演劇実験室・万有引力 公演 身毒丸

2015/2/1 世田谷パブリックシアター
演劇実験室・万有引力の公演「身毒丸」です。身毒丸は1978年に天井桟敷が初演して以来、何度か再演されていますがシーザーの主宰する万有引力が上演するのは初で、実に37年ぶりとなります。そしてチケットを取った後に音楽が生演奏となることが明らかになり俄然期待値が上昇。前回の公演の模様はCDでは抜粋版としてのリリースで、アップリンクから出ていたビデオでは完全版ながら画質が不鮮明で特にバンドの演奏場面がほとんど入っておらず、もし内容が前回に準じたものであるならばこれは必見です。ステージに近い良席は発売と同時に売れてしまったようで、私が取れたのは2階席でしたが、結果的に立体的な作りのステージを俯瞰で見ることが出来たのは良かったです。近い席で見た知人の話によるとやはり音の迫力はダンチだそうですが...。

ステージ奥側と3段組の2段目に演奏者が陣取っています。メンバーおよび配置は以下の通り。

竹林加寿子   山中一美  高橋結花子  高橋克枝   斎木智弥  高橋雄一郎  今村カヤ
(sop solo)  (sop)   (sop)    (mez)  (ten solo)  (bas)  (boy sop)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(2段目)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    田中まさよし           菱沼尚生 皆川真里奈 多治見智高 山田弥生
       (ds)            (tuba)  (vln)   (vln)  (fl)
    本郷拓馬 J・A・シーザー    a_kira   谷本健治   ARUHI
     (b)     (perc)       (g)    (org)    (p)

 川島信子                                  本間貴士
(琵琶・説経節)                                (箏)

※コーラスとヴァイオリンの2人の位置は順不同

遠目だったので機材詳細は確認できませんでしたが、田中は2タム2フロアの普通のドラムセットを使用。本郷は過去のライヴと同様6弦のベースを使っているようでした。シーザーは2台の巨大なティンパニと和太鼓(大太鼓)を演奏。「藁人形」のイントロの和太鼓はシーザーが叩いていました。a_kiraはテレキャスを使用。おそらく森岳史の遺品のものと思われます。また、キーボードも使用(ストリングスアンサンブル的な音)。谷本はオルガンともう1台キーボードをセット。私の位置だとちょっとオルガンの音が全体のアンサンブルに埋もれてしまって聞きづらかったのが残念(他の音はおおむね聞き取れたのですが)。ARUHIはアップライトピアノを演奏。箏は二十五弦のものを2台使用しているとの事(うち1台は低音弦を張ったもの)。

プログラムに書かれた曲目表(?)は以下の通り。

一、 慈悲心鳥
二、 撫子かくし
三、 髪切虫
四、 家族合わせ
五、 怪人柳田國男博士
六、 地獄のオルフェ
七、 護謨
八、 藁人形の呪い
九、 この子 誰の子 鬼袋
十、 復讐鬼
十一、遺失物収容所
十二、阿梨樹堕つ

CDに収録されていない5,7,9,11のパートがこういう呼び名だったことが判ります。

開演前から場内にはアコーディオンの演奏が流れ、黒子が拍子木を鳴らしながら客入れが続いている場内をうろついたりしており、早くも雰囲気は満点。やがて開演時刻になるとあの鐘の音が鳴り、琵琶の弾き語りから「慈悲心鳥」がスタート。まさにCDやビデオで見聞きしたあの舞台の完全再現です。主要キャストはもちろん大幅に若返って新しい人になっており、さすがに新高けい子や蘭妖子といったオリジナルに比べてかなりアクは弱まっていますが雰囲気は十分出ています。バンドの演奏は最初はやや出音が弱いかなと思いましたが進むにつれて迫力のあるバランスに修正されているようで、途中からは全く気にならなくなりました。演奏陣では田中のドラムが目立ちます。オリジナル版でもプロ中のプロである大石恒夫がその技量を全開にしてバンドアンサンブルを引っ張っていましたが、その役をここでは田中が担っているという印象です。マグマ的な混声合唱+ヘヴィロックパートは勿論ですが、不穏な心象表現をチェンバーロック的なアンサンブルや土俗的なエスノロック的な音で表現する場面も聞きごたえ満点。

演劇はセンターステージを中心に展開されますが、それ以外にも前面両サイドにからくり人形に扮した2人の女性が本編の内容に関係があるのか判然としないパフォーマンスを終始続けていたり、後方の2段目・3段目でもセンターステージと平行して何らかの動きがあったり、後方の巨大なポスターが動いたりと、常に同時多発的に事が起こっています。時にはセンターステージ中央に立てられた襖の奥で誰かが現れたり、動きがあったりもします(当然1階席ではこれは見えない)。2階席から見ているとこれらの動きが全て見えてしまうため視点が分散してしまうため、結局私は演奏しているバンドの姿を中心に見ることにしました。これはやはり改めて映像作品としてリリースしてもらって、何度も繰り返し見て細部までチェックしたいところです。一応オフィシャルのカメラは入っているようでしたが、リリースはあるんでしょうか。ステージは2時間弱ノンストップ、間延びした場面は全くなく緊張感が途切れぬまま一気に見れましたが、さすがに見終わった時の疲労感はかなりのものでした。それにしても初演から37年たってようやく再演があったわけですが、ひょっとしてこれが最後になってしまうんでしょうか...。とにかくシーザーの音楽をたっぷり聞きたいという私にとっては、最高レベルの内容でした。今後もこうした生演奏の加わる公演があれば積極的に見に行きたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page