ROCK IN OPPOSITION JAPAN 2014
2014/11/16 渋谷O-EAST
続く2日目。この日は最初にMichel Bessetの挨拶が。通訳の人はこの日も相変わらずでした(^_^;)。
・Alanis (15:10〜16:10)
Joris Vanvinckenroye(cb)、Pierre Chevalier(p)、Stijn Denys(g)、Liesbeth Lambrecht(vln)、Marjolein Cools(acc)、Jana Arns(fl)
1.Skip XXI (peter Vermeersch)
2.Hit (Joris Vanvinckenroye- Jan Kuijcken)
3.Tolles Pferd (Koen Van Rooy)
4.Boki (Ward Devleeschouwer)
5.Cell Stress (Kurt Bude)
6.Bulgarian Flying Ghost Dance (Daniel Denis)
7.Roqueforte (Joris Vanvinckenroye)
8.Tissim (Joris Vanvinckenroye)
9.Croque-Lawaai (Joris Vanvinckenroye)
10.Pasta Presto (Joris Vanvinckenroye)
※セットリストはここを参考にさせていただきました
女性3人、男性3人の打楽器レス6人編成のグループ。デビューは2000年と比較的若手のバンド。ステージ前面向かって左からLambrecht、Cools、Arnsの女性3人、後方向かって左からChevalier、Denys、Vanvinckenroyeと男性3人という並び。
Chevalierは一昨年Univers Zeroのメンバーとしても来日した人(ROVOの勝井、原田とも顔見知りとか)。全員美女&美男なのもこのフェスには珍しい(^_^;)。Denysはエレアコタイプのギターを使用。Coolsはボタンアコーディオンを使用。ArnsはChevalierとともにヴォイスも担当。演奏スタイルはチェンバー・ミュージックというよりピアソラ直系の先鋭タンゴバンドといった感じ。Salle Gaveauを思い出した人は多いのではないでしょうか。演奏曲はオリジナルに加えFLAT EARTH SOCIETYの曲(1)、Kurt Bude(以前ChevalierとともにUnivers Zeroで、今回Presentで来ている人)の曲(5)、そしてDaniel Denisの”Bulgarian Flying Spirit Dance”(6、Happy FamilyがCuneiformのカバーコンピで演奏している曲)なんかもレパートリーにしており、それらの曲をこの楽器編成ならではのアレンジで演奏しているため、オリジナリティは満点です。後半の7〜9はPresentのDave Kermanがドラムで参加。ドラムが入るとグッと音の印象が変わるのも吉田達也がゲストで入ったSalle Gaveauを思わせます。次回来日の機会があればこのツーマンでツアーというのも面白いかもしれません。
・ジンタらムータ(16:15〜16:30)
大熊ワタル(cla)、こぐれみわぞう(chin-dong)、松延耕資(bs,ss)、服部夏樹(g)、菱沼尚生(tuba)
1.21世紀の精神異常者
2.怒りの日
3.チボリマーチ
4.平和に生きる権利
サブステージのセッティングを終えたあと、一旦引っ込んでステージ袖からチンドンスタイルで観客席を練り歩きながら登場すると、いきなり1を演奏しだしてまず爆笑(^_^;)。ヴォーカルパートになると大熊はトラメガの歪んだ声で「いらっしゃいませ〜」と呼び込みを開始して更に爆笑。さらには演奏しながらステージに到達すると一部端折りながらも中間部のインストパートも含め結構本格的に演奏しきってしまいます。始まった当初は出落ちで終わってしまうのではないかと思っていたのでこれまた意外で面白かった。しかしこの曲をチンドンのリズム&楽器編成でやりきってしまうのは凄い。ちなみにクリス・カトラーはクリムゾンが嫌いで特にファーストには辛辣とのことです。客席でちゃんと見てましたよ(^_^;)。2〜4はアルバム収録曲。グレゴリオ聖歌の2,ラーシュ・ホルメルの3、ヴィクトル・ハラの4と続いて最初のセットは終了。この時点では1を除けばまあ普通かなと思ったんですが…。
・HAPPY FAMILY(16:30〜17:10)
森本賢一(kb)、市川秀水(b)、永瀬敬一(ds)、泉谷隆洋(g)
1.岩と若者
2.ロドリーゴ
3.無能無臭
4.三葉虫
5.水中禅問答
ジンタらムータに続いてこのバンドが出てくるというのも確信犯的な人選。HAPPY FAMILYは前日、来年の仏RIOフェスへの参加が決定したことがアナウンスされており(早速この日会場にポスターが貼られていたが何とART ZOYDと並んで名前が載っていたのが凄い)。まずファースト1曲目の超爆走ナンバー1からスタート。サード・アルバム収録の2〜3と続いて、なんと4を演奏するというサプライズ。この曲はセカンド・アルバム収録で、ライヴで演奏したのはそのリリース前の1996年ごろのライヴ以来(セカンドリリースの頃はもうライヴでは新曲がほとんどを占めていたので比較的大作のこの曲は演奏されていない)。もう市川の音にすっかり馴染んでいるせいか、以前の編成で聞いた時と比べても特段に違和感は感じませんでした。慣れというのは恐ろしい…。主催ライヴではなくこういうフェスの場で古いレア曲を演奏するというのもなかなかです。永瀬は最近セカンドスネアを用意していて実際に使っているのをあまり見ませんが、この日は三葉虫の要所で使用していました(これで初めて分かりましたがハイチューニングにセットしていた)。
ところで森本はMCで「ちょうどいいのでこの場を借りて皆さんに教えて欲しいんですが」と前置きした上で、PRESENTのファーストアルバム(もちろんLP)の色違いジャケットについて観客に質問を呼びかけていました。その後回答はあったんでしょうか…(^_^;)。
・鬼怒無月(17:20〜17:35)
鬼怒1セット目はディレイループを使って曲ぽい構成をその場で作り上げていくソロ。前日のピナスとは手法は似ていても音は全く対照的です。後半はメタルぽい刻みの手法も出してきます。この演奏は当初の想定内ではありましたが、次のセットであんなことになるとは(^_^;)。
・Lars Hollmer’s Global Home Project SOLA(17:45〜18:30)
大熊ワタル(cla,acc)、向島ゆり子(vln)、坂本弘道(cello)、伏見蛍(g)、清水一登(p,vo)、ナスノミツル(b)、吉田達也(ds)
1.Natiousjazz
2.Samma Zanzibar
3.Trampumpa
4.Continue
5.Vaxeltango
6.Arioso Nearaway
7.Now
8.Parallell Angostura
吉田は2タム1フロアのセットに低チューニングのセカンドスネアを追加。伏見はテレキャスを使用。大熊はクラリネット、アコーディオン、バスクラ(8で使用)を使用。清水はヤマハのピアノ音色キーボードを使用。清水は4でメインヴォーカルも担当。元々ラーシュが担当していたアコーディオンとピアノのパートは大熊と清水が担当し、清水がカバーしていたベースパートはナスノに移譲。
ラーシュ・ホルメルのチェンバー寄りのソロアルバム曲を日本公演で演奏するために作られたグループを母体としていますが、ラーシュ死去後は彼の音楽を残していくという新たな目的とともに存在し続けているバンド。アーティストが亡くなっても音楽が存在し続けるというこの方法はなかなか面白い。曲ももちろん粒ぞろい。チューバの不参加と前回のライヴ時のゲストから正式メンバーに(予想通り(^_^;))なったナスノの参加により、吉田とのリズムセクションでぐっとサムラ本体の音に近づいた感じ。今後はサムラの曲を残してくれるバンドの誕生に期待したところですが、ポチャカイテ・マルコは活動停止中だし、どうしたものか…。
・鬼怒無月(18:40〜18:55)
鬼怒の2ステージ目の予定でしたがトイレから戻ってみるとサブステージからベースとドラムの音がする。まさかと思ってみてみるとやっぱり吉田とナスノがセッティングしています。今し方までメインステージで演奏していたのに何という忙しさ。というわけで是巨人ならぬミニ巨人(?)の演奏へ。吉田のセットはフロアタムと高低スネア2台、ハイハットとシンバル1枚で、立ったまま演奏するという超縮小セット。これで大丈夫かと思ったら1曲目”Arabesque”が始まってみると十分なくらいの音です。バスドラは置けないのでフロアタムで代行。これならレコード店などでのインストアライヴも怖くない(^_^;)。しかし演奏途中で吉田が1本スティックを飛ばしてしまいます。さすがに急造セッティングで予備スティックまでは手が回らなかったか。鬼怒とナスノはちょうどずれていくポリリズムパートの途中で、演奏を止めてしまうと途中から合わせるのが不可能なため取りにいけず、仕方なく吉田はしばらく1本のスティックで演奏を続けますが途中さすがに厳しくなってきて、横にいた女性スタッフに声をかけるとそのまま引っ込んで戻ってこなくなってしまい(落ちたスティックを拾えば済んだ話だったんですが…)、最終的には吉田も演奏を止めて奥に引っ込んでしまいますがこの時点でナスノも演奏を止めてスティックを拾うと今度は吉田がなかなか戻ってこない。このコントのような一連の流れに観客大爆笑。意外なところで大ウケを取ってしまいました。そしてもう1曲演奏しますが曲を”Swan Dive”にすることを吉田が告げると鬼怒&ナスノが大慌てするのがまた可笑しい(この曲は是巨人のレパートリーの中でもかなりの難曲の部類)。そしてなんだかんだ言ってきっちり演奏してしまうのがまた流石。サブステージとは思えないほどの盛り上がりでした。
・Mats/Morgan Band(19:00〜20:00)
Mats Öberg(kb)、Morgan Ågren(ds)、Gustaf Hielm(b)、Stefan Järnståhl(g,kb)
1.Lucky Luciano #2
2.The Swedes
3.Walk Here
4.DJ Fetisov
5.Watch me Pleasure
6.Bass Solo
7.Mats jingle - Paltsug
8.Mr. piccand(Mats Solo)
9.Tati bake 2
10.Schack tati
11.Rappel
2003年の来日以来の日本でのライヴ。ステージ向かって左からMats、Morgan、Gustaf、Stefanという並び。MatsとStefanはNord Stage 2をそれぞれ使用。Matsはサンプリング音なども多く使っていましたがこれもNordで出しているようでした。GustafはMusicmanの5弦ベースとエフェクター多数(未確認)を使用。Stefanは白ストラトも使用。Morganは2タム2フロア(フロアタムが1台多いのが特徴)、セカンドスネアに高チューニングのものを加えたセット。GustafとStefanは新たに入ったメンバー。Gustafは元Meshuggah、現Pain of Salvationというプロフィールの人。現在は短髪でさっぱりしたルックスなのであまりそういうイメージはないですが(^_^;)。Stefanは巨体、ドレッド頭、そして武蔵丸似のルックス(Twitterで公式認定されていた(^_^;))と超個性的ですが演奏はギターとキーボードを持ち替えてアンサンブルをきっちりサポートする仕事師ぶり。ソロ以外のフレーズや音色はMatsの指定によるものと思われます。11曲中7曲が新作アルバム”Schack tati”からのもの。アルバムを聞いた感じでは以前の作品(特に”Live”より前)に比べるとちょっと地味になったかなという印象を受けましたが、ライヴで音を聞くとぐっと魅力的に。それこそ”Live”収録の名曲群に劣らないほどになってしまうのが面白い。これがライヴの恐ろしさ。この日は大きなホールのPAのせいかキーボード2台のアンサンブルがぐっと前面に出てきてその異様な音響感覚がはっきりと認識出来ました。単にテクニカルなだけではなくこの辺のストレンジな音作りもこのバンドの大きな魅力です。1は来年一般発売予定で今回会場で先行発売されているMorganのソロアルバムからの曲。と言ってもほとんどMats/Morganの新曲と言って過言はありません(^_^;)。6では何気にMatsがベース音色でソロをサポートしているのがさすが。8ではMatsのハーモニカとハープ音色のキーボードの同時演奏によるソロ。健常者だってこんなソロはなかなか出来ません。Matsは演奏中にキーボードの各パラメーターを頻繁に操作しているのが目立ちました。完全に感覚のみでやってるんだと思いますがこれも凄い。演奏内容は文句なしでしたが欲を言うならやはりもっと長時間聞きたかった(というわけで翌日以降の行動になってしまうんですが)。
・ジンタらムータ(20:10〜20:25)
1.Extract From The Messiah(Slapp Happy / Henry Cow)
2.Peaches En Regalia(Frank Zappa)
3.Turkish Dance
4.生き生きとしあわせに
ジンタらムータの2ステージ目。今度はこぐれが歌う”Desperate Straight”収録曲1からスタート。ここでのこぐれの歌いっぷりはなかなかのもので、この路線でレコメン女声歌ものシリーズなんかをやっても面白いのではないでしょうか。2は言わずと知れたザッパの曲。メインパートがクラリネットなので意外と普通に聞けてしまいます。3はシカラムータ本体ではお馴染みのトルコの9拍子トラッド曲。4はクレツマー曲で締めて終了。普段のライヴではプログレ/レコメンカバーはやってないようですが、こういうイベントの趣向としてはなかなか面白かったです。
・PRESENT(20:40〜21:00)
Roger Trigaux(kb,vo)、Reginald Trigaux(g,vo)、Dave Kerman(ds)、Pierre Chevalier(kb)、Keith Macksoud(b)、Kurt Bude(sax,cla)
1.Delusions
2.Vertiges
3.Trou de Ver
4.Promenade
(アンコール)
5.May Day
※セットリストはここを参考にさせていただきました
いよいよ大トリのプレザンの登場。ステージ向かって前列左からRoger、Bude、Reginald、Chevalier、後列左からMacksoud、Kermanという並び。Rogerは車椅子でRoland E-16を使用。主にストリングス系アンサンブルでバッキングを担当。音的にはほとんど目立ちませんが凄いのがその存在感。車椅子に乗ってステージに睨みを効かせるだけでぐっと雰囲気はアップ、1曲ごとにダミ声でぼそっとコメントしたり、独特のアクションでコンダクションする姿はまるで魔術をかけているかのよう。Budeはアルトサックスとバスクラを使用。Reginaldはストラトを使用し、ヴォーカルも担当。ChevalierはNord Stage 2とM-Audioのマスターキーボード(音源は横のPC)を使用。Nordはピアノ固定、M-Audioは木管系の持続音などに使用。BudeとChevalierはUnivers Zeroに続く参戦で、まさに「若き暗黒仕事人」といった感じです(^_^;)。Macksoudは5弦ベースを使用。Kermanは1タム1フロアのセット。
音は暗黒というよりもむしろロックバンドとしてのパワーが凄く、予想以上にかっこ良い。そして全曲長く、暑苦しい(^_^;)。全曲10〜15分はあったでしょうか。演奏するメンバーの様子も意外に明るいのも面白い。ギターのチューニング時に「あー」とか声を入れて邪魔したりとか(^_^;)。個人的にこのバンドの面白さは派手な変拍子のキメパートよりも、それに至るまでの重くうねるシンプルなベースラインの繰り返しとフロアタム重視の重いリズムの組み合わせでジワジワと盛り上げていく場面だと思っているんですが、こういう場面が各曲の要所で出てくるのが嬉しい。これはリズムセクション2人の力量に拍手。Kermanはバケツやプラスチックのふた(楽屋のケータリングのを持ってきた?)を叩いたり、ドラムセットを離れて何やら叫びながらステージ裏を一周して戻ってきたりといった奇天烈なパフォーマンスも見せます。そして本編ラストにファーストアルバムA面全体を占める20分以上に及ぶ大曲4を演奏。個人的にはこの曲がこのバンドで最も好きな曲で、先に挙げた要素もたっぷり含んだ曲なので個人的には大満足です。Rogerのコンダクションパフォーマンスもこの曲では最大でした。アンコールではReginaldが最後ギターをブン投げて終わるロッカーぶりを見せます。大トリを飾るにふさわしい良い内容の演奏でした。
2日目はインプロ的な要素が少なく曲中心の演奏が続いたこともあって、前日よりもさらに濃い内容という印象でした。第2回以降も頑張って是非続けて欲しいところです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page