マニ・ノイマイヤー、大野由美子、内橋和久、吉田達也

2015/3/9 秋葉原GOODMAN
マニ・ノイマイヤーの国内ツアーの一環として行われた、内橋和久仕切りによるライヴです。この日の注目はメンバーにバッファロー・ドーターの大野由美子が入っている点。個人的にはベースは勿論ですがミニムーグでマニと絡んでジャーマン・エレクトロな展開になることに期待したいところです。

ステージ向かって左から大野、吉田、マニ、内橋という並び。大野はフェンダーのプレシジョンベースとミニムーグを使用。ミニムーグにはアナログ系のディレイをかけて鳴らしているようでした。吉田とマニはそれぞれ2タム1フロアのセットを使用。吉田はこれに低チューニングのセカンドスネアを追加。吉田のバスドラのヘッドが透明なためキックの動きがよく見えたのが面白かった。ツーバスと見紛うほどの早い動きが凄い。マニはこの日はライド側のシンバルにスプラッシュを逆に重ねてセット。内橋はこの日はギブソンSGを使用。エフェクターはテーブル上にExotic BB+、Strymonのトレモロ&リバーブ、エレクトロハーモニクスのPith Fork、16sec.ディレイ、ギガディレイ、足元にはLoop Stationをセット。Picth Forkは小型のピッチシフターで、Whammyペダル(最近中古で買った2台目)が壊れてしまい、急遽調達したものだとか。機能的にはほぼ同等で(Whammyのペダル部分は結局オフオンにしか使っておらず、むしろツマミを操作することが多いので)、音的にはむしろWhammyより良い(内橋によると良すぎでWhammyのアナログ感が無いのが欠点だとか)ぐらいだとか。

1.内橋+吉田
2.内橋+吉田+大野
3.吉田+マニ
(休憩)
4.内橋+マニ
5.内橋+マニ+大野
6.全員
(アンコール)
7.全員

1.この日は組み合わせを変えていろいろなセットを少しずつやる形。まずはおなじみ超即興デュオからスタート。相変わらずハイテンポでめまぐるしく展開の変わるショートセットを矢継ぎ早に演奏。この日は吉田がダラブッカを使ったり、バルカンぽい11拍子を繰り出すなど意外にエスニック色が強めか。吉田・内橋といえば変拍子ですが終わってみると結局このセットぐらいしか変拍子は出てきませんでした。約10分。

2.大野を加えたトリオでの演奏。内橋と大野は古くからの顔見知りで(FBIにも以前出ていた)、インプロで共演するのはこの日が初めてだとか。ちょっと意外。多分吉田とも一緒に演奏するのは初めてなのでは(本人に聞くのを忘れた)。大野はナチュラルなプレベらしい硬質な音色で演奏。大野に合わせてか吉田も変拍子を抑えてスクエアなリズムを中心に繰り出してきますが、これは普段はあまり見られない場面でなかなか面白い。スクエアとは言ってもアクセントの崩しや目一杯手数を入れてくるので普通のリズムには当然なりません。ファンクぽい感じになるのも意外で面白い。約15分。

3.これもおなじみのマニタツでの演奏。まずはドラムデュオからスタート。2人共好き勝手に叩いているように見えて吉田は定形リズムを担当してその上でマニに好きなように叩かせたり、マニがリム打ちやロール、タム回しなどネタを提示するとそれに追従したりなど、マニを立てている場面が結構あるのが面白い。その後はドラムセット交代といった得意ネタを挟み、続いてステージ中央に金物類を多数ぶちまけて2人でメロディックに叩きまくるという2人のお得意の展開へ。ここでも吉田は自由に叩きまくるマニに対してブツを1つ選ぶと足ミュートを効かせてバッキング的な定形リズムを打ち出したり、バスドラ(表面からスティックで叩く)やシンバルなども交えてアクセントを入れるなど、ちょっとした気配りを随所で見せます。約20分。ここで休憩。

4.休憩明けはマニタツならぬ「内マニ」の演奏からスタート。ちなみに内橋はグルグルの30周年ボックスセットにメンバーとして参加している、立派な「グルグル・ファミリー」の一員です(^_^;)。超即興に比べるとさすがに落ち着いた展開が目立ちますがヘヴィロック的にに疾走する場面の迫力はさすがです。約10分ほど演奏したところで大野が途中参加しトリオでの演奏へ。

5.ここでは大野がミニムーグを使用。最初は電子音的な使い方でしたがその後はベースシンセとして使用。ベースパートがムーグらしい音色のアナログシンセでの刻みのため、ジャーマンエレクトロというよりテクノ的な要素が加わった感じの演奏に。予想とはちょっと違いましたがこれはこれで面白い。しかしベースとしてのこの楽器はプレベに勝るとも劣らない「いい音」です。後半は大野はベースに移行し、ファンクぽいベースラインを加えて重く突っ走る演奏に。ここでも基本的にはスクエアなリズムを中心に展開します。3人での演奏は約20分。

6.そして最後は4人で演奏することに。まずは吉田のダラブッカとベース、大野のミニムーグによるリングモジュレータ的なエフェクト音などでエスノ+電子音的な奇妙なアンサンブルでスタート。そして吉田とマニのツインドラムを軸にしたバンドアンサンブルに。2人の16ビートハイハット刻みが異なるBPMでずれながら交錯していく場面はROVOのそれを思わせて非常に面白い。全体的には内橋と大野のベースが刻み&リフをキープし、その上で吉田とマニが競うように叩きまくるという展開で進行。バンドアンサンブルの中でのこの2人のドラムも聞きもの。約20分の演奏。

7.アンコールセット。大野のミニムーグによる、リード音でのキッチュなフレーズと内橋の軽快な刻みを中心にスタート。1980年代くらいのエレポップを思わせる軽さ。しかしドラムが走りだすととたんに重くなるのが笑えます。10分弱の演奏。

やはり大野が1人入るだけで、いつものメンバーによるいつものような音とはぐっと変わった印象の音になって、非常に新鮮味がありました。期待していたジャーマンエレクトロな感じの場面は少なかった代わりに、テクノやエレポップといった意外性のある音の側面が聞かれたのが面白かった。大野が入った他の組み合わせのセッションももっと見てみたいと感じました。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page