故・副島輝人を偲ぶ会

2014/12/21 新宿PIT-INN
今年7月12日に逝去した副島輝人を追悼するイベントです。発起人は梅津和時、不破大輔、大友良英の3名(これにこの日は別に予定があって最後にのみ登場した佐藤允彦も加えて計4名)で、この日の出演者はすべて自主的に手を挙げて来た人なんだとか。後述の通りとにかく豪華かつ多彩なメンバーが集まりましたが、この日の組み合わせおよび出演順は梅津のアイディアによるもので、大友の組み合わせのみ当日ネットでこっそり告知されましたが、それ以外はすべてその場での発表だったようです。この日はいつもの20時開演ではなく30分時間を繰り上げ。これは内容の濃いプログラムになることを予告しているようでもあります。

まず冒頭、葬式の場で流された所謂「霊界通信」のテープが流されます。内容については既知ですが、実際に音声で聞いてみると彼らしいとぼけた口調と妙にローファイな音質が何とも言えない味わいです。続いて発起人の3人が登場し、転換の間などはこの3人のトーク(?)を交えて進行していきます。

 1.D.U.B.(梅津和時sax、片山広明ts、早川岳晴b、菊池隆ds)
 2.荒井皆子vo、松本健一ts、ケン・サイモンts、中村達也ds
 3.雨宮拓p、森順二as、大沼志朗ds
 4.山崎比呂志ds、巻上公一vo、さがゆきvo、多田葉子as
 5.黒田京子p、翠川敬基cello、太田恵資vln
 6.山下洋輔pソロ
(休憩)
 7.灰野敬二vo&g、大友良英g、芳垣安洋ds
 8.伊東篤宏optron、のなか悟空ds、近藤直司ts
 9.今井和雄g、鬼怒無月g
10.渋さチビズ(不破大輔cb、芳垣安洋ds、太田恵資el-vln、北陽一郎tp、川口義之ss、小森慶子ss、梅津和時ss、片山広明ts、立花秀輝ts、鬼頭哲bs、大友良英g)
11.佐藤允彦pソロ

1.まずはD.U.B.の演奏からスタート。曲は"Tang Tango"。一番手ということもあってか、あまり突っ走りすぎず落ち着いた感じの曲(とは言っても十分ヘヴィでエキゾチックな曲)を持ってきたのはさすがです。梅津はクラリネット、ソプラノ、アルトを持ち替えて演奏。中間部は早川のファズベースソロをフィーチュア。個人的に久々に見た片山はかなり痩せていましたが元気そうでした。

2.一応念押ししておくとロザリオスではない方の中村達也です(^_^;)。中村はフットペダルにカウベルを付けたものを用意し、ハイハットを踏む方の足で踏んで鳴らします。普通に床に置くとずれていってしまうため、ベルトを椅子にかけて固定するというアイディアはさすが。演奏は荒井のフリースキャットを両サイドからフリーキーなテナーが煽り立て、これに中村が淡々としつつもアフロポリぽいリズムを加えていく形。

3.大沼の一挙手一投足やファッション、演奏時の気合や声の入れ方なんかがロケンローな感じでこの日の出演者陣の中ではかなり浮いていて面白い(^_^;)。あとで考えるとこれがこの日の中では一番「ジャズ」な演奏だったかもしれません。ちゃんとピアノやドラムのソロ場面もあったし。

4.この日のメンバーの中では最年長(75歳。若い!)の山崎を中心に、フリースキャットの強豪2人+多田という組み合わせ。山崎はハイハットに小口径のカップ型のものを使用するなど音的にもユニークな指向を感じさせます。さがと巻上の変幻自在のヴォイスバトルはさすが。特に久々に聞いたさがのハードコアスクリーミングは相変わらず強烈です。昔の「さがさんが通ったあとはペンペン草も生えない(鬼怒談)」という話を思い出しました。ちなみに大友は昔山崎の運転手を勤めていたんだそうです。

5.これまでとは一転してアコースティックな弦アンサンブルとピアノによるアンサンブルで、副島の葬式の時にかかっていたという富樫雅彦の曲「ワルツ・ステップ」を演奏。発起人席から「譜面がある!」という驚きの声が(^_^;)。実はこの3人は黒田京子トリオとして活動していた顔ぶれで、太田は「やりたいことをやれ、という副島さんの言葉通りにこのトリオを辞めました(笑、横で黒田苦笑)」なんて茶化していましたが、演奏が始まると優美なアンサンブルから、太田の刻みを合図にエキゾチック&リズミックな展開へ。さすがの演奏に終了後太田に「またトリオでやんないの?w」という声が盛んに飛んでいました。

6.後半ラストは超大物の山下が登場してソロで演奏。演奏開始前にピアノの中を覗いた山下は「これはひどい(笑)」前日までにスガダイローらの演奏で既にかなり危ない状態でしたが、さっきの雨宮の演奏でかなりの本数の弦が切れていたようです。山下はマイクを持つと山下トリオでヨーロッパツアーに行った思い出などを語ったあと、副島の前で坂田・小山とのトリオで演奏した思い出のある曲「バンスリカーナ」を演奏。これはレクイエム的な音の場面も出てくる美しい曲ですが、そこは山下だけあってナックルパートやエルボーもガンガン入れまくるなかなかバイオレンスな鎮魂歌となりました。ここで前半終了。一応各自持ち時間は10分ずつということですが、途中の転換を考慮してもまずまずの進行具合です。

ここで長めの休憩に入りますが、その間も生前の副島の映像がステージ上に流されます。トークも面白かったですがそれ以上に若かりし頃の写真やフィルムの数々が素晴らしい。副島のフィルムコレクションは権利関係もあって商品化するのは難しいのではないかと思うんですが、上映会のような形で今後も見られるようにしてほしいところです。

7.後半冒頭はこの日の目玉セット、個人的にも一番期待のトリオです。灰野はSGギター、トムボーイを使ったノイズ、ヴォーカル(短かった)を担当。大友はフルアコ+U字金具などを使ったノイジーな音で終始灰野を迎撃。芳垣はフリーなプレイは抑えめで重いスクエアなリズムをテンポを変えて繰り出していき、これに灰野がオクターバーを使った低音でリフを加えていく場面は実にかっこいいヘヴィサイケ・ロック的な演奏に。とても新ピで聞ける音ではありません(^_^;)。灰野がトムボーイを使う場面を芳垣が手を止めて面白そうに見ている場面が個人的には見どころでした(^_^;)。ただこれが元で後半灰野が思ったようなプレイが出来なさそうだったのがちょっと残念。出来ればこの3人で正式な形で再演してほしいものです。

8.さっきのが耳に良くないセットならこちらは目に非常に良くないセット(^_^;)。伊東は蛍光灯のフリッカーノイズを増幅し、手元のAir F/Xや足元の多数のエフェクターで加工して音を出し、さらにステージ上の照明を落とさせてガンガン発光させます。発起人席からは「客席のご高齢の皆さん、大丈夫でしょうか」という声が出るほど(^_^;)。これにのなかと近藤も真っ向からパワープレイで対抗。特にのなかはワイルドな風貌でツーバスペダルを踏みまくり、シンバルを外してドラムセットや床に叩きつけ、いったん音が途切れて終わりかけてもまだ暴れ足りないとばかりに演奏を続けさせるなどやりたい放題。終了後に不破が「まるで国際プロレスを見ているようだった(笑)」というコメントは実に秀逸。私もジプシー・ジョーとかキューバン・アサシンあたりの映像がフラッシュバックしました(^_^;)。これ、以前なってるハウスでやった伊東+広瀬淳二+吉田達也(これも凄まじい演奏だった)と表裏一体を成すものだということにかなりあとになってから気づきました。

9.ハードでノイジーな音が続いたところで今度は落ち着いたギターデュオ、かと思いきやこの2人なのでそうは問屋が卸しません(^_^;)。左の鬼怒はレスポール+ZOOMのマルチエフェクター、右の今井はフルアコのギターにノーエフェクトで臨みます。まず今井がノーマイクで一節唸ったかと思うと鋭角的なトーン&奏法で切り込んでいき、これに鬼怒がいつも通りのフリーとも曲ともつかない迷宮的で変化に富んだな演奏を加えていきます。2人とも全く違ったタイプの演奏で水と油かと思いきやこれが意外とマッチして聞こえるのが面白いところ。音色的にも2人ともいわゆる「立った」音での演奏で、緊張感は前の2セットに劣らないほど。そしてスパッと終わるエンディングが見事です。この2人のデュオもアコギなんかも交えてもっとじっくり見てみたいです。

10.一応「チビズ」ということですが本隊に劣らない11人編成+ダンサーも加えたメンバーで「行方知れズ」を演奏。大友、芳垣、梅津が入った編成は11月に新ピでライヴをやった編成の続編といってもいいもので、しかもその日はやらなかったこの曲をやるというのがさすが。とにかくステージ上がひしめき合っている上ダンサーがろくに場所がない中動きまくるため混沌としまくっていましたが、大友の刻みギターも含んだソリッドなリズム隊はさすがの迫力。そしておまけとして「仙頭」を短く演奏し、お祭り的なムードで盛り上がります。ここで終わってもおかしくはない演奏でしたが、さらにこの後もライヴは続きます。

13.最後は前半と同じくピアノソロで締める形。演奏前に佐藤と発起人3人による亡くなる直前の「京都への引っ越し」の話で盛り上がります。どうやらすっかり騙されていたのは大友ぐらいだったようです(^_^;)。そしてさきほどからさらに山下の演奏でさらにダメージが加わった状態ですがめげずに演奏。これは完全フリーだったようですが少ない音数から徐々に音が増えていって凄まじい音の拡散を聞かせる前半(ちょうどフラクタル図形がズームアウトしていくような感じか)、そして低音の鋭く不規則なリズムがレコメン的、というかそのままスコア化して高円寺百景で演奏したら凄そう、と前日からの続きで感じてしまった後半と、対照的なスタイルを配した非常に完成度の高い演奏。渋さのお祭り騒ぎの後であることもすっかり吹っ飛んでしまうほどの素晴らしさ。最後は梅津がアンコールは無いことを宣言して終了。この演奏のあとではこれも納得です。

終わってみればすべて計算したかのようなプログラムで、この手のアヴァン系のフェスティバルと比較しても全く遜色のない内容でした。かつての「インスピレーション&パワー」と比肩するという声が出たのも納得。これは組み合わせと順番を決めたという梅津の目の確かさを最大に称賛したいところです。この日は沖至なんかも出演したかったがスケジュールが合わず次回あったら出たい、と言っていた話しもあって、定期的に開催しても面白いかもしれません。こういう形でオーガナイザーとしても抜群だった副島の名前が残るのも面白いのではないかと思ったりします。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page