川口千里、Flat Earth Society、ICP Orchestra

2014/9/7 東京国際フォーラム 地上広場
9/5〜7にかけて東京国際フォーラムで行われた東京JAZZフェスティバルの一環として行われた、屋外での無料ライヴです。この日はあいにくの雨模様でしたが、最初のステージは客席外側の立ち見スペースで傘を使ってしのぎ、以後は雨も止んだため客席での観戦となりました。

・川口千里 Anime Meets Jazz(11:45〜12:30)

まずは是巨人+大高清美のライヴの際に話題になって以来気になっていた現在17歳の女子高生ドラマー、通称・手数姫こと川口千里のライヴから。私は彼女の演奏を見るのは初めてです(話題になっているYoutubeも見てなかった)。この日のメンバーはマニピュレーター(久保こーじ)、キーボード、女性ヴァイオリン(あすな)、ギター、ヴォーカル(藍田麻利衣)という編成。川口は2タム1フロア、ツーバス用のペダルを使用したもの。バスドラが小口径・深胴なところが特徴的。曲によってはマニピュレーターの出すクリックをモニターで聞きながら叩いているようでした。そのマニピュレーターの久保はノートPC、ミキサー(?)に加えて曲によってはアコギ、ボンゴも演奏。キーボードはピアノとオルガン音色の2台を使用。ヴァイオリンはアコースティックタイプのボディのものを使用。ギターは低音源にベース用のものを張ったアコギとエレキを使用。ベースパートも兼任ですが「ギャラは一人分(笑)」だそうです。ヴォーカルの藍田は本職(?)は声優さんだとか。

1.紅蓮の弓矢
2.やさしさに包まれたなら
3.Fly Me To The Moon
4.はじめてのチュウ
5.Let It Go
6.Cat’s Eye
7.UnmeiwaEndless

1,2,7はインスト、3〜6はヴォーカル入り。1はマニピュレーターによるバッキングに生演奏を載せる形で、インスト曲のメインのメロディはヴァイオリンが担当。この曲はエレクトリック中心ということで川口はパワフルに叩きまくり&ツーバス踏みまくり。特にツーバスの粒の揃いぶりは17歳ということを差し引いてもかなりのハイレベル。さすが菅沼孝三が師匠なだけあります。2は2台のアコギとエレピ中心にしたアレンジということで川口もブラシを使っての演奏。3は歌パートが終わったあとのソロパートがそれぞれドラムと掛け合い形式になっているのがさすが。4はオリジナルとはアレンジを変えてちょっと大人な感じのアレンジ、だとか。「私のお母さん世代のアニメですね(笑)」5は中間部に川口の長いソロパートを配した構成。「オリジナルの全長版はこんな感じかもしれませんよ(笑)」んなわけありません(^_^;)。ここで得意のスティック投げが決まる、予定でしたが落としてしまい、その後ポンチ音を入れて笑いを取るのはさすがです。6は最近杏里のセルフカバーアルバムの録音に参加し、この曲のドラムを担当したということで演奏。ラストは彼女の出世作(?)と言うべき「けいおん!」ナンバーで締め。ジャズというよりハード目のフュージョンといった感じでしたが川口のドラムはたっぷり楽しめました。欲を言うなら得意の(?)変拍子ナンバーを聞きたかったですが、これは次の機会に期待しましょう。

ここで一旦会場を離脱し、ランチ後再び会場へ。

・Flat Earth Society(14:40〜15:30)

元X-Legged SallyのPeter Vermeerschを中心にしたバンド、2007年以来の来日です。メンバー及び配置は以下の通り。

       Luc Van Lieshout Bart Maris Stefaan Blancke Marc Meeuwissen Berlinde Deman
          (tp)       (tp)      (tb)       (tb)       (tuba)
       Bruno Vansina Michel Mast Benjamin Boutreur Peter Vermeersch Tom Wouters
          (bs)      (ts)       (as)       (cla)       (cla,vib)

Peter Vandenberghe Kristof Roseeuw Teun Verbruggen Mauro Pawlowski Pierre Vervlosem
     (p,kb)       (cb)       (ds)       (vo,g)       (g)

※sax、tp、tbの配置は暫定です

キーボード奏者が一人減ってPawlowskiが入って15人編成なのは前回来日時と変わらず。しかし配置はドラムが中央真ん前に据えられ、両ギターが前面に(前回はVelvlosemが後ろのほうでほとんど見えず残念だった)、そしてホーン隊が後ろに回るというかなり変則的な配置になっているのが特徴的。Woutersが併用するヴィブラフォンはステージ右端にセットされています。VandenbergheはグランドピアノとNordのキーボード2台(オルガンとアナログシンセ音色用?)を使用。Roseeuwはコントラバスの足を縮めて座って演奏。Verbruggenは2タム1フロアのセットを使用。Pawlowskiはレスポール、Vervlosemはストラトを使用。

まず4曲を演奏。曲名はVermeeschが言っていましたが(金銭に関する歌2曲とかメイン会場に出ているアーマッド・ジャマールらに捧げた曲とか)、アルバムには入っていない曲ばかりのようで(詳細未確認)、曲目はわかりません。前回来日時は”Psychoscout”リリース直後ということでこのアルバム収録曲中心のプログラムでしたが、現行のPawlowskiが入った編成でのアルバムリリースはまだなので、今後リリースされるアルバム用の曲かもしれません。曲は一応ビッグバンドジャズという体裁を保ってはいますが、よく聞くとメロディがアラブやインド風だったり、2人のギターが変な電子音を入れたりしてなかなか奇妙です。まあ前回のライヴでやったような笑かし要素が少ないためちょっと地味目かなあ、と思っていたら5曲目にフランク・ザッパの”City of Tiny Lights”(シーク・ヤブーティに入っている曲)を演奏。これはPawlowskiのザッパによく似た見事なヴォーカル、スムースな音色で変態的なフレーズを連発するVervlosemと割れた電子音のような奇妙な音でソロを引きまくるPawlowskiの対照的な2人のギターソロリレー、大編成でオリジナルを凌ぐ迫力のアンサンブル、そして最後の超脱力アンサンブルでのオチに至るまで、文句なしの素晴らしい演奏。うん、この曲がこのバンドの真骨頂と言っていいでしょう。この曲が最後の曲の予定でしたが急遽追加で”Abracadabra”を演奏することに。これも短いですが変則的なユニゾン満載のFESらしい曲。最後の2曲は彼らのサイトで音声のサンプルが聞けるようになっています。まあ45分ということで小手調べといった感じで、明日の本公演に期待したいところです。

・ICP Orchestra(15:30〜16:15)

引き続き場所をLABOステージに移動してICPオケのライヴを見ることに。こちらはぐっと小さいステージでオールスタンディング鑑賞ということですでにかなりの人が詰めかけています。配置はBUDDYの時とほぼ同様ですがAb BaarsとTobias Deliusの位置が入れ替わっています。また、ベニンクのドラムセットがタム&フロアタムありなので、得意の足乗せミュート&ピッチシフト奏法を存分に見せていました。演奏とは関係ないですがベニンクの出で立ちが襟付きシャツにネクタイ、普通のズボンという実にちゃんとした格好なのでびっくりしましたが、演奏開始早々にネクタイは外し、そのうち鉢巻&首タオルも着用したため結局あまり普段と変わりなくなってしまいました(^_^;)。

演奏的にはBUDDYのライヴに比べるとフリー度が高めに感じました。2曲目などはベニンクが一度もドラムを叩かずに終了したりとか。しかし中盤以降はAb Baarsの作った曲など、ベニンクの強烈なスウィングをフィーチュアした演奏が出てきて徐々に盛り上がり、最後はまた出た! Tristan Honsingerの「ふしぎなおどり」から、日本をテーマにした曲(の割にはメロディが中華風なのがご愛嬌)を演奏して終了。なかなか楽しめました。

予定ではこの後の20:45から内橋和久キュレーションの日本&ポーランドのセッションが行われる予定でこちらにも惹かれましたが、結局ここで離脱することに。まあ無料でこれだけたっぷり見れれば御の字です。メイン会場のプログラムにははなから期待していないので、来年以降も無料プログラムでフリー&アヴァン勢をたっぷり聞かせてほしいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page