坂口光央、ナスノミツル、植村昌弘

2014/12/30 千駄木Bar Isshee
坂口光央、ナスノミツル、植村昌弘の3人でのライヴです。この3人、トリオで演奏するのは初ということでしたが実は以前なってるハウスで短いセットで演奏していたことが判明。坂口は言われて思い出したそうですがナスノはいまだに思い出せないそうです(^_^;)。まあワンマンは初ということでいいのではないでしょうか。3人のうち坂口とナスノはナスノのtenelevenで、ナスノと植村はギルゴンゴで、坂口と植村は渋谷時代のBarIssheeでデュオでのライヴを行っていたりと、共演歴があり勝手知った間です。

会場奥の左に植村、右にナスノ、手前の左側に坂口が横向きにセッティング。以前ギルゴンゴをここでやった時と位置が変わっているのが面白い。植村は1タム1フロア、ツーバスペダルを加えたセット。ナスノは足元にTRIALB-1(ブースター)、ZOOMB3、TCエレクトロのHallofFame(リバーブ)、手元にHallofFameの小型版とDigitechのディレイをセット。ここまでは前回ここでギルゴンゴをやった時と同じですが、これにもう1台形名・メーカー不明のファズが追加になっています(名前らしいものが描かれていたがなんて書いてあるか読めなかった(^_^;))。坂口はKORGKROMEを中心に、BluesDriver、DaveSmythのTETRA(アナログシンセ音源)、MoogerFoogerのRingModuratorとMuRF、MASFのPossessedを使用。Possessedは入力した音に合わせて(合わせないで?)不規則な音が発生するというもの。坂口はキーボードの前に大きなテーブルをセットし、各種エフェクターとミキサーをセット。

1.演奏は全てインプロで前・後半各ロングセット1つずつという構成。基本的には植村とナスノが比較的シンプルなリズムをテンポやスタイルを次々に変えながら提示していき、その上で坂口が自由に弾きまくるという構成。坂口はエレピ音色を中心にBluesDriverによるファズトーンを交えたり、RingModuratorをセッティングを随時変えながら加えていったり、TETRAによるアナログシンセ音(シーケンサー的な使い方もしていた模様)、PossessedとMuRFの組み合わせによる変態的な電子音などを出し入れしたり、あるいは組み合わせたりして変化に富んだ演奏を加えていきます。とにかく早いフレーズを両手で引き倒しながら各エフェクターのつまみを操作し、さらに両足のペダルで各音色を出し入れするという非常に忙しい演奏ぶりです。ギルゴンゴにこの名前が付く前、曲をあまり演奏せずインプロ中心だった頃の音をさらにハードコア化したような感じか。リハの時に比べて音量も大幅にアップしていたようですが、主に坂口の音が大きくなっていた模様(^_^;)。ナスノもそれに合わせて、演奏中に坂口のところのミキサーに寄って行き、音量を上げる場面もありました(^_^;)。前半は40分弱。

2.後半開始前に、一応この日のライヴは忘年会と銘打っているということで、3人が各自の来年の抱負を述べるという形でトークを展開。と言っても、3人共来年のライヴの告知で終わってしまったという印象ですが…(^_^;)。演奏はほぼ全編飛ばしっぱなしだった前半に比べて、後半はやや落ち着いた感じの演奏に。前半立って演奏していたナスノは後半は座って、手元のディレイ操作と両足のペダルによるディレイ音と生音のバランスコントロールにかなり割合を重くしているようでした。坂口は前半はエレピ音色のみでしたが後半はアコピやオルガン的な音色なども交えて変化をつけます。植村も終盤までは爆走度は抑えめで、ナスノとのコンビネーションでレゲエ/ダブ的な感じも受ける(勿論そのままではない)リズムを叩き出したりします。後半も約40分でアンコールは無し。

エレクトロニカ的な要素も加わったハード目のジャズ・ロックという感じでなかなか面白かったです。個人的にはこの編成でギルゴンゴのような「書いた曲」を演奏するとどうなるかに非常に興味があります。次回この組み合わせがあった時には期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page