ALTERED STATES

2015/7/20 吉祥寺FOXHOLE
アルタード・ステイツのライヴです。アルタードが首都圏で新ピ以外の、かつこの規模の会場でワンマンライヴをやるのは極めて異例ですが、この店のマスター青木氏とは、20年以上前アルタードが東京で初ライヴをやったのが彼が以前新宿でやっていたはいから亭という店だったという縁があり、内橋もこの会場でよく演奏していましたが7月いっぱいで閉店が決まり、最後に恩返し(?)ということで実現。ちなみに青木氏がアルタードの演奏を見るのは10数年ぶりとかで、ひょっとしてはいから亭以来見てない?(^_^;)。この日の入場料は投げ銭制で、あとで全て青木氏に渡されるという話も聞いています。会場はたぶん始まって以来の入場数(?)で大入り満員。

ステージ向かって左からナスノ、芳垣、内橋という並び。ナスノは最近アンプ2台を使用していますが、この日は1台のみ(いつも寝かせて上向きにセッティングしている方)。エフェクターは手元にDigitechのディレイとHall of Fame(リバーブ)の小型のもの、足元はファズ、プリアンプ、Zoom B3、Hall of Fameをセット。芳垣は1タム1フロアの店置きのセット。芳垣は多忙のため来店が遅れ、リハには参加せず客入れが始まってからドラムをセッティングし出し、ほぼぶっつけ本番で臨みます。シンバルはライドとクラッシュの2枚を立て、フロアタムの裏側にもう1枚立てかけた状態にして置いてあります。スペアか途中で空いているスタンドに乗せて使うのかと思ったんですが、結局時折そのままの配置で叩いたりしていました。内橋は前週の超即興と同じくギブソンSGを使用。エフェクターもほぼ同じですが、Loop Stationを足元に変えているのが大きな違い。これは両手がふさがった状態(つまりギターを弾きながら)ループを出し入れすることが多いということ。反対に先週の超即興は手元で細かくセッティングを変えたり、弾いていない状態でループ操作することを優先したセッティング。このあたりの違いも面白い。

1.いつものように誰が合図することもなく自然に演奏が立ち上がり、そしてすぐに一体感のあるアンサンブルへ収束していきます。この日はドラムが生音で、ギターとベースはそれに合わせて音量設定する形。店の大きさからするとまあ納得ですが、それでもかなりの大音量。店の大きさを考慮して音を抑えることなど考えず、むしろ演奏スペースが狭く3人が接近したセッティングのせいか、一体化して突っ走る場面がいつもより多いように感じます。また、内橋&ナスノがひたすらリフ&刻みに徹し、これに芳垣が自由度の高い演奏を加える場面が目立ちました。まさにリードドラム。出てくる音とは関係なくアンサンブルの構造としてはまさにマグマのそれです。圧巻だったのはセットの最終盤、芳垣が凄まじいパワーとスピードでリズムを叩き出す場面、あまりのプレイの激しさにライドシンバルのスタンドのネジが外れて落ちてしまった場面。それでも何事も無いように演奏が続いていくのがさすがです。

2.前のセットが30分ほどで終わり、もうちょっとだけということで10分ほどのセットを演奏。さすがに飛ばしまくった前のセットよりはややクールダウンした演奏。ここでいったん休憩。

3.後半スタート前に内橋から「今日は店始まって以来の音の大きさらしい」という話が。以前、天鼓のAVANGALIONのライヴで音が大きいと苦情が来たことがあったそうですが、「今日はまだ来てない」との事。まあもしあったとしても今月いっぱいですからね...(^_^;)。「でも静かにはやらへんよ(笑)」芳垣はスネアとタムの間にシンバルを1枚置いて演奏。これはちょうどバスドラを踏む右足の上にもあたり、足を浮かせてミュートしたりなどといった技を交えつつ効果的に使用。その後はラテンがヘヴィ化したような奇妙なリズムを中心に展開したり、内橋がトレモロ、ナスノがディレイを使ったビブラート+スクラッチなどのかなり変態的な音の応酬、芳垣のスティック中央を握って両端でスネアとハイハットを同時に叩くというかなり強引な(^_^;)奏法の演奏など前半にはなかった要素も交えつつ進行。最後はヘヴィロック的な演奏できっちりと締め。約40分の演奏。

4.アンコールセット。ここでは前のセット前半で見せた芳垣のシンバルをセットの上に載せて叩く奏法がまた見られます。この奏法よほど気に入ったんでしょうか。今後も別のライヴで見られるかもしれません。約10分の演奏で終了。

FOXHOLEのラストを飾るにふさわしい(実際はまだ閉店まで数本ライヴがありますが)、内容の濃いライヴでした。閉店後のマスター青木氏の動向も気になるところですが…。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page