倉地久美夫、外山明

2015/3/15 入谷なってるハウス
倉地久美夫と外山明のデュオライヴです。この2人のデュオライヴを私を見るのは2010年の高円寺・円盤以来ですから久々です。このところトリオやクミオラ編成のライヴを見ることが多かったのでこのタイミングでデュオのライヴが企画されたのは好タイミング。倉地がここで演奏するのは初めてだそう。

この日のセッティングは外山のライヴではお馴染みの、ステージを使用せず客席中央に2人が向かい合うような形でセッティングされ、観客はその周囲を囲む形で位置します。ステージ上にも客席が置かれ、ちょっと見下ろす感じで外山の演奏がよく見えるのが高ポイント。ステージ上の席から見て左に外山、右に倉地が位置。外山はいつもの1タム1フロアのセットを低くコンパクトにまとめたセット。シンバルはこれも極限まで低くセットしたライド1枚のみ。スネアの上に常時ベル2種を置いてミュートした状態で演奏。倉地はこのところのライヴでずっと使っているSadowskyのジム・ホール・モデルのギターを使用。エフェクターはエレクトロ・ハーモニクスのMemory Toy(ディレイ)、BossのHarmonist、Digital Reverbを使用。アンプは上向きに置いて使用。周囲を囲む観客にまんべんなく聴かせるのにはこのセッティングでしょう。今回アンプに近い位置で見たのでエフェクターのかかりがこれまでのライヴよりもよく聞こえました。リバーブはあまり頻繁に出し入れせずにずっとかけたままか抜いたままの状態を継続、Memory Toyはショートディレイのセッティングで歌の入らないパート中心に細かく出し入れし、Harmonistは音程を大きく連続的に変えるセッティングで数カ所のみで使っていました。チューナーは前回も使っていた6弦同時にチューニングできるタイプのものですが、なんと「変則チューニングには使えない」ことが判明(^_^;)。仕方なく普通の1弦ずつのチューニングで使用。うーむ…。「どうせならチューナー6台つなげて使ったらどうだろう」という話も出ましたが、多分意味ないと思います…(^_^;)。

 1.しまうまタクシー
 2.ふたご座のスピーチ(朗読)
 3.缶詰
 4.第一病院のバームクーヘン
 5.快楽マン
 6.阿蘇のだるま
 7.お世話になった
(休憩)
 8.ステンカ・ラージンの夢
 9.臨終
10.味噌がいっぱい
11.あつい日本
12.30人バス
13.ゴホンの指
14.ラブストーリーは突然に
15.にょろりにょろり
16.(太陽光のおじさん)朗読
17.卒業生

まずは外山と一緒に初めて演奏したという1からスタート。もちろん最初期の作品でアルバムで言うと「太陽のお正月」に入っている、私はライヴで初めて聞く曲。ちなみにその時ライヴ演奏したものが月本正(本業は医者なんだとか)によってCDとしてリリースされたんだとか。続いて前回のライヴで朗読されて衝撃的なオチが印象的だった2をマクラに3を演奏。これは「夏をひとつ」に収録されたこれまた古い曲。これは子供の頃、自分は缶詰の中で生きていて星はその蓋にあいた穴から光が漏れているんだと思っていた、という話から出来たんだとか。4は割と最近の曲。5も「夏をひとつ」収録曲で以前はほぼ毎回ライヴで演奏されていましたが最近はやっていなかった曲。この日は全体的に古い曲とCDにも収録されていない新しい曲を中心に構成。クミオラ編成で最近良く聞いていた曲が外れているので新鮮味は十分。これは倉地の「せっかく外山君とワンマンでやるんだからクミオラではやらなかった曲を」といういともあったようです。次の曲にいく前に倉地は何を思ったか突如9歳の頃に「生まれて初めて作った」という2曲「キリン」「駄菓子屋の歌(これは適当に命名)」をアカペラで歌います。すでにこの時から倉地節が見え隠れしているのが凄まじい。まさに天才。外山がこれに合わせて適当に演奏を加えるのもまた可笑しい。6は前回の外山とのデュオ時に演奏されてそれっきり聞いていなかった曲ですがこの日こういうタイトルと判明(まあ今後また変わるかもしれませんが(^_^;))。ストレートで疾走感のある曲ですが、最後の「おどりませ」というリフレインが面白い。7は演奏前に「味噌がいっぱい」をやると言ったあとに思いっきりこの曲を演奏して、観客全員驚愕。イントロの時点で完全にこの曲のものでおかしいとは思ったんですが…。しかし外山は何事もなかったように演奏していたのが面白い。ひょっとして曲が何かは全く考えずに叩いてたりする? ここまで約45分弱。

後半はロシア民謡の8からスタート。ステンカ・ラージンという人はロシアの義賊なんだとか。ロシア語で朗々と歌うのが倉地の声にマッチしていて面白い。9は珍しくチューニング変更を挟まずに続けて演奏。最近ではほぼ毎回ライヴで演奏されている10はかなり崩したセッティングで演奏。10はこんどこそ本当にこの曲を演奏。割と最近の曲11を挟んでこれまた古い曲12の演奏へ。これは倉地の家の近所にあった西鉄の廃バスが、夜中になると動いているんじゃないかという妄想から作られたという曲。1とかこの曲とかは、一人掛け合いの朗読ぽいストーリー展開が聞きもののひとつ。最近の曲ではこういうパターンは少ないですね。13は倉地が宅急便の事務所に荷物を取りに行ったらそこに佐川の人が荷物を持ってきた際のエピソードを紹介した後、「…いや、その時の様子を曲にしたわけではないですが(笑)」というオチが付きます。14は演奏前にやろうかやめようか逡巡。倉地は外山の2人でやったことが無いという理由でやろうとしたところ、外山の指摘でやったことがあることが判明、やっぱりやめようとしましたが観客の「えー」という反応でやっぱりやることに。この曲、すっかり倉地のメインレパートリーになっています(^_^;)。ちなみにこの日は前回のライヴでコーラスを担当していた方が2人ほど観客として来られていました(私の知人含む)。15は秘宝館でライヴをやった際に若い観客から「倉地さんの親父さん超クールっすよ(笑)秘宝館みたいな曲書いてくださいよ(笑)」的なことを言われて作ってみた曲だとか。ちなみにその若者、倉地の父の作品のオークションに「千円」の値付けをして、安さに憤慨した(?)倉地がそれより高い値付けをして買い取ってしまったそうです(^_^;)。16は。自作パソコンを作って提供していた人が突然太陽光が儲かると言って転向した直後に法が変わってしまい、その後の夢の中で犯罪者扱いになっていたというかなりぶっ飛んだ夢を詩にしたもの。そして最後はこれまた古い曲17で終了。最後まで最新作と古い曲というセレクションは変わらずに終了しました。後半は約1時間のセット。帰りの飛行機の時間があるのと後半長めだったのでアンコールは客側が遠慮した感じでしたが、結局倉地は出発予定時間ギリギリまで店でだべっていて、時間を知らされて大慌てしていました(^_^;)。

このところ続いていたクミオラやトリオでのライヴとは大きくレパートリーを変えた、新鮮味満点のライヴでした。外山スタイルのセッティングも倉地は「やりやすい」という感想だったようなので、今後もデュオはこの形で行われるかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page