ROCK IN OPPOSITION JAPAN 2014

2014/11/15 渋谷O-EAST
初開催となるROCK IN OPPOSITION JAPAN、1日目です。このフェスは1978年にイギリスで初開催され、2007年からはフランスでMichel Bessetの主催により継続して現在も行われ続けており、2012年のUnivers Zeroの初来日をきっかけに実行委員会が結成されて、今年遂に実現したものです。規模が大きいことや単独では来日公演が難しそうなアーティストを呼ぶなど、フェスならではの趣向もあって楽しみです。

・Artaud Beats (15:00〜15:45)
 Chris Cutler(ds)、John Greaves(b,vo)、Geoff Leigh(fl,sax)、Yumi Hara(p,vo)

記念すべき最初のアクトはRIOの初期からの中心人物であるカトラーの在籍するこのバンド。ステージ上は向かって左からHara、Cutler、Greaves、Leighという並び。ハラはグランドピアノとキーボード(Nordのもの? オルガン音色で使用)を使用。カトラーは2タム1フロアのセット。グリーヴズはスタインバーガータイプのベースと、ピアノ音色のキーボードを使用。リーは小型のエレクトロニクス機器(電子音などに使用)、フルート、カーブドソプラノサックスを使用し、コンタクトマイクでヴォイスも担当。手元のPC(Acerのものを使用)とミキサーで各音色をコントロールします。

演奏はノンストップの全編インプロセット。グリーヴズの演劇的なテキストの朗読(譜面台を見ていたので、曲のベースとなるべくあらかじめ用意されたものと推定。ビート詩人のものを使用していたようです。ちなみにユミはカトラーとユミの共作テキストを使用とのこと)を基本にして、リーが小型機器の電子音から始まって次々と楽器を持ち替えることにより場面が展開していきます。カトラーとハラがこれに演奏を付加していく形。グリーヴズがベースを置いてピアノに向かった場面では歌ものが入るのではないかとちょっと期待しましたが今回はそれは無し。グリーヴズは先日のソロ公演でも見せたピアニストとしての実力もここで披露。ハラはグリーヴズがピアノに回る場面ではオルガンに転じてフォローしたりします。個人的にはこのグループ、ライヴ本数を多く見ていることもあってそろそろ大幅なスタイル変更(例えば先に書いたようなグリーヴズの歌ものの導入など)が欲しいところです。

終了後、サブステージでMichel Bessetの挨拶が行われます。この時の通訳の人がなんだか面白くて一部観客に妙にウケてました(^_^;)。その間、ステージ上はかなり大掛かりなステージセッティング変更があるため、かなり間が開いてしまいます。幕間アクトが追加されたのもそのせいか。

・る*しろう(16:20〜17:10)
 金澤美也子(p,vo)、井筒好治(g)、菅沼道昭(ds)

 1.ヲーリーすーる
 2.パロパロ
 3.ハーヒーホーヒー
 4.5月の憂鬱
 5.くねり腰
 6.おんばしら
 7.へヴィカショット

2バンド目は今年の仏RIOフェスに日本代表として参加したこのバンド。継続的に活動しているバンドですが私は今年久々にライヴを見ています。ステージ上は向かって左から金澤、菅沼、井筒という並び。金澤はヤマハのエレクトリックグランドピアノを使用し、音は後方のベースアンプから出力。前のセットで使っていたグランドピアノを引っ込めてエレクトリックにしたのはこのため。ベースアンプで低音がよく出るためベースレス編成でも音のバランスは良好。菅沼は2タム1フロアのセットに、2バスペダルも使用。井筒はハムバッカーを搭載したストラトを使用。ちなみにこの3人は前身バンド「都withエレガントパンク」でこの会場に出たことがあるそうで、妙な縁があります。このバンド、昔ライヴで秘蔵映像を流したのを見たことがありますが今の音とは完全に別世界でした(^_^;)。「当時20代ですよ(笑)」トシがばれます...。

セットは最新作4曲と昔から演奏されている代表曲3曲と、初見の人にも優しいもの。いきなり爆裂度の高い1を演奏して客をツカみます。2は金澤と荻野和夫(ゴースト)のデュオのために作ったという曲で、最新作でついに音源化されたもの。ちなみにこの日はやらなかったある意味代表曲(?)の「ケンジ」も最新作で音源化されてますね。ジャズ風の展開を交えた3やお笑い抜きのシリアスなバラード4といった曲を続けて引き出しの多さを見せた上で、満を持して代表曲5〜6のメドレーへ突入。6では菅沼のドラムソロ&ヴォイスも爆裂。最後も爆裂曲7で締め。初見の人もなかなか満足度が高かったのではないでしょうか。

・Boeves (17:15〜17:30)
 佐々木絵実(acc)、小峰公子(acc,vo)、アラン・パットン(acc,vo)、向島ゆり子(acc)

1.Pompen
2.Novelty
3.Hajar Du Idealfamiljen?(理想の家族)

サブステージアクトとして、Samla Mammas Mannaで第1回RIOに出演したLars Hollmerの楽曲を演奏するアコーディオンカルテット、Boevesが登場。幕間アクトということで15分ずつ2回に分けて出演。ここでは全3曲を演奏。2は2012年のLarsトリビュートライヴではSOLAが演奏していたのでBoevesでは初めて聞きますがこのアレンジもなかなか良い感じ。3では小峰とパットンによる日本語意訳ヴォーカルが入ります。

・Richard Pinhas(17:30〜18:15)

この日はピナスの単独ソロセット。ピナスは昨年来日時と同じGR-808ギター、EventaideのH800F/Wディレイ、ZOOM DRIVER 5000ファズに、あと1台ファズと思われるエフェクターを追加。ディレイループを使った多重ノイズドローンギターアンサンブルが延々続きます。全編インプロのArtaud Beatsとこのピナスのセットは今回のラインアップの中ではかなり異彩を放っていました。30分ほど演奏したところで一旦引っ込みますが、まだ持ち時間があると言われたのか戻ってきてさらに15分ほど演奏。戻ってからの演奏ではトレモロで音を区切ってリズムぽい音を加えたりするのが特徴的。各演奏の最後にディレイに残した音をフェードアウトするのを待っているのかと思ったら、2回とも強制的に音を切って終わってしまったのも気になりましたが、あとで聞いたらすでにこの時風邪をひいていたんだそうで(演奏中もしきりに鼻をかんでいた)、その影響もあったのかもしれません。

・Boeves (18:20〜18:35)

1.Sväng Bättre(Swing Better)
2.Utflykt M. Damcykel(女性自転車)
3.Boeves psalm

Boevesの2セット目。3曲目はこのバンドの名前にもなった素朴で美しい曲で、母国ではこれは昔からある民謡だと思っている人もいるんだとか。

・高円寺百景(19:00〜20:00)
吉田達也(ds)、坂元健吾(b)、小森慶子(ss)、矢吹卓(kb)、Ah(vo)、藤井友信(g)

1.Angherr Shisspa
2.Rattims Friezz
3.Nivraym
4.Dhorimvishka
5.Phlessttighas
6.Vissqaguell
7.Wammilica Iffirom

2011年以来(Ahも入った編成では更にさかのぼって2010年以来)の個人的には待望のライヴ。この日の注目は今ライヴから新たに加わったギターの藤井。彼はfresh!やMusic From The Marsといったバンドに参加していて、どちらも一度ライヴを見たことがあります。

ステージ向かって左から矢吹、Ah、吉田、小森、坂元、藤井という並び。矢吹はNord Stage(ピアノ中心)とKorgのシンセ(その他多くの音色)を使用。Ahは黒のドレス姿。吉田は2タム1フロアに低いチューニングのセカンドスネアを追加。小森はソプラノサックス1本を使用。坂元は5弦のジャズベースを使用。藤井はセミアコタイプのギターを使用。

注目の藤井の音ですが3や6といったギタリストがいたサードアルバムの曲(ちなみに当時のギターは原田仁)には非常にマッチ。これまではサードの曲をやるときにはギターパートをピアノやサックスが代行していましたがぐっとオリジナルに近づいた印象です。まあ代行スタイルの無理矢理感も個人的には面白かったんですが。そしてギター抜き編成を前提で作られた4作目の曲および新曲2曲は、まだアンサンブルの上乗せにとどまっており、音の厚みを加えるところには貢献できていますがまだ生かし切ってはいない感じ。ギターを活かしたアレンジの大幅な変更や新曲が出来るのを待ちたいところです。また、これまではやらなかった(出来なかった)サード以前の古い曲もギターが入ったのを機会にまたライヴでやってくれると嬉しいんですが。これは12月のワンマンライヴに期待したいところです。その他ではAhの存在感が相変わらず抜群。3の中間部では矢吹のシタール風シンセに乗せてエスニックスタイルのヴォーカリゼーションを聞かせたり(これは素晴らしい。こういうパートを増やしても面白いかも)、4のハードコアパートで大暴れしたり、小森とのコンビでフロントで踊りまくったり、ユニゾンアンサンブルの前に顔を見合わせて「せーの」とやったりとステージを盛り上げます。この明るいキャラクターは貴重です。

高円寺百景が終わって次のピッキオまでは幕間アクトが無く、ちょっと間合いが出来てしまいました。まあ観客もそろそろ休む時間が欲しいところか(^_^;)。

・Picchio Dal Pozzo(20:40〜22:10)
 Aldo De Scalzi(kb,vo)、Paolo Griguolo(g)、Aldo Di Marco(ds)、Luca Cresta(kb)、Massimo Trigona(b)、Edmondo Romano(winds)、Dado Sezzi(perc)、Sergio Gazzo(VJ)

1.Metra
2.Coccomelastico
3.Il Presidente
4.Adriatico
5.La Bolla
6.Napier
7.Improvisation
8.Lindbergh
9.Uccellin Del Bosco
(アンコール)
10.Off

今フェス最大の目玉アクトとも言えそうなこのバンド。活動期間も短い上にライヴ数も多くなく、もちろん初来日ということで大注目。ステージ配置は広いステージを目一杯使う形で、正面中央にGriguolo、一段後ろの左にScalzi、右にRomanoとCresta、後方左からSezzi、Trigona、Marcoという配置。Griguoloはギターとおそらくその音を加工するのに使うPCをセット。ギターの音はアンプから出さず直接PAから出しています。管アンサンブルパートではリコーダーを演奏。ScalziはNord Pianoとその上に小型シンセをセット。他にアコギ(1で使用)、ウィンドシンセ、ヴォーカルを担当。Romanoはクラリネット、ソプラノサックス、ソプラノリコーダー、動物の皮を使ったバグパイプ(多分ガイタ)を使用。CrestaはM-AUDIOのキーボードでMacBookの音源を鳴らします。Sezziはボンゴとコンガを2本ずつ、巨大なゴング、ウィンドチャイム、グロッケンシュピール、そして金属製の釜のようなパーカッション(素手でメロディックに叩く)等を使用。ベースのTrigonaはアンプを使用。

演奏曲目はインプロを除き、2011年のライヴを収録したDVD収録曲と同じ(曲順はかなり変わっている)。まずファーストアルバム1曲目の1からスタート。いきなりあのギターのアルペジオとグロッケンの音で始まり感無量です。Scalziはアコギを演奏。途中から入ってくるガイタの音が素晴らしい。しかしここで流れていた映像が回転寿司のコンベアにカメラを置いてお客の顔を流していくというものでで、曲と全然マッチしていなくて可笑しい。続いて2。この曲もオリジナル通りソフツ風にリフオリエンテッドな形で進んでいきますが、途中何故かラテン風になってしまい個人的にはかなりウケてしまいました。「何が『ウッ』だよ!」と心のなかで思い切り突っ込んでしまいました(^_^;)。3は”Camere Zimmer Rooms”収録のヴォーカル曲。最後はなぜか口三味線アンサンブルで脱力(^_^;)。4は現時点での最新スタジオ作(と言っても出たのは2004年ですが)”Pic_nic@Vaidapozzo”収録曲。ご家族に了承を得て使っているというDemetrio Stratosの声のサンプルに演奏を加えていく曲(映像もDemetrioのものを加工して使用)。5はチェルノブイリのドキュメンタリー映像に叙情的なアンサンブル曲を乗せる(どんな声高にメッセージを叫ぶよりグッと来る)。6は冒頭Sezziがステージ前に出てきて管アンサンブルのコンダクションを取ります。7は正統派ジャズ・ロック的なインプロ。8はハーモニー展開が清水一登ぽく感じる曲(多分ルーツが同じ)。本編ラストはセカンド収録曲の9で終了。しかしこの後アンコールがあり、10を演奏して終了(この時の対戦ゲームの映像の使い方がかなりエグかった)。トータル1時間半に及ぶ演奏。初日メインアクトにふさわしい内容でした。

初日はやはりピッキオの演奏が印象に残りました。今回はこのライヴのみだったので、単独での再来日を期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page