静寂の果てに

2014/11/21 秋葉原GOODMAN
灰野敬二、ナスノミツル、一楽儀光の3人による「静寂の果てに」と題されたライヴです。この3人は「静寂」というグループ名で活動していましたが、2012年に一楽が腰痛のためドラムを叩けなくなってしまい、そのまま活動休止状態となっていました。今回一楽はエレクトロニクス担当となってアンビエント・ヴァージョンという形で復活することに。一体どんな形になるか楽しみです。

ステージ向かって左から一楽、ナスノ、灰野という並び。一楽はカラフルに光るLEDボタンが多数ついたコントローラ、それをコントロールする卓上のPC(タブレット?)を使用。電子音やサンプリング音などを鳴らしていました。ナスノはテーブル上にDigitechのディレイとリバーブ、足元にファズとZOOM B3、ヴォリュームペダル等をセット。灰野はテーブル上にエレクトロニック・タンブーラ多数(4台ぐらい使っていた?)、そしてSGギターを使用(もう1本置いてあったがそれは予備だった模様)。エフェクターはファズ(形名不明)、グライコ、Blues Driver、Octaver、Ring Thing(リングモジュレーター)、Cathedral(リバーブ)、リバーブ、ループステーションという並び。アンプは2台使用。客席後方にも2台スピーカーが用意されており、そこからも音が出ているようでしたが私の見ていた位置からではその効果はあまり分かりませんでした。

場内BGMでずっと鳴っていたのはステージ上のタンブーラの音でした。それが鳴り続けている状態でメンバーがステージに現れ、照明が落ちてステージ上に最小限の灯りが残った状態となり、灰野がタンブーラの音を微妙に変化させならドローン音を構築して演奏開始。ナスノはヴォリュームペダルで音の立ち上がりをコントロールしたファズトーンをループ化し、加えていきます。一楽はタンブーラの中音域を外した、高・低音域の発信音を加えます。この2人の演奏は多少音色や音量の違いが発生しても、終始このままの形。この時点では非常に小音量のドローン状態の音がずっと続きます。灰野はタンブーラの音を随時、微妙に変え続けてドローン音を少しずつ変化させ続けていきます。ゆったりとした周期で音量の変化はありますが大音量にまでは至らず、ある程度抑制されたヴォリュームでの音が続きます。例えば先日のRIOフェスのピナスのソロのように、大音量のドローンがガーッと流れ続けた場合はむしろ快適に眠れてしまうものですが、このぐらいの小音量で随時変化する音は聞いていて妙な緊張感が生じ、とても眠れるような音ではありません。そのうち灰野はヴォーカルも加えますが、これも普段とは異なりドローンの中に溶け込んでしまうぐらいの音量や歌い方。この辺りは徹底しています。

1時間ほど経過したところで、灰野はSGギターを手に取ります。ここでも灰野のプレイはいつものような激しい音ではなく、あまり歪まない音に常に深いリバーブを掛けた状態で、コードを弾いた音をディレイループで重ねたり、単音のゆったりとしたフレーズを重ねていったりします。ここではRing Thingによるものと思われる変調のかかった音が効果的に使われます。前半に比べてギターの音が鋭角的な大音量になることもしばしばありますが、それもあまり長く続かずすぐに抑制された音量に。さらに一部でタンブーラの音を加える場面も出ますがそれもすぐに止めて注意深くフレーズを弾くプレイに戻る、といった演奏が後半もずっと続き、そのままノンストップ1時間50分ほどの演奏は終了。アンビエント的な演奏になることはある程度予想していましたが、ここまで全編にわたってそのスタイルを貫き通すとはちょっと予想外でした。

今回こうした徹底的なアンビエントスタイルでの演奏を通した形ですが、灰野の演奏全体に静と動のダイナミクスを大きくつけるのが基本の普段の演奏とは大きく違った形で、非常に興味深かったです。この形態が今後も継続していくのか気になるところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page