広瀬淳二、千野秀一、芳垣安洋

2015/4/2 公園通りクラシックス
広瀬淳二、千野秀一、芳垣安洋のトリオでのインプロライヴです。広瀬と千野は昨年桜台POOLでのエレクトリック・セットを見ていますが、この日は芳垣を加えたアコースティック・ジャズ・セット、になるかと見るまでは思っていたのですが…。

ステージ向かって左から千野、芳垣、広瀬という並び。千野はグランドピアノとコードバーを外したオートハープを使用。ピアノはマイクで拾ってPAから音を出します(他の2人はノーPA)。オートハープは前回の広瀬とのエレクトリック・デュオでも使っていたもので、プラグインしてヴォリュームペダルとVOXのTONELAB(アンプとエフェクターが一体になったもの)を通して、アンプから音を出して鳴らします。純粋アコースティックセットになるかと思っていたのでこの楽器編成は意外でした。芳垣はCanopusの1タム1フロアのセットに、多数の小物金物類を加えて使用。さらにホース各種も用意。シンバルは固定せず場面に応じて載せ替えたりして使用しますが、特に前半半ばからクラッシュの位置にセットしたチャイナシンバルが凄いインパクトの音を出していました。広瀬はテナーサックス1本を使用。前回内橋、吉田とのトリオで使っていた小さな金皿も用意されています。

1.前半はノンストップのロングセット。まずは千野はピアノを使ってのトリオでの演奏。楽器編成的には立派なジャズですが、千野の音使いを筆頭に各人のフレーズや和声、リズムなどが全くジャズぽくないため、実に表現しがたい独特の音世界が繰り広げられます。千野がオートハープを使い、両足のペダルをフル駆動させながら弓弾きやピッキングなどで時にノイジーな音に転じるとさらにアンサンブルの異様度がアップ。千野の弓弾きに触発されて芳垣もシンバル類を弓で弾き出し、広瀬も金皿を使ってベルの部分にこすりつけ、全員金属的な引っ掻き音アンサンブルになる場面が面白い。息合いすぎです(^_^;)。その流れで千野がオートハープの弦の上でボール類を転がし、芳垣がドラムセットの上に置いた金物類多数をメロディックに叩き、広瀬が吹き口にキャップをつけたまま吹く場面は、東南アジア的+仏教系+空間歪み系が交じり合ったようなかなり異様な音に。個人的にはこのあたりの流れがその前後の全員爆走する場面よりも強い印象を受けました。いやあライヴって面白いもんです。前半は約35分で終了。

2.後半は前半とは異なり、比較的短めのセットを演奏する形態。最初のセットはピアノトリオで、前半に比べて落ち着いたピアノとサックスのフレーズを中心にした演奏。約10分。

3.千野は立ち上がってピアノの内部奏法、芳垣はホース数種を吹いたり振り回したりして音を出したり、ドラムセットを離れて床に置いた金物や小物類を叩いて回ったり(このあたりはかなりジェイミー・ミューア度高かった)、広瀬は相変わらずヤカンのような超高音を吹き鳴らし続けたり、といったかなりフリーダムな展開。その後は爆走する展開になりますが、芳垣が細いスティックを使ってまるでティンバレスのような甲高い音でスネアを叩きまくっていたのが面白かった。約20分。

3.冒頭は広瀬の高音と千野のオートハープ弓弾きの小音量のやり取りがまるで鳥と小動物の会話のように聞こえるアンサンブルからスタート。こうした微妙な奏法の違いや対応する楽器によって、同じ広瀬の音でもぐっと聞こえ方が変わってくるのが面白い。このセットも後半はラウドな音に展開して終了。約10分。アンコールは無し。

もちろん予想通りの爆走フリージャズ的な展開もありましたが、それとは違った様々な方向に脱線しながら澱みなく進行していく場面が個人的にはとても面白かった。終演後、千野のセットを見に行くとオートハープの台に使っていたものが所謂ガビングスタンド(それもダイソーとかで売ってる安いやつ。こんなの)を使っていて、その不安定さを活かして傾けてボールを転がしたりしやすくしているというのを発見。普通楽器の台は安定感を求めるものですがその逆を狙うとは、さすが常人では計り知れないです…。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page