のみでシンプルで早いビートを打ち出し、ヘッドセットを外して立ち上がるとノーエフェクトのスタンドマイクを持ち、SP-404でピアノのバッキング(パッド毎にピアノのコードを割り当ててある)を鳴らしながら歌います。ここでのスタイルはそれまでとは異なりストレートで言葉を吐き出すようなもので、終盤はパンキッシュとさえ感じるほどでした。それにしても使用機材といい出てくる音といい、個性的というのを遥かに超えて孤高の存在といったパフォーマンスでした。

・石橋英子+オオルタイチ+千住宗臣+山本達久(22:00〜22:30)

最後は4人によるセッション。当初はオオルタイチ+千住、石橋+山本の2セットが予定されているようでしたが、最初はオオルタイチ+千住で始まりその後あとの2人が乱入(?)する形で4人のセッションとなりました。オオルタイチはパイオニアのDJミキサーのみを使用し、ソロセットとは一変フリーヴォーカリゼーション一本で勝負(これは私が見慣れた彼の姿)。石橋はここではオルガン音色+各種エフェクトによる変調で対応。ここでは千住+山本の2人がドラムを競うように叩きまくる場面がハイライト。単独セットでは見られなかっただけにここは燃えました。そしていったん落ち着いたあと山本がエフェクトのかかったフロアタムを手でパーカッションのように使ってリズムを刻むと、これに呼応した千住がボサノバぽいリズムを入れて展開、最後は全員電子音響に転じてフェードアウトし終了。ステージ脇にスタンドマイクが1本立っており、まさか最後にPHEWも参戦するか? と思って見ていましたがこれは主催者の最後の挨拶用に用意されているものでした(^_^;)。

どのセットも面白かったですが特にPHEWのセットはやはり印象的でした。この日は物販で宅録音源のCD-R(3曲入り)を販売しており、この路線での本格的な作品リリースも待たれるところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page