山本精一
2015/3/12 横浜黄金町・試聴室その2
山本精一の弾き語りソロライヴです。この日は羅針盤の曲を演奏することが予告されており、古くからのファンは要注目。平日にもかかわらず予約満員で当日券は出ず、ちょっと遅れて会場に着いた私は椅子席が取れずに立ち見になってしまいました。
山本はこの日はいつもの黒ストラトに加え、アコギと赤のテレキャスターも使用。アコギはともかくストラト以外のギターを使うのは珍しい。もう1本黒のギター(ジャズマスターか?)もステージ上に置かれていましたがこれは使用せず。エフェクターはDOD 250、オーバードライブ、リバーブ、ディレイといつもよりはかなりシンプル。
1.もぬけの殻
2.待ち合わせ
3.そら
4.空の名前
5.夢の半周
(休憩)
6.終わりの鈴
7.光の手
8.小さなもの
9.Howling Sun
10.波
11.朝うたう夜のうた
12.がれきの空
13.せいか
14.羅針盤
(アンコール)
15.カラーズ
16.ソングライン
まず前半は羅針盤以外の曲を5曲演奏。ソロの2曲、幸福のすみかから2曲、ya-to-iから1曲という内訳で、個人的には3が聞けたのが嬉しかった。そして1〜4はテレキャスを弾きながら歌います。いつものストラトに比べるとナチュラルトーンではかなり中低域が出た音で、普段とはかなり違った感じに聞こえるのが面白い。で4曲ほどテレキャスと聞いた後で5でいつもの黒ストラトに持ち変えると一気にいつもの山本ワールドに。テレキャスも新鮮味という点では面白かったですがやはり山本の歌にはストラトの音がマッチしているように感じます。ここまで30分強、一旦休憩になりますが羅針盤の曲を期待していた人は拍子抜けしていたかもしれません。
後半は以後は全て羅針盤の曲をやることが告知されます。羅針盤の曲を今演奏することについては何か意図があると思われていたのか、しきりに「何も意図はない」ことを強調しているのがかえって怪しいような気が(^_^;)。まあここは山本の「ただ単にやりたいと思った」という言葉を尊重したいです。6,7はアコギを弾きながらの演奏。アコギはプラグインせずマイクで拾って音を出します。休憩中にマイクを布か紙のようなもので覆っており、6と7はその状態で歌います。少しフィルターが掛かったような音色になります。さらに7は山本曰く「フラット唱法」で歌います。これは羅針盤の初期にやっていた、起伏を抑えて可能なかぎり平坦に歌うという唱法。しかし7が終わるとマイクの覆いを外し、ストラトに持ち替えて以後は通常の弾き語りというか、羅針盤後期の現在のスタイルに近い形での演奏に。「羅針盤はひたすら曲を淡々とやり続けるバンド。エンタメ性とか一切ない」ということで、それに準じて次々と曲を演奏し続けます。何だか聞いているうちに吉田正幸のキーボードの音とかチャイナのドラムの音とかが脳内補完されて、吉祥寺スタパでのライヴによく通っていた頃がフラッシュバックして不思議な感覚に襲われます。演奏はかなりラフ目の場面もありましたがそういった事がほとんどマイナスとして感じられません。特に後半の12〜14と続くあたりは圧巻。この日演奏した曲は「せいか」「ソングライン」あたりからの曲が多かったですが、山本は「弾き語りでやりやすい曲ばかりを選んだ」ということですがやはりこの辺りの曲にはひとかたならぬ思い入れがあるんでしょう。ここで本編終了でしたがアンコールで演奏した2曲がさらに凄い。15は個人的に羅針盤の最高傑作(というか山本関連ユニットの作品の中でもトップクラス)だと思っている曲で、ここではサイケデリックな部分よりもディレイを使いつつも鋭角的な刻みを前面に出した演奏で羅針盤後期にやっていた頃の音とはまた違って面白い。そして超大作の16は終盤のリフレインが延々繰り返されるところから徐々に盛り上がって最後はノイズギターが爆裂して終了する、エンディングに相応しい演奏。この2曲だけでも大満足です。そして演奏終了後、山本から「羅針盤とはどういうバンドであったか」という話が。山本も言語化するのに非常に苦労していたようでしたが、「デュシャンのような」「ただそこにある音楽」「自分のやってるバンドの中で一番抽象的」「パラレルワールドでの音」といった話の断片からも羅針盤が「ただ山本精一がポップスをやっている」という以上の複雑で大きな意味をもつものだったということが伺えます。「…まあ、こういうことが聞き手に全然伝わらなかったということは失敗だったんかなあ(苦笑)」というオチには何ともでしたが(^_^;)。後半はアンコールも含めて70分強。
羅針盤というバンド(特にチャイナ加入以降の後期)をずっと見続けた立場としては、演奏の質とか以上に感慨の大きいライヴでした。こうした企画が山本の気まぐれによる一時的なものなのか、それとも今後大きな動きになっていくのかは現在では分かりません。とりあえず動向を注視していきたいところです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page