SENYAWA+内橋和久

2014/9/4 秋葉原GOODMAN
インドネシア・ジョグジャカルタの最新鋭グループ、SENYAWA(スニャーワ、と発音するらしい)と日本の内橋和久の合体ユニットの初来日ツアーの一環として行われたライヴです。東京公演は2日間で初日は対バンありの単独公演、そしてこの日の2日目は多数のゲストを招いてのインプロセッションです。

メンバーおよびステージ配置は以下の通り。

    Wukir Suryadi    吉田達也    灰野敬二
     (bambo inst)     (ds)      (g,etc)

 KK NULL    田中悠美子  Rully Shabara 天鼓  内橋和久
(electronics)   (義太夫三味線)   (vo)    (vo) (g,daxophone)

Rullyは足元に置いたVocal Performerを通したものとPA直の2本のマイクを使用。そのヴォーカルスタイルは低音から高音、エキゾチックなメロディからヒューマン・ビートボックス的なリズムから果ては絶叫ノイズヴォイスまで、出せない声は無いのではないかというほど変幻自在かつパワフル。Wukirの使う竹製のオリジナル楽器は、1つは太い筒型のボディの周りに10数本の弦を張ったもの。琴のように弾いたり、弓で弾いたりします。両手で低音と高音を同時弾きして1人でアンサンブルを出せたりします。筒を囲む形で弦が張ってあるため、一音ずつ弾き分けることが可能。音はちょっとサーランギぽく聞こえます。もう1つは弦数の少ない(3弦くらい?)フレットのあるギターのような形状のもの。これの特徴はボディにカリンバのように鉄板が2本ほど付いており、これをはじいて音を出すことが可能な点。マッシヴな低音が出ていましたがこの部分を使っていたでしょうか。どちらもオリジナリティがありかつ「使える」楽器。聞いた話ではこうした楽器を自作するワークショップなんかもやっているんだそうで、これを灰野さんが弾いたらどうなるだろう、と思わず妄想してしまいます(^_^;)。足元に置いたケースの陰で確認できませんでしたが、ルーパーなどのエフェクターも使用しているようでした。他にも吹きもの類などを使用(詳細後述)。

日本勢は内橋はGodinのギターとダクソフォンを使用。エフェクターはテーブル上にエレハのディレイ、ギガディレイ、Whammyペダル、リバーブ&トレモロ、型式不明のファズ(Exotic BB+に代わって新しく追加?)を、足元にはLoop Stationとヴォリュームペダルをセット。灰野はSGギター、サズー、そして飛び道具各種(詳細後述)を使用。エフェクターは燦駆動とMASFのものと思われるファズ、Blues Driver、グライコ、オクターバー、Ring Thing、Cathedral、リバーブ、ルーパーをセット。この日はサズーとヴォーカルはエフェクターとアンプ(この日は2台使用)は通さずPA直のようでした。吉田は2タム1フロアのセットに、低チューニングのセカンドスネアを追加。田中はおなじみの三味線と大正琴を使用していますが、大正琴の方にはエフェクター(ZOOM G3)を追加。NULLは音源用ノートPC、カオシレイター&カオスパッド、ヴォイス用のファズ(この日は通常のマイクにタオルを巻いて使っていた)を使用。

前半は客席後方の物販スペースに陣取った内橋が「その場の思いつきで(笑)」組み合わせを指示する形で進行。一応ルールとしてはRullyかWukirのどちらかが入ることになっているようです。

1.Rully、吉田、Null
2.Wukir、灰野
3.Wukir、天鼓、内橋
4.Rully、田中、灰野
5.Wukir、田中、吉田
6.Wukir、天鼓、Null
7.Rully、灰野、吉田、内橋

1.Nullの電子的なノイズドローン音、吉田の5拍子などを交えた自由なドラム、その吉田に反応するようにリズミックなヴォイスを多用するRullyという組み合わせ。Nullはスペイシーなシンセ音やノイズヴォイスなども加えて展開していきます。Vocal Performerを使ったイコライジングやリバーブも効果的に使用。

2.灰野はSGギターを使用。深いリバーブなども交えながら基本的にはクリーントーンを使ってのデュオに。終盤の民族音楽的なリフにメロディックなソロが乗る繊細な展開が美しい。

3.天鼓の感情を爆発させるようなヴォーカリゼーションに内橋のダクソフォンをパーカッシヴに使った演奏が盛り上げます。

4.しばらく前なら灰野と田中が一緒に演奏するというだけで事件扱いになっていた組み合わせ。ここでは灰野はヴォーカル1本で勝負。Rullyが灰野に負けないどころか、マイクを持って灰野と対面でヴォイスバトルを繰り広げるのが凄い。田中もエフェクターで電子音化した大正琴やファズトーンでの早弾きで対応。2人のヴォイスバトルのあまりの激しさに終了後内橋曰く「田中さんが大人に見えた(笑)」場内爆笑に田中思わず「ひどい...(^_^;)」

5.ここでWukirは前面に出てきて、篳篥とホジョクの中間のような強烈な倍音の出る笛を演奏。この音色でちょっとバルカンぽいエキゾチックなフレーズを連発し、これに田中の謡曲のようなヴォイス、吉田のマレットを使った土着的なリズムが加わり、多国籍エスニック・アンサンブルといった趣に。Wukirは口琴も使用。引き出し多いです。

6.なんとNullと天鼓はこれが初共演だとか。2人とも長いキャリアを持つだけにこれはかなり意外。ここではWukirがもう1つの楽器を使用。こちらでは重いヘヴィロックを思わせるリフを中心にした演奏。Nullはスペイシーなシンセ音からタブラによるリズムトラックへ移行。天鼓の前半ぐっと溜めて終盤に満を持して爆発するパフォーマンスはさすがベテラン。

7.内橋は組み合わせ発表時「これはうるさいで(笑)」と言ってましたがここで灰野はサズーを持ち、床に座り込んで掻き鳴らし、これをベースにした疾走アラブ風(?)のアンサンブルに。内橋はダクソフォンを指ではじいてベース音のように使用。ここで休憩。約1時間。前半のセットはどれも違ったテイストでかつ質が高く、内橋のセッション仕切りスキルの高さをまざまざと見せつけるものとなりました。

後半はSenyawa+内橋は固定で1人ずつゲストが入る形で進行。入る順番はもちろんその場で決定です(^_^;)。

1.Senyawa+内橋
2.Senyawa+内橋+田中
3.Senyawa+内橋+Null
4.Senyawa+内橋+灰野
5.Senyawa+内橋+天鼓
6.Senyawa+内橋+吉田
(アンコール)
7。全員での演奏

1.まずはトリオ単独での演奏。非常に繊細でメロディアスな演奏。まあこれがこのユニットの本来の持ち味なんでしょうが、この日に限ってはこれが異質に感じられるほどでした。

2.まず田中とRullyのディスコミュニケーションな会話(?)からスタート、その後田中がいきなりINUの「メシ食うな」を歌いだし、観客およびステージ上の内橋も爆笑。あとで聞いた話ですがこれ先日のキッチンドリンカーでやったネタだそうで(見たかった...)。さらに内橋&Wukirの両弓弾きやフィードバック大正琴などによるノイジーな展開から田中の絶叫連発、さらに「メシ食うな」に戻って終了。

3.Nullはここでは電子的なノイズ音から後半ドラムマシンによるリズムトラックに移行。内橋はGodinのボディやフレットを両手で叩きリズムトラック的な音を出します。これで意外とリズムが前面に出た演奏に。内橋のエレハのディレイを使ったリバースループ風の音も効果的。

4.このセットの前に内橋が観客に次は誰がいいか聞き、その結果灰野が入ることに。灰野はここで内橋曰く「飛び道具」を使用。先日の桜井真樹子とのセッションで使ったトムボーイと、用意していたけど使わなかったリボン上の薄い鉄板2本(たわませて音を出す)を使用。どちらも物凄いノイズが発生し、思わずRullyが耳を塞いでました(^_^;)。内橋はエレハのディレイを多用した電子的なギターを多用。後半はRullyと灰野のヴォイスバトルを中心に展開。演奏終了後「灰野さんをここで出したのは失敗だった。疲れた...(^_^;)」とここでは言っていたんですが...。

5.激しい吐息のぶつかり合いから、Wukirが前面に出てきて竹笛を演奏すると一転してクールダウン。前半の吹きもののインパクトとは対照的にここでは柔らかな音色で日本のトラディショナルな音楽とも共通するメロディを提示します。ステージ中央でRullyと天鼓が並んで目を閉じ肩を寄せ合って静かに歌う場面はまるで親子のようです。前の灰野のセットとの対比は実に見事。

6.そしてその流れを継いで最後は「超Senyawa」による、超即興のカラーの強い速い展開が立て続けに進行するセットで締め。結局図ったようなセット順になってしまいました。恐るべし内橋マジック(^_^;)。前半交代で休みはあったもののこの日はほぼ出ずっぱりだったSenyawaの2人に対して内橋「疲れたやろ? これが日本のインプロや(ドヤア)」で場内爆笑。しかしRullyはここでTシャツを脱いで気合を入れ直して演奏。

7.アンコールセットはなんと全員での演奏。吉田が叩き出すゆったりと重いリズムを中心にした、意外と落ち着いた演奏で、全員に均等に聞かせ所が与えられます。こういう大人数の場面では自分がただ目立つだけではない真のインプロ力が問われますがそのあたりは全員さすが。灰野はSGギターを使ってこの日一番の轟音を断続的にぶち込みます。Wukirはもう1本の楽器を使用。後半はアンコールも含め1時間20分ほどの演奏時間でした。

どのセットも面白かったですが特にSenyawaと灰野の音の相性のよさは抜群で、次回来日時はSenyawa+内橋+灰野でフルセットのライヴを是非企画してほしいと思いました。それにしてもこの日は濃かった。かつてのFBIセッションを思わせるほどでした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page