GILGONGO+今堀恒雄

2015/2/2 新宿PIT-INN
ギルゴンゴのファーストアルバム「第一種」の発売記念ライヴです。この日はファーストの発売に加えて初の新ピ出演(それまでは生誕の地Bar Issheeや現在の本拠地FOXHOLEなど比較的小規模の会場が多かった)、ゲストに今堀恒雄を加える点など話題性満点。地味な視点ですが初めて生ピアノを使用する(これまではすべてエレクトリック)点も個人的には大注目です。ファーストアルバムは「大幅先行発売」とのことですが一般発売は3/11になるようです。

ステージ向かって左から清水、ナスノ、植村、今堀という並び。清水がグランドピアノと持ち込みのKORG KROSSの2台を使用。ナスノは前日と同じセッティング。植村は1タム1フロア、ツーバスペダルを加えたセット。今堀は白のギターを使用。個人的には久々にこのギターを使っているのを見ました。アンプは2台使用。

 1.Ish #1
 2.Maria
 3.Rabbit
 4.重量投げ
(休憩)
 5.River
 6.ヒョーロク玉
 7.Soft
 8.Ish #6
 9.River (reprise)
(アンコール)
10.Polska of Despire

前半はギルゴンゴの3人のみでの演奏。1は清水のオルガン音色を交えたインプロから立ち上がって1へ。この曲はこの3人による初ライヴの際に植村が用意した曲で、このバンドの原点であると同時に清水にとっては「この曲で挫折した(笑)」という因縁深い曲。実に植村らしい凝ったアクセントの置きかたが特徴的な曲ですが、それ以上にピアノパートの音の配置がまた極悪なんだそうで、清水はいまだにこの曲を完璧に弾きこなせないとか。それでもパフォーマンスとして十分に成立させてしまうのが清水の実力というか人柄というか(^_^;)。2は個人的に初めて聴く曲。2つの大きくタイプの異なった7拍子のパートの組み合わせで構成される曲で、清水がボサノヴァぽいヴォーカルのユニゾンも交えて流麗に弾きまくるパートと、いびつなアクセントのリズム(もう1つのパートとは逆によく聞かないと7拍子と判らない)とリフを中心にしたパートで構成。この曲は「清水と植村とバーンスタインの共作(笑)」という話があって、それは後半に出てくるリフがバーンスタインの「マリア」という曲のものと似ており(実際に清水がそこに合わせて「マリ〜ア〜」と歌っていた)、それでタイトルもこうなったんだとか。植村「そうだったのか。今初めて知った(笑)」3はナスノの曲で、これも個人的に初めて聴く曲。ナスノがこのバンドに提供する曲は一筋縄では行かないもの多いですが、この曲も奇妙な形にアクセントを設定した3拍子のリズム&リフが延々続き、十分溜めておいてから満を持して展開するという構成の曲。全くタイプは異なりますがROVOやPARAでこういう感じの展開の曲がありますが、その展開した時の「視界がぱっと開けた感」が物凄い快感。それにしてもtenelevenとは全く違った着想の曲なのが面白い。ナスノミツルという人の底知れなさをまざまざと感じさせる1曲。そして1部最後はおなじみの4を演奏して前半終了。新ネタや久々の曲を交えたセットでこれだけでも個人的には十分満足でしたが。さらにこの後にメインイベントが待ち構えています(^_^;)。

後半は今堀を加えた4人で、CDに収録されている曲をそのままの流れでノンストップメドレーで演奏する、という企画。冒頭いきなり清水が「プログレは曲が長い」的な話をし出したのはこれび前振り。ちなみにこれは昨年の秋葉原グッドマンでPAKの対バンとして出た時のライヴをそのまま収録したもののようです。一応レコ初らしい企画なのですが、同じ内容で今堀が追加になるとCDよりもこっちの方がグレードが上なんじゃないかという声が出て「しまった(笑)」とオチまで付いてしまうところがこのバンドらしさか。

演奏はナスノの曲5と9を短くプロローグ/エピローグ的に配して、現在のバンドの代表曲的なメンバー3人の曲を1曲ずつ配した構成。以前今堀のunbeltipo TRIOに清水がゲスト出演したことがあって、その際は当日リハ1回でほぼ譜面初見で演奏するということで、「無理せず出来る範囲で。ダメならソロだけでも」という話だったのが清水が異常に頑張ってあの難しい曲に必死で食いついて結果的に崩壊しながらもスリリングでかっこいい演奏になったのが非常に思い出深かったんですが、この日の今堀もそれに似たような状況だったらしく、6あたりまではどういう感じで3人の演奏に入っていくか探っているような演奏。ギルゴンゴの3人も別に今堀に配慮するような素振りもないいつも通りの13拍子で豪快にテンポを揺らしまくる演奏。この時点ではいったいどうなるか心配もあったんですが、この曲終了後に今堀と清水のデュオインプロの場面が訪れます。これで今堀もほぐれたのか、続く7からはぐっとアンサンブルに馴染んだ演奏に変わっていきます。特に7のテーマフレーズにハモるような形で音を加えて行く場面は、こっちを正式アレンジにしてほしいぐらいの完成度の高さ。また、8やアンコールの9ではソロパートも割り当てられ、今堀らしい音色やフレージングのソロをたっぷりと聞かせます。新鮮味のある今堀にばかり目が行きますが全体としては全くの別物ではなく「ゴージャスになったギルゴンゴ」という部分はしっかり抑えられているのがこのバンドの完成度の高さと言えるでしょう。8は通常時には最後に付け加えられる疾走パートをカットして9に移行して余韻を残して終了。トータルな流れをきっちり重視した構成でした。アンコールはこのバンドとしては比較的まっとうな(?)ボボ・ステンソンによるトラッドアレンジ曲10を4人で演奏して終了。ナスノは最近の傾向でトレブリーなゴリゴリの音をほとんど使用せず、リバーブを多用した深みやディレイによるダブ/エレクトロニカ的な効果を中心にした演奏でしたが、最後に来てのソロでは強烈なファズトーンも交えてシンセのような音作りのソロをぶち込んで来るのが面白い。

新し目の曲中心の前半、今堀を加えてトータルな流れを打ち出した後半と、どちらも違った味わいの素晴らしい内容のライヴでした。この日の演奏は録音していたようなので、それぞれ別のアルバムとしてリリースするというのも手ではないかと思うのですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page