マハンニャワ

2015/5/21 六本木SUPER DELUXE
インドネシアの先鋭デュオユニット、センヤワと内橋和久の3人によるトリオ、マハンニャワの昨年9月以来の来日公演です。今回も前回同様、対バンの多数入った単独ライヴとゲスト多数を招いたインプロセッションの2公演で、これまた昨年同様私は2日目のみの観戦です(ただし今回は翌日におまけ公演あり)。

メンバー及びステージ配置は以下の通り。


     大野由美子(b,syn)    吉田達也(ds)

    Wukir Suryadi
    (selfmade inst)   灰野敬二  山川冬樹  内橋和久
               (g,etc)  (vo,etc)  (g,daxophone)
小山田圭吾 Rully Shabara 
  (g)      (vo)

Rullyは前回エフェクター(vocal performer)を使っていましたがこの日は使用せず、生声1本のみで勝負。Wukirは前回も使っていた太い竹の周囲に高音・低音弦を10数本張った楽器と、3弦のサズーとカリンバが合体したような楽器に加えて、今回は新たにスタンドに4本の矢(本物。先端がガチで尖っている(^_^;))を固定したものを使用。これはそれぞれ固定する位置を変えてセットされており、スティックで叩いたり指で弾いたりして使用。弦楽器ではなく打楽器的な用途がメインとなりますが、その単純な構造と正反対に深みのある音色が出るのが恐ろしい。しかし普通の棒ではダメなんでしょうか…。前回同様足元は楽器ケースでガードされていてエフェクター操作は見ることは出来ません。翌日のライヴに期待するか…。

日本勢のセッティングは、内橋はGodinのギターとダクソフォンを使用。エフェクターはテーブル上にExotic BB+、Strymonのリバーブ&トレモロ、エレクトロハーモニクスのPith Fork、ギガディレイ、そして1Uラックサイズのエフェクターをセット。これはパネルのパラメーターが手書きだったり、操作するフットスイッチがテーブル上に置いてあったりして何だろうと思っていたら、後で故障したエレハモの16sec.ディレイの代用品と聞いて納得。なんでもラックに入れると電源の系統が別になることで音が大幅に良くなったんだとか。操作性はオリジナルに比べるとさすがに落ちるようでいつものようなスピーディな音操作は出来ないようでしたが、当分はこれで使う形になるんでしょうか。

灰野はギブソンSGギターを使用。エフェクターはファズ(最近良く使っている燦駆動のもの?)、Blues Driver、Metal Zone、グライコ、オクターバー、エレハモのRing Thing(リングモジュレーター)、Cathedral(リバーブ)、Bossのリバーブ、Loop Stationという構成。さらに前に置いたテーブル上にAlesisのAir SynthとAir F/X(2台)、8弦の小型のギターのような楽器(フレットはなく、弦を押し込んでピッチを変える方式)、フルートや笛類多数(これは使用せず)を準備。これでも相当な量でしたが、まさかこの他に「秘密兵器」があるとは開演前には思いも寄りませんでした(^_^;)。

山川も灰野に負けじと(?)大がかかりなセッティング。基本になるのはホーミーを基本にしたヴォーカルとボディパーカッションですが、足元には多数のエフェクターのセット(詳細は未確認。中にはトーキング・モジュレーターも入っていた)、手元にはエレハモのhog(ギター用シンセですがヴォイス用に使っていた?)、さらに馬頭琴、スネアドラム(おそらくボディパーカッションの音を同期して鳴らしていた?)などをセット。とにかくちょっと見ただけではどういう方法で使っているかよく分かりません(^_^;)。小山田はVariaxの木目&白ピックガードのギターを使用。エフェクターはLine 6のM13とWhammyペダル、ワウペダル等を使用。さらに横のテーブル上にカオスパッド2台をセット。大野はフェンダーのプレベとミニムーグを使用。吉田は珍しく1タム1フロアのセット。

前半は内橋のキュレーションによる様々な組み合わせの短いセットを多数やる形で進行。組み合わせや順番は内橋がその場で決めていいるため、出演者はいつ呼び出されるか分かりません(^_^;)。

1.Rully+内橋+吉田
2.Wukir+小山田+山川
3.Rully+灰野+内橋
4.灰野+山川+大野
5.Wukir+大野+吉田
6.小山田+灰野+内橋
7.Rully+Wukir+山川
8.Rully+小山田+大野+吉田
9.Wukir+山川+内橋

1.まずは挨拶代わりに超即興スタイルの高速展開するヴォーカルにRullyのこれまた高速でスタイル/音域を移動するスピーディな演奏をサクッと演奏。内橋「前半はこんな感じで短い演奏をたくさんやります」分かりやすいサンプルです(^_^;)。

2.Wukirはサズー+カリンバを使用。山川はボディパーカッションで激しく頭を叩きまくり、早くも内橋から「やり過ぎて死なないようにね(笑)」と心配されてしまいます。小山田は予想通り自己主張を抑えたプレイぶりでしたが、後半ギターのループをカオスパッドで変調してエレクトロニカ的な効果を出す場面は面白かった。この日は内橋があまりこのテの音を使わなかったこともあり、もっと多用したら良かったかも。

3.早くも前回来日時のハイライトだったRullyと灰野のヴォイスバトルが再現。内橋「2人がメインで僕はちょっと入るぐらいで」灰野「邪魔すんなよ(笑)」演奏は両者の激しい吠え合いに内橋がダクソフォンで音を添える形で進行し、後半はパーカッシヴな演奏に移行しバトルを煽ります。2人のヴォイスがまるで示し合わせたかのように交互に高音と低音を切り替えるのが面白い。

4.灰野は8弦のアコギぽい楽器を使用。弦の押し込みで大きく音程が変化するため、空間が捻れたようなかなり異様な音空間に。山川は馬頭琴を使用し、スネアの音も加えたりします。大野はここではベースを使用。アコースティックな楽器とフランジャーをかけたゴリゴリのベース音という組み合わせもなかなか異様で面白い。

5.Wukirは冒頭は笛を、中盤以降は竹の楽器を使用、大野はミニムーグを使用し、吉田もこれに合わせてスローで落ち着いた演奏を加えます。組み合わせを見て始まる前に予想していた音とは結果的に全く逆のタイプの演奏になってしまうのがインプロらしいと言えるかもしれません(^_^;)・

6.内橋曰く「スーパーギタートリオ(笑)」昔FBIで内橋・灰野・今井和雄の組み合わせの時もこのフレーズ使ってたなあ(^_^;)。ここでは始まる前に灰野が「先に2人で始めてていいよ」とチューニングを始めますが、内橋も「また後で入ってきて美味しいとこ持ってくつもりでしょ(笑)」と突っ込むと流石の灰野も苦笑。虚々実々の駆け引き(?)を経て結局「せーの」で全員爆走してスタート(^_^;)。大人気なく暴走する2人に対して、小山田はピッチシフトを使って低音を補完したり、電子音的な音を入れるなど気遣いのある演奏です(^_^;)。

7.前半ではこのセットだけセンヤワの2人が揃ったセット。ここではRullyと山川のヴォイスバトルが聞き所。前半でこれに灰野を入れたトリプルヴォイスなんて組み合わせもやって欲しかったなあ、とこの時は思ったんですが…。ここではWukirは矢のパーカッションを使用し、高速なリズムを繰り出しバトルを煽ります。

8.演奏開始前に小山田が「弦切れちゃったんだけど…」と言いますが内橋は「かまへん、そのまま演っちゃえ(笑)」さすがインプロの場数踏んでる人は違います(^_^;)。大野はここでもミニムーグを使用。ベースでの吉田とのリズムセクションが見られなかったのは個人的にはちょっと残念。先日のグッドマンでやったセッションでの演奏が凄く良かっただけに…。それでも吉田が高速変拍子ビートを繰り出し、疾走感のある演奏に。

9.Wukirは竹楽器を、山川は馬頭琴を、内橋はダクソフォンをと、全員弓弾きでのドローン的なアンサンブルと前のセットとは全く好対照な演奏に。Wukirの高音弓弾きは結構強烈な音です。後半は内橋がパーカッシヴな演奏に転じてリズミックに展開して終了。ここで休憩。

後半はマハンニャワ+各ゲスト1人ずつという形態での演奏。

1.マハンニャワ
2.マハンニャワ+大野
3.マハンニャワ+山川
4.マハンニャワ+小山田
5.マハンニャワ+灰野
6.マハンニャワ+吉田
(アンコール)
7.マハンニャワ
8.Rully+灰野+山川〜全員での演奏

1.まずはマハンニャワの3人のみでの演奏からスタート。竹楽器を琴のように使ったバッキングと静謐な歌、内橋のダクソフォンを使った落ち着いたリズムという組み合わせの美しいアンサンブル。さすがに世界観の完成度の高さはダンチです。

2.大野は前半はベースを使用。Wukirは竹の楽器を使用。内橋はギターでファズを使ったロングトーンを多用。大野はリズミックなベースラインを弾き出し、編成から予想された以上に動きのある演奏に(前半5セット目とは真逆に予想外)。後半はミニムーグを使い、ベースからリードトーンまで音域を目一杯広く使って演奏。

3.Wukirはサズー型の楽器を使い、弓弾きからボディにカリンバ状に付いた板を弾いて低音を出します。内橋はダクソフォンを使い、前半は弓弾き、後半は打楽器&ベース的な使い方に。ここでは立ち上がって激しいアクションでボディパーカッションを繰り出しながらRullyとヴォイスバトルを繰り広げる山川が大いに客席を盛り上げました。この組み合わせは予想以上に面白い。

4.Wukirの矢を使ったパーカッション音、2人のギターのアンビエントなアンサンブルを軸にした前のセットとは真逆の演奏に。小山田のアンビエント音もなかなかで内橋に負けてません。終盤は内橋のエレハモのディレイを使ったリバースディレイ音が効果的。

5.演奏開始前に灰野の座っていた場所にそれまで隠していた「秘密兵器」が登場。これは3枚の大きさの異なる金属製の円盤を木製の台の上に載せたもので、灰野はこれを両手に持ったハンマーで激しく連打します。灰野の所謂打楽器もののバリエーションですが、激しく連打される金属音が交じり合い東洋的にも西洋的にも聞こえるのが凄い。シンプルなモノを使って独自の音を作り出す灰野らしさの究極のような演奏です。内橋はこれに控えめなギターを、Wukirは笛の演奏を加えます。後半は灰野はAir SynthとF/Xを使用。激しいアクションに合わせてこれまた激しく変化する轟音を繰り出します。Wukirは矢のパーカッションを使用。これも観客の反応が凄かったセットでした。

6.最後は吉田を加えたセット。この日は吉田はいつもの荒い使われ方に比べて全体的に稼働率が低く、ちょい地味目でしたがここではかなり爆走度の高い演奏を聞かせます。最初のセットが超即興度が高かったのに比べ、ここでは逆にマハンニャワ度が高い音に。Rullyは吉田のドラムとは相性が良いのか、この日一番のテンションの高いヴォイスを聞かせます。これで本編は終了。

7.アンコールセットはマハンニャワの3人で落ち着いたアンサンブルで演奏。こういう淡々とした感じで余韻を残して終わるのも悪くはないとは思いましたが、やはりまだまだ見たいということで2度めのアンコールへ。

8.全員ステージに上がりましたが、内橋の要望で最初はヴォイストリオバトルをやることに。演奏が始まると他のメンバーが次々とステージをはけて行き、写真を撮り出したのには笑ってしまいました。小山田や大野まで写真撮ってるし(^_^;)。そして全員の演奏になってからはWukirの弾き出すエスニックなリフをベースに、重いリズム(ここではベースの大野がいい仕事していた)、3人の爆音ギター、Rullyと山川のダブルヴォイスという編成で、まるでジャーマン・ロックを思わせる音世界に。個人的にはこの辺の音はかなりツボでした。というかこの編成・世界観で1時間ぐらいやって欲しいです(^_^;)。最後に内橋がメンバーを全員紹介した後に灰野がマイクを持って「内橋君!」とアナウンスしたのも珍しい。

というわけで時間的にはトータル2時間強でしたが、まるでフェス1日分を見たような濃いいライヴでした(レポも書きごたえあった…)。特に前半、他にも見たい組み合わせがあったとかこの組み合わせをもっと長時間見たいとか思ったりもしましたが、それこそ3日間ぐらいのフェスをやらないと消化しきれないのではないでしょうか。次回来日時もこうした形態でのライヴに期待したいです。

ところで演奏とは関係ないですが、この日Rullyが着ていたピンク・フロイドの狂気ツアーTシャツが見ていてずっと気になっていて、終演後知人とともに本人に話を聞いたら「これはレア物なので手に入らないと思うよ(笑)」と言われてしまいました。そんなレア物、どこで手に入れたんでしょうか…(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page