カフカ鼾+山本精一

2014/9/15 新宿PIT-INN
カフカ鼾の新ピ2DAYSの2日目です。この2日間は各日ゲストを招いてのライヴで、1日目は勝井祐二、そしてこの日の2日目は山本精一がゲストです。

ステージ向かって左手から石橋英子(p,kb)、山本達久(ds,electronics)、ジム・オルーク(g)、山本精一(g)という並び。石橋はグランドピアノとコルグSV-1、およびそれにつながるエフェクター類を使用。使用エフェクターは先日のSUPER DELUXEでも使っていたワウペダル、エレハのFREEZE、CATHEDRAL(リバーブ)、RING THING(リングモジュレイター)に加え、DITTO(ルーパー)、マイクロシンセを使用。このグループでは石橋はヴォーカルなしでキーボード専任。山本達久は1タム1フロアのセットにエフェクター類を追加。詳細確認していませんがいつものようにリングモジュレイター、ルーパー、ディレイ等を使っていたと思われます。オルークはフェンダーのBASS VIを使用。これはジャガータイプのボディのギターに1オクターブ低い弦を張ったもので、今回はギターアンプに接続しバリトンギターとして使用。エフェクターは確認できたものではStrymonのEl Capistan dTape Echo(テープエコーシミュレイター)、DITTOルーパー(大小計3台)、Red PandaのParticle、SMALL STONE(フェイザー)、Crowther AudioのHot Cake(オーバードライブ)を使用。他にファズ、RING THING、ワウペダル、マイクロシンセなどを使用していた模様(詳細未確認)。山本精一はいつもの黒ストラトを使用。エフェクターは足元にDODのPREAMP 250、オーバードライブ、ワウペダル、テーブル上にトレモロパン、フェイザー、METAL ZONE、リバーブ、ピッチシフター、ディレイ2台。テーブル上の機材は随時細かくセッティングを変えながら使用。アンプはこの日は1台のみ。

1.演奏はすべてインプロだった模様。まずは石橋のピアノを軸に静かなアンサンブルが長時間続きます。山本達久はホースを吹いたり頭上で振り回して使用。オルークはここでは中音域中心の演奏で、山本精一の音と一体化したようなアンビエントギターを演奏。やがてオルークが複数台のルーパーを併用して低音のドローン、中音域の細かい刻みを重ね、ドラムがゆったりとした明確なリズムを刻み出すと、その上で山本精一は自由度の高い演奏を乗せていきます。オルークのベースは基本同じルート音の繰り返しですが、要所で絶妙のルートチェンジを入れて場面転換を図るのがさすが。いったん静のパートを挟んで、今度はかなり疾走度の高いリズムのパートへ。ここでも山本精一はファズトーンや少しだけピッチをずらした音を重ねて弾きまくります。山本精一はこの日はファズトーンを使ったのはこの場面ぐらいで、METAL ZONEは一度も使用せず。こうした場面ではどうしてもROVOの音との共通性を感じてしまいますが、達久&オルークの持ち味かアッパーに上がりきらないまま進行していくのが面白い。石橋は後半はエレクトリックキーボード&エフェクターを使用。アンプを使用せずライン直だったこともあってか、アコピに比べて他の3人の音にやや埋もれ気味か。前半はノンストップで約40分の演奏。

2.後半のセットも山本精一のリバースディレイギターと山本達久のブラシを使った演奏を中心にスタート。ここからオルークはかなり長めのベースラインをループで回し、その上にParticleを使った電子音的な音を重ねていきます。全員の細かいミニマルな刻みが溶け合って一つのドローンのような音となり、山本精一の演奏もこれに一体化するような淡いトーン&フレーズとなります。前半の演奏と比べると全く正反対のアプローチなのが面白い。これに山本達久のバスドラによる刻みが軸のように入っていき展開。このパートが一息つくと山本達久はクラッシュの位置にセットしてあったフラットシンバルを外してスネアの上に固定し、これや各種シンバルを引っかいて演奏。このセットはそのままの状態を保ち、スネアは使用せず元のシンバルの位置には小カップ型のシンバルを追加。以後は再び全員のミニマルな刻みがドローン化する演奏に、山本が変則的なリズム(3拍×10+2拍で最終的に4拍子にも解釈できる)を入れていく形で展開。山本精一はここでもリバースティレイを使って全体に溶け込む感じの演奏スタイル。ここまでノンストップで約35分の演奏。時間があるのでもう1セット短めに演奏することに。

3.ここでは山本達久は終始ドラムを演奏せず、ノーリズムの隙間の多い音空間に。主軸となるのはオルークのボトルネックを使用したアメリカーナ的なフレーズの長いループ。これに全員がエフェクティブな音を少しずつ加えていく形で進行。チルアウト的な感じか。約10分強。これで本セットは終了。

4.アンコールセット。ここではカフカ鼾の3人がエフェクト類を使用せずストレートな演奏。これがECMジャズをハードにしたような感じで、これまでの演奏とは違ったタイプの音で面白い。これはECM好きで知られる山本達久の趣味の反映か? 山本精一はここではワウペダルを多用したリズミックな演奏で対応。約10分。

カフカ鼾の変幻自在の演奏スタイルに対して、前後半でアプローチを変える山本精一の対応力の高さが印象的でした。次回は他のミュージシャンがゲストか、単体での演奏を見てみたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page