広瀬淳二、内橋和久

2015/7/10 千駄木Bar Isshee
広瀬淳二と内橋和久のデュオライヴです。この2人のデュオは昨年12月の初共演以来2度目。今回は「daxophone saxophone」と題されており、さらにライヴレコーディングが行われることが事前告知されています。

ステージ向かって左に広瀬、右に内橋。広瀬はテナーサックス1本のみを使用。他の小物類については後述。内橋はこの日は予告通りギターは持たずdaxophoneのみを使用。いつもはエフェクターが並ぶテーブルの上にはdaxophoneのタングが大量に並べられ、エフェクターは足元のヴォリュームペダル、Loop Station、StrymonのFLINT(リバーブのみ固定セッティングで使用)のみというシンプルなもの。録音は内橋の持ってきたMark of The Unicornの896(8chオーディオインターフェース)を通してMacBookで録音。広瀬のところにはマイクが2本。1本は896直結、もう1本はPAミキサーに。内橋もFLINT直結とPAミキサー経由の2系統で録っていたようで、さらに客席側にステレオマイクが立てられています。これはかなり高い位置にセッティングされており、すぐ上にエアコンの吹き出し口があるため演奏中は冷房を停止、そのため演奏中2人は「暑い」を連発していました(^_^;)。

1.前半はやや長めの6セットを演奏。最初のセットでは前半は早く細かい音の応酬、後半は内橋が弓を回すように使って軋み音と低音の間を往復するようなループ的な奏法を軸に展開。1セット目終了後、早くも広瀬が「壊れた(笑)」とサックスを直し出して心配させましたが問題なく続行できて一安心。

2.内橋は人の声のような音に気持ち悪い(^_^;)ビブラートをかけながらロングトーンでメロディを演奏。この気持ち悪さ加減が絶妙で逆に面白い。更にこの音をディレイループで重ねていきます。カオス化したところでばっさりループを切るタイミングが絶妙。

3.内橋の打楽器的な演奏を交えて細かい音の応酬。

4.広瀬は金皿や灰皿など金物類を使ってサックスの各部を擦って金属的なノイズを出し続けます。使う素材や擦るサックスの位置を細かく変えていましたが、それぞれ組み合わせにこだわりがあったりするんでしょうか?

5.内橋はタングを指ではじいてベースのように弾き、この音でゆったりとしたリズムのリフを作り出してループ化し、これに広瀬もロングトーン中心の演奏を加える形で進行。PAの歪み具合を逆手に取ってそれを生かした音を作るのが内橋らしい。途中の両者無音になる瞬間や、エンディングの呼吸の合いっぷりがさすが。

6.ここで今日のハイライト、広瀬の「インスタントバスサックス装置(笑)」が登場。これはトロンボーンの中間の管部分をサックスの吹き口と本体の間に加えたもの。ビジュアル的にはまるでトロンボーンとサックスを同時に吹いているように見え、音的にも豊かな重低音てなわけにはいきませんがそれなりに個性的な低音が鳴って、どちらをとってもインパクト十分。個人的にはYochk’o Sefferのsculptureを思い出させる感じでとても面白かった。吹いている場面の写真欲しいなあ。これで前半終了。約40分。

後半は各セット毎にそれぞれ異なったタイプの演奏をやった前半とは一転、あまり変わったことはやらずに両楽器によるストレートな演奏で短い9セットをやる形に。前半使ったバスサックス装置やディレイループも後半は使用せず。これはあまりいろいろなことをやり過ぎると本来の両楽器のコアな部分があまり出てこなくなるという配慮があったのかもしれません。途中で両楽器の高音が共鳴して凄い音空間が発生する場面がありましたが、これは録音物で再現出来るのかが気になるところです。途中内橋がダックスのフレットの打っていない側のメンテを始めましたが、そこに貼られているのが普通の厚紙というのは今回はじめて知りました。ちょっと意外。後半は50分弱の演奏でした。

前半・後半違ったタイプの演奏となって面白かったです。CDにはどういう形で収録されるのか興味あります。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page