ACID MOTHERS TEMPLE AND THE MELTING PARAISO U.F.O.、THE SILENCE
2015/6/27 秋葉原GOODMAN
アシッド・マザーズ・テンプル宗家と今年活動を開始した元GHOSTの馬頭將噐の新バンド、ザ・サイレンスの両バンドによる国内カップリングツアーの最終日、東京公演です。日本国内よりむしろ海外での知名度の高い両バンドということもあってか、観客の外国人率が異常に高く場内は超満員です。この日はAMTが先出でSilenceが後出という出演順。てっきり逆だと思ったんですが「サイレンスは東京のバンドなので(笑)」ということでしたが、メンバーに岡野が入ってるんですけど(^_^;)。ちなみに大阪は逆にAMTが後出だったそうです。
まずはAMTから。配置はステージ向かって左から津山、田畑、砂十島、河端、そして前面センターに東という配置。津山はフェンダーのジャズベースをエフェクターは挟まず直接アンプに繋いで使用。田畑はGRギターシンセコントローラーを付けたギターを使用。GR本体からは2系統に分けてエフェクターをかけていたようで、ギター生音側はFulltoneのOCDファズ、フェイザー等を、シンセ音側にはディレイとリバーブをかけていたようでした。砂十島は1タム1フロアのセット。東はローランドのシンセ(SH-09?)1台を使用。河端は黒ストラトにワウペダル、ファズ、ZOOMのマルチ、リバーブ、ループ用ディレイという繋ぎ。
1. Benzaiten
2. Pink Lady Lemonade
3. Flying Teapot
4. (16beatの曲)
5. Cometary Orbital Drive
ネットに多数音源が上がっている5月のアメリカツアーから"Dark Star"を抜いたようなセットです。もし後出だったら"Dark Star"も演っていたかも。ちょっと残念。1はリリースされたばかりの最新アルバムのタイトルチューン。このバンドには珍しく割と軽快なミドルテンポに、津山・田畑によるコーラス(?)が乗る形で展開。中間部は津山のワンマンショー状態に。ホーミー混じりの義太夫語り(?)に尺八を模したリコーダー、さらにサイケ奉行的な小芝居へ。これはてっきり砂十島に振ったのかと思ったら対応したのはなんと河端。しかも結構ノリノリ(^_^;)。さらにリコーダーを刀に見立てたコントまで飛び出し、AMTのライヴとは思えない緩い空間に(^_^;)。しかし演奏に戻るとぐっとスピードアップし爆裂的な演奏で終了。この曲だけで20分ほどやりましたが、その後のMCで「次で最後の曲です(笑)」観客側もよく分かっていて「えー(棒)」というお約束の反応。勿論これはその後ロングセットを演るという前振りです。まずは2からスタート。冒頭ヴォリューム奏法のコード弾きをディレイループで回し、これにアルペジオを加える形で展開。続いて十手グリッサンドのパートをマクラに3の演奏へ。米ツアーでは"Om Riff"を演ることが多かったようですが、いずれにせよDaevid Allen追悼的な意味合いのある選曲。4は新曲のようでしたが、ここでは河端が手元にセットした小型シンセ兼シーケンサーで短いシーケンスを流し、これに砂十島が16ビートのリズムを乗せる展開。ちょっと地獄編の要素がフィードバックしているか? この曲が始まったところで東がステージを掃けて「シーケンサー導入によるバンドの方向性の違いが明確化か?」なんて妄想をしようかと思ったところでドリンクを持った東が戻って来てあっさり解決(^_^;)。しかしシーケンサー導入が今後AMTにどんな
影響を及ぼすのか(あるいは全く影響ないのか)気になります。最後は果てしなくテンポアップして遂にはハーシュノイズに至る5で終了。河端はここでギターを振り回し、荻野のオルガンに向かって振り下ろそうとしますが、振りだけだと思わせておいてその後本当にギタークラッシュを敢行。クラッシュ用のギターに持ち替えたようには見えなかったので本当にやるとは思いませんでした。まあツアー最終日ということもあったか。結局40分を越すロングセットでトータル時間は1時間超の演奏でした。注目していた砂十島の演奏ぶりは、途中からそうであったことを忘れるぐらいバンドに馴染みきっていました。これはさすがというか何というか。
ここで長めのセッティング変更。サイレンスの方が機材が多いので大変だったようでしたが河端が「今日は最終の新幹線で帰る(笑)」とのことで、それもあっての出演順だったんでしょう。ギター壊したのも荷物減らすため?
ザ・サイレンスのセットは向かって左からヤン、馬頭、岡野、吉田、荻野という並び。ヤンはフェンダーとギブソンSGタイプの2本を持ち替えて使用。エフェクターはフランジャー(?)とLine6 DL4を使用。馬頭はギブソン・ファイアバード、ストラト、ダン・エレクトロの12弦ギルドのアコギの計4本を使用。エフェクター足元のFuzz Masterとアンプの上に置いたローランドのスペースエコー、そして通常のアンプに加えてVoxのアンプを使用(これについては詳細後述)。アコースティック曲ではハーモニカも使用。岡野は持ち込みのバスドラを加えた2バス、バスドラの中間にセットしたタムとフロアタムのセット。これも持ち込みの巨大な銅鑼もセット。アンプの陰になってしまっていたのがちょっと残念。吉田はバリサクとフルートを使用。荻野はハモンドの2段鍵盤オルガンとレスリーのキャビネット、ウーリッツァーのエレピを使用。とまあこのバンド、使用機材が異常に多く、今回のツアーでも機材運搬に絡んで非常に面白い(やる方は大変)エピソードが多数あったようです。ちなみにAMTの方はまったく逆に機材を可能な限り持たないというツアー慣れした方法で、津山にいたっては「ベースも借り物。持ってきたのはシールドだけ(笑)」という徹底ぶり。このあたりも対照的。また、このバンドは衣装が白で統一されているのも特徴で、特に吉田の衣装は一部観客に激しく大ウケしていました(^_^;)。
この日は本セット8曲、アンコール1曲の計9曲を演奏。アルバム収録曲はナナのオープンバック・バンジョー、Tango Whisky Man、レモン色のカナビス、アンコールのチベットの宝石の4曲で、あとは11月にリリースされるというセカンドアルバムからの曲のようでした。1曲目でやったオルガンのイントロから始まってヘヴィな3拍子、ハードなヴォーカルパート、高速7拍子と展開していくロングセットや、中盤頃にやったエフェクティブなベースソロからヘヴィな歌パート、ジャズっぽい5拍子のパートを挟んで再びヘヴィなギターソロに戻る曲なんかは、歌物中心だったファーストに比べてぐっとプログレ色(というか荻野色?)が強くなって個人的には好みです。他にはアメリカのフォークデュオ?のカバー曲やヤンの繊細なヴォーカルを中心にした曲なども。アルバム収録曲では「ナナ」のダン・エレクトロの12弦とVoxのアンプのトレモロの組み合わせの音が絶妙で、もうこれだけで1時間ぐらいやって欲しいほどの気持ち良さでした。Tango Whisky Manでは馬頭がダモ鈴木に歌詞を教えて欲しいと連絡したら「忘れた」という返事、とりあえず聞き取った歌詞を送ってこれでいいか確認したら「たぶん合ってるんじゃない?」という返事だったという話が面白かった。ダモさんらしいというか...。トータル1時間半ほどの演奏。
同じサイケデリックでも両バンドの方向性の違いが全く対照的で面白い組み合わせのライヴでした。個人的には新生AMTはガッツリ見たいので、早くワンマンライヴが行われることに期待したいです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page