dCprG

2015/7/15 新宿BLAZE
菊地成孔のバンド、dCprGの新作アルバム"Frantz Kafka's South America"発売記念ツアーの初日、東京公演です。今回からバンド名表記をdCprGで統一します。私は2011年にアート・リンゼイがゲストで入ったライヴを見たのが最後なので約4年ぶり。その間Impulse!およびユニバーサルからのデビュー、ラップ/ヒップホップへの接近、さらにアルバム制作直前にキーボード奏者の交代という出来事もあり、どんな変化があったか注目です。会場のBLAZEは私の見るようなバンドがほとんど出ない会場なので今回初めて来ましたが、収容人数はスタンディングで800、この日は開演直前に前の方の観客に詰めるよう依頼があったので、ほぼ満員ぐらいの入りだったのではないでしょうか。

ステージ向かって前方左から小田、菊地、坪口、中央左から津上、高井、類家、大儀見、大村、後方左から千住、アリガス、田中という並び。丈青に代わって加入した、バンド史上初の女性メンバー(トラで三沢泉が入ってたことはありましたが)小田朋美は、藝大作曲科出身で非クラシック系というプロフィール。これはなんでも坂本龍一、渋谷慶一郎以来なんだとか。コルグのエレピ(SV-1?)とシンセを使用。エレピはアコピとローズ系音色、シンセはリードやバッキングなどにも使用。またヘッドセットマイクを使ってコーラスも担当。菊地は故・相倉久人氏の葬儀からのハシゴだそうで、喪服姿。キーボードとCDJをセットしているのは以前と同様ですが、実際に弾く場面は以前に比べると大幅に減っているように感じます。特にあのワウオルガンの使用率が大幅に減ったので、全体の聴感上はマイルスぽさが減ったように感じます。また、小田と共にコーラスや、クラーベやカウベルといった打楽器類を使う場面が増えたのが目を引きます。坪口はプロフェット5とコルグのKRONOSを使用。ほぼエレピ専任だった丈青が抜けたため2人総合してもエレピ率が大幅に減ってアナログ系のシンセ音色が増えた、というのはアルバムを聴いた印象とほぼ同じ。ヴォコーダーも要所で使用。津上はソプラノとアルト、高井はソプラノとテナーを使用。類家はソロでワウペダルを使用。こちらはキーボードとは逆にマイルス色が強くなったか。また、深いリバーブを使う場面もありましたがこちらもひょっとしたら自分でコントロールしていたかもしれません。大儀見はジャンベなどの皮もの類に加え、ティンバレスを2台セットし、これと皮もの類をスティックで演奏する場面が目立ちました。私の見た位置の関係で、千住&田中というより千住&大儀見のツインドラム(それもROVOっぽい)といった印象を受ける場面も。大村はヘア&メイクをかなりキメて登場。しかし大村から大儀見、津上、さらに小田まで並ぶと見た目だけではどんな音のバンドなのかまったく想像つかなくて可笑しいです(^_^;)。千住のセットは1タム1フロアのセットに、バスドラを1台追加したセット。それも普通のツーバス的な並べ方ではなく、通常のセットの右側にバスドラだけ1台加えたような奇妙なセット。いったいどう使うのか...。田中は通常のセットに低チューニングのセカンドスネアを加えた、吉田達也がよくやるタイプのセット。

 1.Ronald Reagan
 2.fkA
 3.Verse 2
 4.Playmate At Hanoi
 5.Junta
 6.Gondwana Express
 7.Immigrant's Animation
 8.Catch 22
 9.Circle/Line - Hardcore Peace
10.構造1
(アンコール)
11.アミリ・バラカ演説+Duran (Miles Davis)

まず新作アルバムの冒頭の流れ1〜3でスタート。1で耳を引いていたマグマが"Wdu Wudu"で多用していたような、モジュレーションを過剰に掛けた気持ち悪いシンセの音を、小田が弾いているのにちょっと驚き。まあ小田加入後の新要素ということで考えると納得ではありますが。私が見た位置がステージ左サイド寄りだったためか、小田と千住の音がかなりクリアに聞こえます(逆に田中、大村、坪口の音は遠目に感じた)。PAの出音も配置に合わせてパンニングしていたのかもしれません。2でも小田が矩形波ぽい音でかなりアヴァン度の高いシンセソロを聞かせます。演奏しながら音をコントロールするあたりはちょっとMats Obergを思わせる感じもあり、このあたりの演奏はかなり聞きごたえあり。3はCD収録のテイクを菊地がCDJでコスったりループしたりして加工して鳴らし、続いておなじみの4へ。ここでもテーマのフレーズを小田がさっきのマグマ風シンセで演奏。後で再びテーマに戻ったときには普通のシンセ音色だったのでこれは意図しないアクシデントだったのかも知れませんが、個人的にはこっちの音色の方がインパクトがあって良いなあ。また中間部でアリガスの硬い音のベースと小田のローズ風エレピのみになった場面がこれまたマグマぽい。このバンドを見ていてこれほどマグマ的な要素を感じることがあるとは思ってもみませんでした(^_^;)。5と6では小田がヘッドセットマイクを着用して、菊地と共にコーラスを担当。女声で歌える人が入ったというのも新編成の大きな強みか。8は冒頭、坪口のスペイシーなシンセと類家のリバーブをたっぷりかけたソロの組み合わせからスタート。中間部では千住のドラムソロをフィーチュア。ここで千住は演奏の途中で足の位置を変えて、ツーバスを踏みまくっての演奏。それまでツーバスはどこで使っていたのか判りませんでしたが、どうやらこのソロの時だけ使っているようでした。ソロは手数をひけらかすのではなく、鋭角的かつ歪んだリズムをひたすら叩き出すというストイックなもので、あとで菊地が「聴いてて倒れちゃいそうになった(笑)」というほど絶賛していました。9は菊地雅章が先日亡くなったこともあり、追悼的な意味合いも強い演奏か(ちなみにこの日の開演前BGMは"SUSUTO"がずっとかかっていた)。途中まではわりと遅めのテンポ設定で、大儀見のソロから"Hardcore Peace"に移るちょっと前からテンポアップを指定していたのが面白い。後で知ったんですがこのところ"Hardcore Peace"に繋ぐ構成はやっておらず、この日久々にやったんだそうで、個人的にはこの日こそオリジナル通り(そして菊地がMCで言っていた「客が全員座っていて誰も踊らない(笑)」状況でやっていた初期のライヴの通り)のアレンジで聞きたかったなあ。まあこればっかりはめぐり合わせなので仕方ありません。そしてライヴは10で終了。新作は「構造と力」以来のスコア先行タイプとのことで、確かにこのあたりの曲と共通する部分はあります。まあ私はどっちかというと「ドロドロセッション派」かもしれません(^_^;)。でもどっちかに偏らずにその時の状況に合わせて柔軟に選択するというのはありでしょう。本セットは菊地はまったく喋りませんでしたがアンコール演奏前にその分を取り戻すかのようにメンバー紹介も交えてたっぷり喋りまくります。このバンドが何らかの活動をすると世の中に必ず戦争にまつわる何らかの動きがあるという話(この日も有事法制の強行採決があった。所謂「ベーアー」(^_^;))で、菊地は「これはポリティックではなくミスティックな話ね(笑)」と言いながらもこの件に対して若い人の反応が薄いことにはちょっと何か言いたさげではありました。後半のアミリ・バラカに演説を自分の音楽に使わせてほしいと生前に音源を送ったら返事が「マイルスに似ているね」だったという話には爆笑。そこからの流れでそのバラカの演説のCDJコスり+田中のドラムソロから、「お遊び」と言いながらマイルスの11をアンコールで演奏することに。これはシンプルなベースラインを軸に進行するファンクナンバー。ちなみに小田はこの曲知らなかったんだそうです。でもちゃんと演奏に追従できてしまうのはさすが。このバンドは初期のまだレパートリーが少ない頃は"Rated X"、"Spanish Key"、"Billy Preston"なんかをちょくちょく演奏していたのを思い出しながら、この日は活動初期の話が多く出たこともあって、ちょっと感慨に浸ってしまいました。結局本編2時間半、アンコールは話込みで30分強とこの日も3時間がっつりコースでした。

個人的には演奏面はもちろん、ステージのビジュアル的にも小田が入ったことによりぐっと華やかになって楽しくなったことが特筆されます。ルックスはもちろん、演奏時(そして演奏してないときも)の所作の可愛さもポイント。彼女が参加する他のバンドもちょっと見てみたくなりました。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page